2023年10月の記事一覧
一筆一筆 ていねいに・・・
10月31日(火)、5年生の教室をのぞいてみると・・・
「心に残ったあの時 あの場所」というテーマで絵を描いている真っ最中。
一筆一筆ていねいに、根気強く色をつけていきます。
思ったように仕上がるといいですね。
軽くなったぞ!
10月31日(火)、6年生の理科の時間の一コマ。
「てこ」の学習の第1時間目。
ー とっても重いこの砂袋を、小さな力で持ち上げることはできないでしょうか?
「体、浮いてる!」
全力を出しているのに、持ち上がりません・・・
「あれ、なんか軽くなった!?」
「もっと、棒が長くなれば・・・」
そこで、長い棒、登場。
「あっ、これ、とっても軽い!!」
「片手でも楽々・・・」
次の時間は、どのような条件の時に軽く持ち上げられるのかを実験していきます。
みんなで力を合わせて・・・
10月31日(火)、熊っ子まつりに向けて、2年生が道具作りをしていました。
役割を分担して、みんなで力を合わせて作業します。
おみこしを作っているのですね。
紙花も作れるなんて、すごい!
ところで、発表のどの場面で使われるのかな?
古くから残る・・・
10月31日(火)、4年生の教室では、社会科の学習中。
これまで調べてきた県内に残る歴史的な建物や、伝統芸能などについて、新聞にまとめていきます。
一人ずつタブレットPCを使って調べたので、バラエティに富んだ内容になりそうですね。
かんたん、かんたん・・・
10月31日(火)、10月も最終日となりました。
1年生の教室では「チャレンジタイム」の真っ最中。
算数の問題練習に取り組んでいました。
「かんたんだぁ!」
学習したことがしっかり身に付いているんだね。
やり終わった後に、しっかり見直しもできる1年生、素敵です。
放課後も・・・
10月30日(月)、2~4年生対象の学習サポート会を開きました。
指導には、地域にお住いの退職された校長先生が指導に来てくださいました。
普段の授業時間が終わった放課後ですが、進んで学習する素晴らしい姿が見られました。
秋がたくさん!
10月30日(月)、1年生が生活科の学習で、押切川公園の薬草園に出かけました。
「こうえんで あきをさがそう」という時間です。
「どんぐり見っけ。」
「葉っぱも、緑色じゃないよ。」
みんなでたくさん「秋」を見つけました。
学校みんなで・・・
10月30日(火)、今年度5回目の「学校みんなで」を行いました。
* 1年生は、校外学習のため不参加です。
【2・3・4年生】 体育館でドッジボール
【3・6年生】 校庭でかくし鬼(鬼は誰か分からない)
年間予定では今回が最後でしたが、「創立150周年記念」ということで、次回、スペシャル版をやることになりました。
練習、練習、練習!
10月30日(月)、2年生の教室から、かけ算を言う声が聞こえてきます。
のぞいてみましょう。
先生が、かけ算のフラッシュカードを提示し、ランダムに指名していきます。
すっと答えが言える子は、家でもしっかり練習しているそうです。
これからの学習の土台ともいえるかけ算。
この機会に、しっかり身に付けてくださいね。
最後まで、ていねいに・・・
10月30日(月)、4年生の教室では図工の時間。
時間をかけて、ていねいに描いてきた絵も、仕上げが近づいてきました。
自分の表したい思いを自分なりに工夫して表現する子どもたち、素敵です。
公倍数を使えば・・・
10月30日(月)、5年生の算数の時間のひとコマ。
ー 3/5(五分の三)と1/4(四分の一)の違いは、どうすれば求められますか?
「そのままではできないから・・・」
「前、たし算の時に分母を揃えたようにすれば・・・」
「公倍数が使えるんじゃ・・・」
見通しが立ったら、少人数での解決へと進んでいきました。
みんな、入ってね!
10月27日(金)、4~6年生のクラブ活動がありました。
【ゲーム・工作クラブ】 多目的室でトランプ・将棋・ウノ・オセロ
【運動クラブ】 校庭で陣取り
【料理・裁縫クラブ】 家庭科室で生チョコレートづくり
今日は、3年生が見学に来たので、勧誘の声がにぎやかに聞こえてきました。
自分のペースで・・・
10月27日(金)、3年生が算数の学習のまとめとして、タブレットPCを使って問題練習に取り組みました。
正解するごとにポイントがたまっていくので、子どもたちも真剣です。
また、自分のペースででき、きとんとできるまで間違えた問題はやり直せるので、効果が上がります。
ICT支援員さんに、サポートをしていただいたので、みんなスムーズにできました。
食事のマナーって・・・
10月27日(木)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭の先生がおいでになり、学級担任とTT(チーム・ティーチング)で、2年生に食育の授業をしました。
今回は、「食事のマナー」と「箸の持ち方・使い方」について学びました。
まず、食事のマナーはどうして必要かを話し合いました。
次に、正しい箸の持ち方を教えていただき、豆をつまむ練習をしました。
先生には、給食の様子も見ていただきました。
「マナー、ばっちりですね!」
一画一画しっかりと・・・
10月27日(金)、1年生の教室では、漢字の練習中。
2学期になると、ひらがな、カタカナの次に、いよいよ漢字を習います。
1年生の新出漢字は80字です。
* ちなみに、2年生は160字。
たくさん練習して、しっかり覚えてね。
少しの時間も無駄にせず・・・
10月27日(金)、今朝は「チャレンジタイム」からスタート。
4年生は、算数の時間に学習した「がい数」の復習に、
3年生は、わり算の問題練習に取り組んでいました。
10分間という短い時間ですが、とっても有効に活用していますね。
聞こえるぞ!
10月26日(木)、2年生が手に何かを持って、校庭に集まっています。
ー 飼いやすい生き物を捕まえるんだよ。
「ほら、こっち。鳴き声が聞こえるから、コオロギがいるに違いない!」
「今、何か動いたぞ。」「どこ、どこ?」
この後、おめあてのものは、捕まえることができたのでしょうか。
2倍にすると・・・
10月26日(木)、校庭で5年生が何かをやっていますよ。
「水の量を2倍にすると、流れる水のはたらきがどう変わるかを実験するんです。」
「前より深くまで しん食 しているぞ。」
「こっちは、カーブを曲がりきれなくて洪水が起きたよ。」
前回(半分の水)との違いに気づいたようですね。
ピーターパン!?
10月26日(木)、ランチルームでは給食の真っ最中。
子どもたちが手に持っているのは「ピタパン」
* 「ピーターパンだ!」と喜ぶ1年生。
今日は、チリコンカンをはさんで食べます。
もりもり食べて、ぐんぐん育ってね。
どうして家康?
10月26日(木)、6年生の社会科のひとコマ。
ー なぜ江戸時代は、他の時代より長く続いたのかな?
と先生。
教科書の資料などを見て、
「地図に『徳川』っていくつも書いてあるけど・・・」
「秀吉の領地はどうなったんだろう・・・」
「南蛮貿易とは関係あるのかな・・・」
さまざまな疑問が出されました。
さて、徳川家康が開いた幕府が長続きした理由は、分かったでしょうか。
* ちょうどNHKの大河ドラマ「どうする家康」で、このあたりの場面が放送されますので、ぜひ見て見てくださいね。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690