2019年2月の記事一覧
絶好のコンディションのもと・・・
2月15日(金)、全学年の「スキー教室」を三ノ倉スキー場で実施しました。
青空が広がり、寒さもゆるみ、絶好のスキー日和となりました。
校長先生から、「けがをしないで、楽しく滑りましょう。」とお話がありました。
早速、班に分かれてレッスン開始!
全員がリフトに乗っておりてくることができました。
さすが雪国の子です。
急な坂もへっちゃらです。
スキー場のお昼といえば、やっぱりカレーでしょう。
とっても楽しい一日となったようです。
ていねいにご指導してくださったインストラクターの皆さん、どうもありがとうございました。
また、低学年のスキー板の運搬や、食事の世話をPTAの会長さん、副会長さんがしてくださいました。どうもありがとうございました。
入学するのを待っているよ!
2月14日(木)、新入学児対象の体験入学と保護者説明会を行いました。
1年教室では、体験入学を行いました。
「ようこそ、熊倉小学校へ。」
1年生の歓迎の言葉でスタート。
1年間の学校行事を紹介しました。
次に、昔の遊びを一緒にして楽しい時間を過ごしました。
最後に、全員にメダルをおくりました。
12名の新入学児も、楽しんでくれたようです。
1年生のみなさん、お疲れ様!
この時間、平行して入学説明会も行いました。
入学まで2か月を切り、期待も高まっている様子がうかがえました。
保護者のみなさんには不安なこともおありのことと思います。
どのようなことでも、いつでも、熊倉小学校までお尋ねください。
白い雪が変身!!
2月14日(木)の4校時、校庭から、楽しそうな声が聞こえてきます。
1年生のようです。
生活科の学習で、雪に絵の具で色をつけているんだね。
こんなに長くできたよ!
水色がきれいでしょう!
白と紫の2色ができたよ!
残り少なくなった雪で、楽しく活動していました。
英語でネーブルって?
2月14日(木)、学校司書の本田先生が1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
先日、2年生がおへその秘密について学習したことから、「へそのお」という絵本を選ばれました。
母親と子供を繋ぐ「へその緒」についてユーモアを交えつつ描いている絵本です。
へその緒は、外国では特に保存したりはしていないということや、英語では「ネーブル」ということも聞いていて勉強になりました。
最上級生への第一歩
2月14日(木)の朝、6年生が5年生を連れ立って校舎のあちこちに散って行きました。
何を始めるのかな?
日程の都合で、昨日、今日と全校での清掃ができないことを知った6年生が、5年生を誘って自主的に清掃をすることにしたのだそうです。
今日は、新入学説明会があるので、関係する場所を重点的にやっているとのことでした。
長縄とびの練習を終えて体育館から出てきた3年生が、
「6年生になると、こんなことやるんだ!」
と感心して通っていきました。
後ろ姿で範を示す熊小の高学年です。
金属板の熱の伝わり方は・・・
2月13日(水)、4年生が理科室で実験をしていました。
「金ぞくは、どのようにあたたまるのだろうか?」というめあてです。
ろうを塗った銅板のはしの方をアルコールランプで熱し、どのように熱が伝わるのかを調べるようです。
見ていると、ろうの溶け方によって、熱の伝わり方がわかりました。
さて、次は「水のあたたまり方」だそうです。
金属と同じようにいくのでしょうか?
1年間の歩みを・・・
2月13日(水)、「発表集会」がありました。
発表集会は今回で最終回、1年生の登場です。
入学してから今までの行事について紹介しました。
入学式、遠足、運動会、マラソン大会、熊っ子まつり、そして、スキー教室。
これまでの思い出を寸劇を交えて全校に発表しました。
発表の後は、進んで手を挙げて、感想を発表する素晴らしい姿が今回も見られました。
みんなの気持ちを1つに合わせて!
2月12日(火)、鼓笛隊の移杖式に向けて、全体練習を行いました。
インフルエンザの影響で、みんなで合わせるのが大変遅くなってしまいました。
今日は、6年生も駆けつけて、支援をしてくれました。
初参加の2年生も、懸命に鍵盤ハーモニカを演奏していました。
移杖式は20日(水)に予定しています。
更なる改善を目指して!
2月8日(金)、耶麻地区学校教育研究作品展の表彰式がありました。
1年間の子どもたちと先生方の頑張りが認められ、「特選」に選ばれました。
この成果を来年度以降も生かし、より一層子どもたちを育てていきたいと思います。
テーマもいろいろだね!
熊倉小学校に、耶麻地区の理科研究物の優秀作品がまわってきました。
今日(2/8)、理科室で「研究物展」を開催しました。
5年生と4年生が理科の学習の一環として、来年度の参考にするため研究物を閲覧しました。
「とてもていねいな字でまとめてあったり、写真がわかりやすかったりしました。」
「何回も実験して結果まで記録してあるのがすごいと思いました。」
「普段食べているりんごに目を向けて題材をきめているのがいいなと思いました。」
などの感想が寄せられました。
真っ白になったよ!
2月8日(金)、3年生が社会科の学習で、洗濯板を使った洗濯を体験しました。
今回は、汚れた雑巾を洗ってみました。
雑巾に洗濯せっけんをこすりつけて、洗濯開始!みるみるうちに洗濯板から汚れた水がこぼれおちます。
「うわぁ、汚れがきれいに落ちたよ。」
「なんだか、楽しいな。」
「洗濯板、買ってもらうぞ!」
水の冷たさも気にせず、楽しく洗うことができました。
にこにこえがおで・・・
2月7日(木)、1年生が全校に「あいさつ運動」をしました。
寸劇で、よいあいさつはどれかを選んでもらいます。
こんな格好であいさつをするのはいいのかな?
ただしいあいさつはどれか、みんなよくわかりましたね!
一層元気で、気持ちのよいあいさつがこだまする熊倉小学校にしていきましょうね。
大体1mのものは・・・?
2月7日(木)、2年生の教室からなんだかにぎやかな声が聞こえてきました。
何をやっているのかな?
算数の時間のようです。
黒板には、「1mだと思うものを見つけ、長さをはかろう。」とめあてが書いてあります。
グループごとに協力しながら、教室の中の1mを見つけていたんだね。
自分の背や1mのものさしを頼りに、楽しく活動をしていました。
貝の干したのみたい!
2月7日(木)、学校司書の本田先生が5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
最近、東大名誉教授の水野先生の特別授業「いのちの始まり」があったことに関連して、「へそのお」(中川ひろたか 作)を選ばれました。
主人公の「ぼく」が、へそのおをめぐって、あれこれ思いをめぐらします。
お母さんは、ぼくに桐の箱に入ったへそのおを見せてくれました。
「なに、これ。貝の干したのみたい。」
「へそのおよ。あなたがおなかの中にいたときのいのちづな。」
お母さんは教えてくれます。
なんと、お父さんのへそのおは、ねずみに食べられてしまったとのことですが、お父さんはいろいろなことを教えてくれます。
子どもたちは、勉強したばかりの内容だったので関心も高かったようで、挿絵や話に集中していました。
さらに、「髪がつなぐ物語」という新刊を紹介してくださいました。
これは、ヘアドネーション(切った髪を集めてウィッグを作り、病気の治療などで髪が抜けてしまった子どもたちに送る美容師らのNPO活動)を伝えるノンフィクションです。
長い髪、といえば女性が思い浮かびますが、寄付をした中には小学生の男の子もいると聞いて、子どもたちは「えっ」と驚いていました。
より発熱するのは・・・?
2月6日(水)、6年生が理科の時間に電熱線の発熱についての実験をしていました。
今日は、電熱線の太さによって発熱のしかたが変わるのかを調べます。
グループで協力しながら準備を進め、いよいよ実験です。
発泡ポリスチレンを同時に電熱線の上に乗せ、切れる(溶ける)速さで判断します。
結果は、太い電熱線の方が早く切れ、太さによって発熱のしかたが異なることがわかりました。
みんな一緒だと、一層おいしいね!
インフルエンザ罹患児童がいなくなったので、今週から給食がいつも通り食堂で、全校生一緒に食べるようになりました。
「いただきます!」
今日は、4年生が当番です。
今日は「サンマルちゃんこんだて」です。
・ごはん
・豚ごぼうスープ
・鮭のから揚げ
・ハリハリサラダ
・牛乳
しっかり30回かんで食べてほしいと、あえて硬めの食材を使ったメニューです。
今日は「ハリハリサラダ」に豆やコーン、切り干し大根などがいっぱいで、歯ごたえ満点でした。
完食です!
じっくり考えて・・・
2月6日(水)、全国標準学力検査の第2日目、今日は算数です。
【1学年】
【2学年】
【3学年】
【4学年】
【5学年】
【6学年】
一人ひとりの児童が、目の前の問題に真剣に取り組み、答えを求めようとがんばっていました。
ともに成長した1年
2月5日(火)、初任者研修の一環として、3学年の学級活動の授業研究を行いました。
「情報社会のルールとマナー」についての学習です。
まず、先生が子どもたちに1枚の怪しげな葉書を配ります。
「住所、電話番号、氏名を書いて送れば、ごうかなプレゼントがもらえます!」
子どもたちは大騒ぎ!
「ほしい、ほしい。」
「あやしいなぁ。どうせ、うそでしょう。」
そこで、先生から「自分だったらどうしますか?」との質問が。
となり同士で、考えの情報交換をしました。
「プレゼントがほしいから、書く。」
「あぶないことにまきこまれそうだから、書かない。」
「本当かうそかわからないから、まよう。」
の3つに分かれたようです。
そこで、先生が1本の動画を見せます。
葉書と同様に、自分の住所や電話番号、氏名を知らない人に知らせてしまった結果、広告がたくさん届くようになったり、勧誘の電話がかかってくるようになったりしました。
このことから、安易に個人情報を知らない人に知らせてはいけないことにみんな気づきました。
さて、1年間にわたって行われてきた初任者研修の授業研究も、今回で最終回となりました。
先生も子どもたちも、ともに前向きに学び合い、大きく成長した貴重な時間でした。
力を振り絞って・・・
今日(2/5)と明日(2/6)の2日間、全国標準学力検査を実施します。
今日は国語です。
【1学年】
【2学年】
【3学年】
【4学年】
【5学年】
【6学年】
どの学年も、問題に一生懸命取り組んでいました。
明日は算数です。
「宝物」が届きました!
2月4日(月)、先日(1/18)「いのちの始まり」の特別授業をしてくださった水野丈夫東京大学名誉教授から、5・6年生の感想や質問に対して返事が届きました。
先生からは、「2時間連続の授業でしたが、飽きることなくとても熱心に聞いて、よく考え、おもしろがってくれたので、心からうれしかった」とのお言葉をいただきました。
さらに、先生は、子どもたちの疑問(質問)すべてに答えを寄せてくださいました。
5年生の理科の「人のたんじょう」の学習の最後に、先生からの手紙を読みました。
子どもたちにとって、大変素晴らしい宝物となりました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690