2020年2月の記事一覧
前向きのご意見を・・・
2月20日(木)、今年度第2回目の学校評議員会を開催しました。
校長から今年度の学校の様子をお知らせした後、評議員の皆様方からご意見やご質問が出されました。
特に、熊倉小学校の子どもたちの活動について、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
これからも、熊っ子たちの一層の成長のため、教職員が一丸となって指導にあたって参ります。
上手な箸の・・・
2月20日(木)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭 細野先生においでいただき、2年生が食育の学習をしました。
はじめに、なぜ食事のマナーに気をつける必要があるのかを話し合いました。
たくさんの考えが出され、細野先生もびっくり!
「良い姿勢で食べることも大切だよ。」
そう発表する2年生の姿勢の素晴らしいこと。
「立腰」がきちんちできていますね。
さて、次は、本題の正しい箸の持ち方の確認です。
教えていただいたら、大豆をつまむ練習開始!
普段の自分の持ち方と違うからか、苦戦する子も・・・
今日教えていただいたことを、これからの食事でぜひ生かしてくださいね。
大変お忙しい中おいでくださった細野先生、どうもありがとうございました。
砂糖と塩・・・
2月20日(木)、3年生が理科の学習で、同じ体積の砂糖と塩の重さは同じかどうかを実験で確かめていました。
砂糖や塩をカップに入れたら、隙間をなくすために15回トントンすることにしました。
そうしたら、割りばしで摺り切って・・・
手に持って、どちらが重いかを予想しました。
さて、その結果は・・・
次の時間に、はかりを使って調べるそうです。
次の目標に・・・
昨日(2/19)のなわとび記録会では、個人や学級それぞれで目標に向けてがんばる様子がみられ、大変素晴らしい会となりました。
それだけに、今日(2/20)からの体力づくりのなわとびが、気が抜けてしまうのではないかと心配でした。
早速、体育館に行ってみると・・・
元気に、短なわの練習をする熊っ子たちが・・・
今度は、なわとびカードを使って、自分の目標をもって楽しみながらとんでいました。
走れ、デーデ!
2月20日(木)、学校司書の本田先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
3月11日が近づいてきたということで、「はしれ ディーゼルきかんしゃデーデ」という、実話を基にした絵本です。
3.11の直後、東北に石油や灯油を届けるために、ディーゼル機関車が活躍しました。
新潟から郡山へと磐越西線を走ったのです。
その、最初に出発したのが、デーデ(DD51)です。
5・6年生にとって東日本大震災の記憶はほとんどないようでしたが、まさに喜多方も含む磐越西線で実際にあった出来事を、耳と目と心で真剣に受け止めていました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690