学校日記

2021年11月の記事一覧

鉛筆 ばら からも引けるぞ!

11月24日(水)、1年生の算数の学習の様子を、先生方で参観しました。

現在、1年生はひき算の学習をしています。

今までは「減加法」といって、例えば12-3を、10-3+2のようにして計算する方法を練習してきました。

 

今日は、同じ計算を「減減法」(12-2-1)でもできることに気づかせることがめあてです。

 

自分の考えを発表ボードやノートに書いて、

 

友だちと交流をしました。

1年生も後半になると、随分いろいろなことができるようになるものです。

 

その後、全体でどうやればよいかを確認しました。

 

課題の解決に向けて、45分間集中して取り組める1年生、とっても素敵です。

興奮・ヤッター! 学校みんなで・・・

11月24日(水)、今年度5回目の「学校みんなで」を実施しました。

複数学年で一緒に遊ぶ機会を増やそうと行っているものです。

組み合わせの上位の学年が企画・運営をします。

 

3年生と1年生】 体育館でしっぽとり

 

6年生と2年生】 多目的室でハンカチ落とし

 

5年生と4年生】 体育館でドッジボール

 

どの会場でも、みんなで楽しく遊ぶことができました。

雪 雪ニモマケズ・・・

11月24日(水)、昨夜から降っていた雨は、明け方にかけて雪となりました。

屋根や花壇には、うっすらと積もりました。

 

熊っ子たちが元気に登校してきました。

これから寒さもさらに厳しくなっていきます。

防寒着や手袋、長靴など、しっかり準備をしてくださいね。

学校 健全育成のために・・・

11月20日(土)に、バラ会の皆さんがお出でになり、校地内のバラの手入れや雪囲いをしてくださいました。

バラ会とは・・・熊倉小学校の児童の健全育成を図ることや、バラ園の整備をすることを目的に、歴代のPTA会長・副会長、校長・教頭がメンバーとなって組織された会です。

 

熊倉小学校のバラがきれいなのは、こんな秘密があったのですね。

皆さん、どうもありがとうございました。

お祝い 希望の星です!

11月21日(日)に行なわれた「第33回 市町村対抗県縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)」の喜多方市チームで、熊倉小出身の3名(3区:小林さん、8区:佐藤さん、9区:齋藤さん)が選手として出場し、素晴らしい走りを見せました。

在校生も、彼らの大活躍に、大いに力づけられています。

お疲れ様!

そして、感動をありがとう。

美術・図工 ひ・み・つ の・・・

11月22日(月)、4年生の教室では図工の学習中。

段ボールを使って、楽しく使える「自分だけの」入れ物づくりの真っ最中。

 

「この中に、秘密の隠し場所があるんだよ。」

などと、工夫しながら楽しく作っていました。

 

さて、家では何を入れるのでしょうか。

ハート 咲かせよう、人権の花!

11月22日(月)、若松人権擁護委員協議会喜多方地方部会の6名の方がおいでになり、1年生に「人権教室」を開いてくださいました。

1年生にとって「人権」という言葉は難しいのですが、みんなが生まれつき持っている「いつも楽しく元気にすごすこと」だと教えていただくと、よくわかったようです。

 

寸劇や歌・踊り、エプロンシアターなどで、子どもたちは興味を持って学ぶことができました。

 

子どもたちの中に、大きな人権という花が咲いてくれるといいですね。

笑う 花、いっぱいになあれ!

11月22日(月)、新しい1週間の始まりです。

2学期も残すところ1か月あまり、しっかりと学習のまとめをしていきましょう。

 

さて、今日は、3・4年生が来春に向けて、花壇づくりをしました。

 

チューリップの球根を土に埋めたり、

 

パンジーの苗を移植したりしました。

 

春にはきっと素晴らしい花を咲かせてくれることでしょう。

期待・ワクワク 受け継ぐ伝統・・・

11月19日(金)、6年生が総合的な学習の時間にそば打ち体験をしました。

 

これは、熊倉小学校と地域の連携・協働の一環として実施しているもので、地元雄国地区の「おぐにの郷」のそば打ち名人が講師を引き受けてくださいました。

さすが地元だけあって、そば打ちの経験がある子が多く、そば粉をこねたり伸ばしたり、ご指導を受けながらとても手際よく作ることができました。

一方、その頃厨房では・・・

 

スクールパートナーのお母さん方が、そばつゆや漬物、てんぷらなどの準備をしてくださいました。

 

そして、できたそばは、もちろん・・・「3たて」(挽きたて・打ちたて・茹でたて)

お腹一杯いただいて、大満足!

 

ご指導いただいたそば打ち名人の皆様、つゆやそば茹でを担当してくださったおぐにの郷の方、お手伝いいただいたスクールパートナーの皆様、どうもありがとうございました。

大変有意義な学習となりました。

鉛筆 努力の後には・・・

11月19日(金)、5年生対象の学習サポート会を開催しました。

学区内にお住いの元校長先生のほか、担任や教頭が指導にあたりました。

 

放課後の1時間余り、集中して問題に取り組む子どもたち。

努力したことは、必ず自分の力となりますよ。

星 見えるかな?

今日(11/19)の夕方、天気が良ければ「部分月食」が見られます。

(写真は2003年の月食時のもの)*Wikipediaより引用

 

「部分」といっても、今回は98%が地球の影に入るそうで、赤い月が見られます。

部分月食中の月の位置(喜多方)* 国立天文台HPより引用

午後6時2分9秒に最も欠けて見えます。

 

ちなみに、月食は上の図のように、太陽と地球、月が一直線になるときにおこります。* 国立天文台HPより引用

 

赤く見えるのは・・・

その理由は、調べてみたらどうでしょう。

 

月食の頃、南の空に木星、土星も見えます。

 

ぜひ、今夕の天体ショーが楽しめるといいですね。

鉛筆 小さな積み重ねが・・・

熊倉小学校では、火曜日と金曜日の朝10分間を「チャレンジタイム」と設定して、学力向上の一助としています。

今朝(11/19)、3年生は、わり算の計算問題に取り組んでいました。

 

随分短い時間で解けるようになってきました。

 

たった10分ですが、積み重ねていくと大きな力となっていきますね。

ピース こんなにいいことが・・・

11月18日(木)、2学年の学級活動を、担任と養護教諭によるT.T.(チーム・ティーチング)で行いました。

 

「よい姿勢」とはどのようなものか確かめるとともに、そうすることでどのような良いことがあるかを知ることがねらいです。

 

座った時、立った時の良い姿勢を、一人ひとりやってみました。

 

ここで、「特製 内臓・背骨Tシャツ」を着たS先生登場。

姿勢が悪いと・・・

一目瞭然ですね。

 

子どもの頭の重さは約3kgだそうで、姿勢が悪いと、それを支える背骨も曲がってしまいます。

 

今日の学習を振り返って、ワークシートに記入する姿勢、Very good!

 

 

〈おまけ〉

6年生も、むし歯の治療完了!!

理科・実験 食塩の行方は・・・?

11月18日(木)、5年生は理科の実験中。

前の時間に、水に食塩を溶かすと見えなくなってしまいました。

水の中に、食塩はあるのでしょうか?

スライドガラスの上に、のせて乾燥させます。

 

さらに、食塩を溶かす前の水(+食塩)と溶かした水は、重さが変わるのかを実験してみました。

さて、結果やいかに。

汗・焦る サッカーやりましょう!

11月18日(木)、給食が終わり、昼休みになると、校長室にやってきた4年生。

「校長先生、サッカーやりましょう!」

 

学年関係なく、2つのチームに分かれて試合開始!

 

いつもの昼休み風景です。

 

《クイズ》校長先生も合わせて、何人の先生がサッカーにまざっているでしょう?

 

 

〈おまけ〉

「先生遊ぼう!」と1年生が誘っていたのはALT(外国語指導助手)の先生。

鬼ごっこで汗をかいていました。

給食・食事 My BENTO!

11月18日(木)、6年生は外国語の学習中。

自分で考えた弁当をみんなに紹介します。

 

まず、ペアでリハーサル。

 

"This is my healty BENTO."

"The cabbage is from Aizu."

"It's 750yen."

 

 

 

It looks so delicious!

汗・焦る 1年生だって・・・

11月18日(木)、今日は長なわとびの日です。

前回、見学していた1年生も挑戦。

入るタイミングが難しいのですが、先生の掛け声に合わせてやるうちに、段々跳べる子が増えてきました。

 

2年生は、昨年の経験を生かして、スイスイ跳んでいました。

 

 

〈おまけ〉

 

目指せ!新記録。

跳び方を熱血指導中。

理科・実験 あら、不思議!!

11月17日(水)、4年生は理科の学習中。

石けん水の膜がはった試験管を手で握ると、あら不思議。

膜が膨らんできました。

 

どうしてこうなったの?

侃々諤々、自分の考えを発表し合い、疑問点をぶつけ合うのが4年生の素晴らしい所です。

 

「温められて、空気が上に上がるから。」という考えに、「試験管を下に向けたらどうなる?」と先生。

「あれぇ、やっぱり膨らむぞ!」

と言うことは・・・

! あのつるが・・・

11月17日(水)、1年生が、生活科の学習でリース作りに挑戦しました。

これ(9/24に収穫したサツマイモのつる)が、

こんなに変身!

 

思い思いの飾りをつけていました。

次の時間で完成するそうです。

ニヒヒ なぜ歯をみがくの?

11月17日(水)、2学年で歯の健康教室を実施しました。

今回は、学校歯科医師さんが来てくださいました。

 

いまだコロナ禍にあって、飛沫感染を防ぐためにも、歯のみがき方をしっかりと考えなければなりません。

 

 

バス法」(鉛筆のように歯ブラシを持ち、左右に細かくみがく)がよいそうです。

 

前歯の並び方やその役割なども教えてくださいました。

むし歯だけでなく、歯周病も防ぐためにも、ていねいな歯みがきが大切だということがよくわかりました。

 

お忙しい中ご指導くださいました先生、どうもありがとうございました。