学校日記

2023年5月の記事一覧

キラキラ みんなで分担して・・・③

5月31日(水)、全校でプール清掃を行いました。

 

【5・6年生】 5校時・・・壁面・プール全体の汚れ落とし、仕上げ

  

みんなできれいにしたプールで、たくさん泳げるように目標をもって練習をがんばりましょうね。

 

ほら、ごらんの通り。

 

なお、プール開きは6月12日(月)に行います。

キラキラ みんなで分担して・・・②

5月31日(水)、全校でプール清掃を行いました。

 

【3・4年生】 4校時・・・プールサイド、オーバーフロー磨き

 

 

こびりついた汚れに悪戦苦闘しながらも、一生懸命がんばりました。

 

 

〔おまけ〕

「校長先生、水かけてください!」

 

〈③につづく〉

 

キラキラ みんなで分担して・・・①

5月31日(水)、全校でプール清掃を行いました。

 

【1・2年生】 3校時・・・プールサイドの除草

タイルの間に生えた草はとても抜きにくいのですが、根気強くがんばりました。

 

〈②につづく〉

本 時計の時間と・・・

5月31日(水)、6年生の教室をのぞいてみると・・・

国語の学習中。

本文を音読して、

 

「時計の時間」と「心の時間」についての筆者の定義がどこに書かれているかを探していました。

 

集中して課題に取り組む子どもたち。

ぐんぐん力を伸ばしていってね。

鉛筆 短い時間も・・・

5月31日(水)、通常、水曜日は全校朝の会や発表集会などがあるのですが、今日は珍しく何もありませんでした。

何をして過ごしているのかと、2階の教室をのぞいてみると・・・

 

【1年生】

「9は6と□です。」など、習った算数の問題に取り組んでいました。

 

【2年生】

算数の時間に学習が終わった「長さ」の確かめ問題にチャレンジしていました。

 

短い時間ですが有効に活用し、学力向上に努める姿が素敵でした。

晴れ 登校すると・・・

早いもので、5月も今日で終わりです。

 

今朝(5/31)も、元気に熊っ子たちが登校してきました。

 

昇降口に入る前に、植木鉢に水をやる子どもたち。

 

ヘチマやバラに水をまく子も。

そのおかげで、葉も茎も随分育ちました。

 

 

〔おまけ〕

只今、抱卵中。

家庭科・調理 バランスを考えて・・・

5月30日(火)、市学校給食共同調理場の栄養教諭の先生が、5年生に食に関する授業を行いました。

栄養バランスのよい食事を考えることがめあてです。

 

今日の給食のメニューをもとに、食材を3つの栄養素に分けたり、主食・主菜・副菜に分けたりしました。

 

そして、栄養が偏らないように、1食分のメニューを考えてみました。

 

成長期真っただ中にある子どもたちです。

栄養はもちろん、運動や睡眠も忘れずに、健康な体作りに心がけていきましょうね。

晴れのち曇り 戦い終わって・・・

5月30日(火)、運動会が終わって、熊っ子たちは思い思いの昼休みを過ごしました。

「そこに登り棒があるから・・・」6年女子

 

「来年は君たちが応援団長だぞ!」5年男女

 

「やっぱりブランコNo.1!」4年女子

 

「何して遊ぼうか・・・」1年女子

 

「う~ん、いい眺めじゃ!」6年男子

汗・焦る 喜多方市の水は・・・

5月30日(火)、4年生は社会科の時間。

喜多方市の水道について調べています。

 

「水はどこからとっているのかな?」

「飲めるようにするには、どこでどのようにしているのかな?」

 

一人ひとりが自分の課題を水道課のHPで調べたり、地図で場所を探したりしました。

来月、日中ダムと浄水場を見学するので、特に興味を持って取り組んでいました。

にっこり 新たな目標に向かって・・・

5月30日(火)、運動会が大成功に終わり、新たな1週間が始まりました。

体力づくりのマラソンも、秋のマラソン記録会に向けて、練習開始です。

新たな目標を定めて、ガンバ!!

お祝い 150周年記念大運動会!

5月27日(土)、運動会では5・6年生は自分たちの出場種目のほか、各係の仕事にも一生懸命取り組む姿が大変素晴らしかったです。

点数では白組が勝ちましたが、その意味では、全員が「優勝!」です。

 

また、準備から係の仕事、そして片付けまで、PTAの皆様には大変お世話になりました。

150周年記念大運動会が大成功のうちに終わることができたことに、感謝いたします。

お祝い 150周年記念大運動

5月27日(土)、引き続き、運動会の様子をダイジェストでお伝えします。

 

【リレー種目】大いに盛り上がりました!

《1~3年生「なかまをしんじて」

 

《4~6年生「走れ!つなげ!熊倉のバトン」

 

【閉会式】

今年は、白組が昨年に引きつづき優勝しました。

 

〔その5につづく〕

お祝い 150周年記念大運

5月27日(土)、引き続き、運動会の様子をダイジェストでお伝えします。

 

【鼓笛パレード2023】久々に新曲も発表

 

PTA種目「ゆっくり急いで150GO!」】華麗に(!?)復活、捧腹絶倒!!

一番は「6学年」でした。

 

【来賓種目「150年に1度のお宝をGET」】こちらも復活!!

 

中学生種目「ようこそ先輩!」】当然、これも復活!

忙しい部活動の合間を縫って参加してくれたみなさん、ありがとう!

 

〔その4につづく〕

お祝い 150周年記念大

5月27日(土)、引き続き、運動会の様子をダイジェストでお伝えします。

 

【団体種目】

《1~3年生「紅白玉入れ」》

 

《4~6年生「力を合わせてひっぱりタイヤ―!」》

 

【応援合戦】赤組も白組も、全員が一丸となって思いっきり声を出して応援しました。

 

【チャンスレース】

《1~3年生「150年で一番のラッキーカラーはなあに」》

 

《4~6年生「つかみとれ!150年に1度のチャンス」》

 

〔その3につづく〕

お祝い 150周年記念

5月27日(土)、「150周年記念大運動会」を開催しました。

その様子をダイジェストでお伝えしましょう。

 

【入場行進~開会式~ラジオ体操】

 

 

 

【徒競走】*走る前に、一人ひとり「目標」を発表します。

 

〔その2につづく〕

 

 

OK 本日、開催!!

5月27日(土)、午前6時に運動会開催の煙火を打ち上げました。

 

 

学校職員とPTA役員で開催を決定しました。

みんなで創立150周年をお祝いし、大いに競技で盛り上がりましょう!

 

 

〔おまけ〕

このおかげです。

了解 準備万端!

5月26日(金)、5・6年生が運動会の前日準備に取り組みました。

コロナ禍前のような「大運動会」の復活です。

 

必要な道具などを出し、テントの組み立てなどをしました。

進んで活動する素晴らしい姿があちこちで見られました。

さすが、高学年。

明日(5/27)の活躍も大いに期待していますよ。

 

児童下校後は、教職員で仕上げの作業をしました。

 

いよいよ明日は運動会です。

お祝い 誕生!

5月26日(金)、3年生の教室がにぎやかです。

行ってみましょう。

「理科で、モンシロチョウの蛹の観察をしているんだよ。」

 

「ここに、たくさんいるぞ!」

 

「こんな所にも!!」

 

「あっ、チョウが生まれているよ!!」

「チョウのエサは何かなぁ。図書室で調べて来よう。」

 

楽しそうに学習する3年生でした。

理科・実験 吐いた空気には・・・

5月26日(金)、6年生が理科室で実験をしています。

のぞいてみましょう。

「自分が吐いた空気には、二酸化炭素がたくさん含まれると予想したので、石灰水で実験しているんです。」

 

「酸素はどう変化したか、気体検知管を使って調べます。」

 

次は、気体センサーを使って測定するそうです。

了解 最終確認 O.K.!

明日(5/27)の大運動会を前に、鼓笛隊の演奏の最終確認をしました。

初参加の1年生も、バッチリです。

 

保護者の皆様、おじいちゃん、おばあちゃん、卒業生の皆さん、ぜひお越しください。(皆さん向けの競技も準備しています!)