学校日記

2023年5月の記事一覧

期待・ワクワク "その日"のために・・・

5月23日(火)、6年生が熊倉公民館の方にご指導いただき、バラの花を摘みました。

今年度末の卒業式の際、自分の胸に付けるコサージュとするためのものです。

 

この取り組みは、今年で3年目となります。

 

遅霜の影響もあって、適したものを探すのに苦労しました。

 

この後、染色加工をするそうです。

雨 雨の朝です!

5月23日(火)、雨の朝となりました。

傘をさしながらの登校、車には十分気をつけてね。

 

いつも、校舎東側駐車場での乗降にご協力いただき、ありがとうございます。

事故防止のため、これからもよろしくお願いします。

家庭科・調理 初めて作ったよ!

5月22日(月)、5年生が家庭科の学習で、調理実習を行いました。

今回は、ほうれん草のおひたしに挑戦。

お湯が沸くまで意外に時間がかかってしまいましたが・・・

 

2分間茹でたら、ボウルの水で冷やして、食べやすい長さに切っていきます。

 

どうです、この出来栄え!

アップにしてみると・・・

ちゃんと鰹節ものせてあります!

 

「おいしいね!」

注意 霞んでいます!

今日(5/22)、屋上から雄国山を眺めると・・・

なんだか霞んでいるようです。

 

いつもはきれいに見える飯豊山も全く望めません。

 

南側(会津若松市方面)も、近くしか見渡せません。

 

どうやら、「黄砂」の仕業のようです。

*黄砂は中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原など、乾燥・半乾燥地域で、風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌・鉱物粒子が偏西風に乗って日本に飛来し、大気中に浮遊あるいは降下する現象です。(環境省HPより引用)

 

黄砂の予想地図/5月22日午後3時(気象庁HPより引用)

 

ちなみに、黄砂の発生地(タクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原)は、何と日本の国土面積の5倍以上もあるそうです。

美術・図工 限りある資源を・・・

5月22日(月)、4年生の教室をのぞいてみました。

「市水道利用ポスターコンクール」に向けて、作品づくりの真っ最中です。

 

キャッチコピーが目立つように、文字を太くしたり、色を工夫したりしていました。