学校日記

2023年5月の記事一覧

理科・実験 酸素が0%じゃないの!?

5月2日(火)、6年生が理科室で実験をしています。

「集気びんの中のろうそくの炎が消えた後の空気を、気体検知管で調べているんです。」

 

「酸素は、17%くらいになりました。」

 

「二酸化炭素は、1%の目盛りを振り切っちゃったよ。」

 

物が燃える前と後では、空気に変化があったことが確かめられたようですね。

鉛筆 小さなことから・・・

5月2日(火)、今朝のチャレンジタイムに、3年生はかけ算の復習に取り組みました。

「7×(  )=35」のような問題が100問。

5分間でどれだけ解けるか挑戦です。

 

時間を惜しみながら、集中してがんばりました。

 

毎日の積み重ねが、とっても大切ですね。

音楽 猛特訓中!

5月1日(月)、3~6年生の鼓笛隊が、演奏練習をしました。

コロナ禍にあって、昨年度後半は、みんな揃っての十分な練習ができませんでした。

 

その遅れを取り戻すべく、クラスごとに練習を重ねてきました。

 

今月下旬の運動会での披露を目標に、一回一回の練習をがんばります!

 

メンバーが増えてパワーアップしたフラッグ隊にも注目。

学校 見つけたよ!

5月1日(月)、かわいいお客さんがやって来ました。

「1年生です。学校探検に来ました。」

 

「教頭先生は、どんなお仕事をしているのですか。」

 

「保健室を見せてください。」

 

「プーさん、見つけたよ!」

 

「校長先生、この写真は何ですか。」

 

「ここに座って、見つけたもの書いていいよ。」

 

小学校での生活も2か月目となりました。

にっこり 目上の人には・・・

5月1日(月)、5年生の国語のひとコマ。

ー 友だちに、ちょっと待ってほしい時、どのように言いますか。

 

「『ちょっと待ってて』って言います。」

ー では、先生にはどうですか。

 

「『少し待ってください』と言うと思います。」

ー どうして言い方が違うのでしょう?

 

この後、敬語について学習していきました。

本 一方、こちらでも・・・

5月1日(月)、4年生の教室でも国語の時間です。

新出漢字(4年生は202字)の練習が終わったら・・・

 

漢字辞典の使い方を学習します。

 

「さくいんに、『一画』『二画』って書いてあるよ。」

この後、3種類の引き方を練習していきます。

本 たくさん載っているよ!

5月1日(月)、3年生の教室をのぞいてみると・・・

国語の時間のようです。

 

3年生から、国語辞典を使うようになります。

今日は、その初日です。

 

「とっても厚いね。」

「900ページ以上あるよ。」

興味津々です。

ぜひ、毎日の学習で大いに活用してくださいね。

笑う 小さな玉ねぎさん・・・

5月1日(月)、2年生が花壇の球根取りをしました。

「小さな玉ねぎさん(みたいな球根)、取れたよ!」

 

来年もきれいな花を咲かせてくれるといいですね。

晴れ GW中ですが・・・

今日から5月。

今朝(5/1)、熊っ子たちが元気に登校してきました。

抜けるような青空の下、体力づくりのマラソンに汗を流しました。

 

コロナ禍が終わったわけではありません。

GW中も「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣を続け、しっかりと免疫力を高めましょう。