学校日記

2023年5月の記事一覧

鉛筆 3個ずつ分けたら・・・

5月16日(火)、3年生の教室では算数の学習中。

「12個のパイを1人に3個ずつ分けると何人に分けられるか」を考えます。

 

「おはじきを使うとできそうだぞ。」

 

「この前の『12個のクッキーを3人で等分すると1人分は何個になるか』と式は同じになりそうだけど、おはじきでは違う形になりました。」

 

同じ 12÷3 でも、意味が違うことに気づいたようですね。

朝 朝から元気いっぱい!

5月16日(火)、天気のよい朝を迎えました。

熊っ子たちは、体力づくりのマラソンで気持ちのよい汗を流しました。

 

熊小の合言葉「」の1つ、目標とも深いかかわりがあります。

ぜひ、自分が決めた周数を走り切れるよう、がんばりましょう。

音楽 雨模様なので・・・

5月15日(月)、鼓笛隊が演奏の練習を行いました。

朝から雨模様だったので、体育館での実施です。

 

運動会では、新曲も披露する予定です。

ぜひ、ご期待ください。

学校 組み立てを確かめながら・・・

5月15日(月)、4年生の教室をのぞいてみると・・・

書写の時間ですね。

「原」と書くようです。

 

がんだれ(厂)と その中の部分の組み立てに気を付けることがめあてです。

 

バランスに気を付けながら、一画一画ていねいに書いていました。

本 例文をもとに・・・

5月15日(月)、6年生の教室では国語の時間。

説明文の学習です。

「笑うから楽しい」という短い文章で、筆者の考えがどこに書かれているかなど、読み取り方を確認します。

 

5年生の時に確認した「頭括型(筆者の主張が冒頭に書かれている)、尾括型(筆者の考えが最後に書かれている)、双括型(筆者の主張が最初と最後に書かれている)」のいずれにあたるのか、じっくり読みこんでいました。

情報処理・パソコン 動画で確かめながら・・・

5月15日(月)、今年度の「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」がスタートしました。

市が作成した動画にあわせての実施です。

 

洗口液*が効果的に歯に当たるよう、下を向いたり、顔を左右に傾けたりしました。

「う蝕予防フッ化物洗口剤 ミラノール顆粒11%」を、歯科医師の指示書に基づき、市保健センターで900ppmの濃度に調製したものを使用しています。

 

なお、実施に変更希望がある場合は、担任にお申し出ください。

雨 熊鈴の音を響かせながら・・・

5月15日(月)、新しい1週間が始まりました。

雨の中、熊っ子たちが元気に登校してきました。

昨日、熊小安心メールにてお伝えしたので、みんな熊鈴の音を響かせながら来ました。

この件についまして、新たな情報が入りましたら、その都度お知らせします。

汗・焦る 環境が整いました!

5月14日(日)、PTA親子奉仕作業を行いました。

 

 

朝5時50分から、全保護者と、4~6年児童が参加して開始。

 

 

運動会を控えた校庭やプール周囲の除草、教室の窓拭きなど、一生懸命作業を進めてくださいました。

 

明日から、気持ちのよい環境で学習ができます。

早朝よりの作業、どうもありがとうございました。

ニヒヒ むし歯のない・・・

5月12日(金)、2年生が歯科衛生ポスターコンクールに向けて絵を描きました。

自分の口をモデルにします。

 

仕上がりが楽しみですね。

 

むし歯にならないよう、家でもしっかり歯みがきをしましょう。

にっこり かわいいお客さんが・・・

5月12日(金)、かわいいお客さんがやってきました。

「1年生です。先生の名まえを教えてください。」

 

「これに、名まえを書いてください。」

 

早く、先生方の名まえを覚えてね。

晴れ 演奏もしながら・・・

5月12日(金)、鼓笛隊の全体練習の第2回目を実施しました。

今回は、演奏をしながら、本番と同じ動きをすることがめあてです。

 

歩きながらの演奏なので、時折テンポがずれてしまうところもありましたが、練習が進むうちにだんだん合うようになってきました。

 

強い日差しの下でしたが、よくがんばりました。

鉛筆 2倍、3倍・・・

5月12日(金)、5年生の教室をのぞいてみると・・・

算数で、単元のまとめとして、問題練習に取り組んでいる真っ最中。

 

「ホース1mの値段が80円の時、7mでは何円になるか」というような問題です。

 

5年生の算数の学習で多くの子供たちがつまずくのは、「割合」だと言われます。

「割合」も、結局は「比例」の考え方が基になっていますから、今、しっかり学習して身に付けておくことがとっても大切ですね。

試験 5分間で・・・

5月12日(金)、3年生のチャレンジタイム。

穴あきかけ算(100問)の2回目です。

 

黙々と問題に取り組む子どもたち。

早く終わった子は、もちろん見直しをしていました。

 

家でも、時間を計って練習をしてみると効果的ですよ。

車 わたります・・・②

5月12日(金)、今朝も熊っ子たちが元気に登校してきました。

黄色い旗を持った班長を先頭に、整列して歩いていますね。

横断歩道では、駐在さんも見守ってくださいました。

ありがとうございます。

グループ より地域に開かれた学校を目指して・・・

5月11日(木)、今年度の「第1回 熊倉小学校 学校運営協議会」を開催しました。

 

委員の任命の後、校長が協議会の役割と規則等について説明しました。

会則では、学校運営協議会を、
保護者及び地域の住民等が、熊倉小学校の運営に積極的に参画することにより、その意向を学校の運営に的確に反映し、一層地域に開かれた信頼される学校づくりを実現するとともに、家庭と地域住民等が連携・協力し、学校を核とした地域コミュニティづくりを推進するため、学校の運営への必要な支援に関して協議する機関として活動する」(一部省略)
と規定しています。

 

協議では、今年度の学校経営について説明した後、会の進め方等について確認をしました。

委員の皆様、より地域に開かれた熊倉小学校としていくため、今年度もよろしくお願いいたします。

お祝い 150周年に向けて・・・③

5月11日(木)、「創立150周年記念事業 第3回実行委員会」を開催しました。

 

 

協議では、各専門部会から進捗状況について報告がありました。

 

 

さらに、間近に迫った熊倉小学校の記念すべき150年という節目にふさわしいものとすべく、今後の取り組み等について、意見交換をしました。

 

お集まりの皆様、どうもありがとうございました。

笑う 本、たくさんあるね!

5月11日(木)、1年生が、学校司書の先生に図書室の本の借り方を教えてもらいました。

「図書室からは、1回2冊の本を、1週間借りることができますよ。」

 

「このコーナーには、絵本がたくさんあるので、読みたい本を選んでね。」

 

「どれにしようかな・・・」

「こわい本を借りよう!」

 

「学年と名まえを言ったら、本についているバーコードを見せてね。」

 

「絵がかわいい!」

 

たくさん本を読んでくださいね。

本 熊小も同じかなぁ・・・

5月11日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

がっこうだって どきどきしてる」(文/アダム・レックス、絵/クリスチャン・ロビンソン、訳/なかがわ ちひろ)という絵本です。

 

はじめてのクラス、はじめての学校、みんなどきどきするものだけど・・・

学校だってどきどきしてるって知っていた?

 

「熊倉小学校も、どきどきしているのかなぁと思いました。」

花丸 大きく育ってね!

5月11日(木)、5年生が先日植えたバラに、水やりをしました。

指導して下さった西村先生からも、しっかり世話をすることが大事と教わった子どもたち。

大きく育つよう、がんばってね!

 

 

〔おまけ〕

その時、校庭では、草むしりをがんばる熊っ子たち

注意 わたります・・・

5月11日(木)から20日(土)までの10日間、「春の全国交通安全運動」が行われます。

 

今朝(5/11)、学校前の横断歩道では、熊倉駐在さん、交通安全協会熊倉分会の皆さんが登校して来る熊っ子たちを見守ってくださいました。

 

交通安全運動のスローガンは「わたります 止まるやさしさ ありがとう」です。

絶対に事故に遭うことの無いよう、歩き方のルールを守って登下校しましょう。