学校日記

2020年6月の記事一覧

試験 パワー・アップ!!

先週・今週と2週間にわたって全校で取り組んできた「漢字力・計算力アップ週間」も、今日(6/12)が最終日となり各クラスで確認テストを実施しました。

 

【1年生】計算(さっと終わってしまいました!)

 

【2年生】計算

 

【3年生】計算

 

【4年生】漢字

 

【5年生】計算

 

【6年生】漢字

 

成績が良かった人には、担任の先生から賞状が渡されます。

全校での「漢字力・計算力アップ週間」は、2学期に第2回目を予定しています。

小雨 入梅の候・・・

6月12日(金)、梅雨入りしたためか、雨の朝を迎えました。

 

熊っ子たちは、傘をさしながらの登校となりました。

 

傘をさしていると、普段より視界が狭くなりがちです。

最近、市内の児童生徒が車と接触する事故も発生しています。

登下校には十分注意するよう、学校で指導しました。

ご家庭でも、一声お願いします。

交通事故防止について.pdf (同文書を、児童経由で保護者の皆様にお配りしました)

情報処理・パソコン 自ら選択して・・・⑥

メディア・セレクト週間」の取り組みの紹介の最後は、5年生です。

 

きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)~2人

ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~1人

ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~2人

ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~0人

オリジナルコース~7人

 

【子どもたちの感想から】

○ 守れない日があったので、次はがんばりたいです。日ごろ私は、テレビやゲームを見すぎたりやりすぎたりしてしまうことに気づけました。

○ 1日だけテレビを見てしまったので、次はきっぱりコースを守れるようにがんばりたいと思います。また、読書もたくさんしたいです。

○ 今回は2時間だったけど、次は1時間にしたい。

 

【お家の方から】

○ 「ちょっと待って・・・」が多かったような気がします。時間をしっかり守ってほしいと思います。

○ きっぱりコースを守りたくて、がんばっていました。兄弟が見ていても、工夫していました。兄弟でもっと遊べるといいですね。

○ 日頃ゲームをやることが習慣になってしまっているので、声をかけながら取り組みました。普段の生活でも、ゲームをしない日を作って、ゲーム以外のことに取り組んでほしいです。

 

5年生の課題は、まさにメディアをセレクト(選択)し、時間の使い方をうまくコントロール(制御)することのようです。

弱い自分に 負けないよう、がんばってみましょう。

曇り 曇りの日は・・・

6月11日(木)、何やら4年生が1時間ごとに校庭に出てきて、何かをしています。

 

「理科の学習で、1時間ごとに気温を測っているんです。」

この前も測っていたよね?

「この間は晴れの日の気温で、今日は曇りの日の気温です。」

それで2回、測っていたんだね。

 

さて、測定結果からどのようなことが分かったでしょうね。

情報処理・パソコン 自ら選択して・・・⑤

メディア・セレクト週間」の取り組みから、次は2年生の報告書を紹介します。

 

きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)~1人

ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~4人

ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~1人

ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~6人

オリジナルコース~0人

 

 

【子どもたちの感想から】

○ 家ぞくみんなでトランプをしたり、オセロをしたり、楽しくすごしました。

○ テレビをみなくても、いろいろできました。

○ いつもはテレビを見ているので、ノーテレビ・ノーゲームはきつかったです。

 

【お家の方から】

○ 自分から時間を決め、取り組むことができました。時間になったらテレビ・ゲームをやめ、キャッチボールをしたり読書をしたりして楽しんでいました。

○ 親の方が忘れてしまい、最終日にちょっと守れずでしたが、本人が気づいてくれたので、以前に比べて取り組みへの意欲が出たのかとうれしく思いました。

○ 親よりしっかり、自分から進んで取り組めていました。楽しく過ごせました。

 

2年生は、大変意欲的に取り組んだ人が多かったようですね。

テレビやゲーム以外にも、別の時間の過ごし方があることに気づくことが大切ですよ。