学校日記

2023年5月の記事一覧

キラキラ みんなで分担して・・・③

5月31日(水)、全校でプール清掃を行いました。

 

【5・6年生】 5校時・・・壁面・プール全体の汚れ落とし、仕上げ

  

みんなできれいにしたプールで、たくさん泳げるように目標をもって練習をがんばりましょうね。

 

ほら、ごらんの通り。

 

なお、プール開きは6月12日(月)に行います。

キラキラ みんなで分担して・・・②

5月31日(水)、全校でプール清掃を行いました。

 

【3・4年生】 4校時・・・プールサイド、オーバーフロー磨き

 

 

こびりついた汚れに悪戦苦闘しながらも、一生懸命がんばりました。

 

 

〔おまけ〕

「校長先生、水かけてください!」

 

〈③につづく〉

 

キラキラ みんなで分担して・・・①

5月31日(水)、全校でプール清掃を行いました。

 

【1・2年生】 3校時・・・プールサイドの除草

タイルの間に生えた草はとても抜きにくいのですが、根気強くがんばりました。

 

〈②につづく〉

本 時計の時間と・・・

5月31日(水)、6年生の教室をのぞいてみると・・・

国語の学習中。

本文を音読して、

 

「時計の時間」と「心の時間」についての筆者の定義がどこに書かれているかを探していました。

 

集中して課題に取り組む子どもたち。

ぐんぐん力を伸ばしていってね。

鉛筆 短い時間も・・・

5月31日(水)、通常、水曜日は全校朝の会や発表集会などがあるのですが、今日は珍しく何もありませんでした。

何をして過ごしているのかと、2階の教室をのぞいてみると・・・

 

【1年生】

「9は6と□です。」など、習った算数の問題に取り組んでいました。

 

【2年生】

算数の時間に学習が終わった「長さ」の確かめ問題にチャレンジしていました。

 

短い時間ですが有効に活用し、学力向上に努める姿が素敵でした。

晴れ 登校すると・・・

早いもので、5月も今日で終わりです。

 

今朝(5/31)も、元気に熊っ子たちが登校してきました。

 

昇降口に入る前に、植木鉢に水をやる子どもたち。

 

ヘチマやバラに水をまく子も。

そのおかげで、葉も茎も随分育ちました。

 

 

〔おまけ〕

只今、抱卵中。

家庭科・調理 バランスを考えて・・・

5月30日(火)、市学校給食共同調理場の栄養教諭の先生が、5年生に食に関する授業を行いました。

栄養バランスのよい食事を考えることがめあてです。

 

今日の給食のメニューをもとに、食材を3つの栄養素に分けたり、主食・主菜・副菜に分けたりしました。

 

そして、栄養が偏らないように、1食分のメニューを考えてみました。

 

成長期真っただ中にある子どもたちです。

栄養はもちろん、運動や睡眠も忘れずに、健康な体作りに心がけていきましょうね。

晴れのち曇り 戦い終わって・・・

5月30日(火)、運動会が終わって、熊っ子たちは思い思いの昼休みを過ごしました。

「そこに登り棒があるから・・・」6年女子

 

「来年は君たちが応援団長だぞ!」5年男女

 

「やっぱりブランコNo.1!」4年女子

 

「何して遊ぼうか・・・」1年女子

 

「う~ん、いい眺めじゃ!」6年男子

汗・焦る 喜多方市の水は・・・

5月30日(火)、4年生は社会科の時間。

喜多方市の水道について調べています。

 

「水はどこからとっているのかな?」

「飲めるようにするには、どこでどのようにしているのかな?」

 

一人ひとりが自分の課題を水道課のHPで調べたり、地図で場所を探したりしました。

来月、日中ダムと浄水場を見学するので、特に興味を持って取り組んでいました。

にっこり 新たな目標に向かって・・・

5月30日(火)、運動会が大成功に終わり、新たな1週間が始まりました。

体力づくりのマラソンも、秋のマラソン記録会に向けて、練習開始です。

新たな目標を定めて、ガンバ!!

お祝い 150周年記念大運動会!

5月27日(土)、運動会では5・6年生は自分たちの出場種目のほか、各係の仕事にも一生懸命取り組む姿が大変素晴らしかったです。

点数では白組が勝ちましたが、その意味では、全員が「優勝!」です。

 

また、準備から係の仕事、そして片付けまで、PTAの皆様には大変お世話になりました。

150周年記念大運動会が大成功のうちに終わることができたことに、感謝いたします。

お祝い 150周年記念大運動

5月27日(土)、引き続き、運動会の様子をダイジェストでお伝えします。

 

【リレー種目】大いに盛り上がりました!

《1~3年生「なかまをしんじて」

 

《4~6年生「走れ!つなげ!熊倉のバトン」

 

【閉会式】

今年は、白組が昨年に引きつづき優勝しました。

 

〔その5につづく〕

お祝い 150周年記念大運

5月27日(土)、引き続き、運動会の様子をダイジェストでお伝えします。

 

【鼓笛パレード2023】久々に新曲も発表

 

PTA種目「ゆっくり急いで150GO!」】華麗に(!?)復活、捧腹絶倒!!

一番は「6学年」でした。

 

【来賓種目「150年に1度のお宝をGET」】こちらも復活!!

 

中学生種目「ようこそ先輩!」】当然、これも復活!

忙しい部活動の合間を縫って参加してくれたみなさん、ありがとう!

 

〔その4につづく〕

お祝い 150周年記念大

5月27日(土)、引き続き、運動会の様子をダイジェストでお伝えします。

 

【団体種目】

《1~3年生「紅白玉入れ」》

 

《4~6年生「力を合わせてひっぱりタイヤ―!」》

 

【応援合戦】赤組も白組も、全員が一丸となって思いっきり声を出して応援しました。

 

【チャンスレース】

《1~3年生「150年で一番のラッキーカラーはなあに」》

 

《4~6年生「つかみとれ!150年に1度のチャンス」》

 

〔その3につづく〕

お祝い 150周年記念

5月27日(土)、「150周年記念大運動会」を開催しました。

その様子をダイジェストでお伝えしましょう。

 

【入場行進~開会式~ラジオ体操】

 

 

 

【徒競走】*走る前に、一人ひとり「目標」を発表します。

 

〔その2につづく〕

 

 

OK 本日、開催!!

5月27日(土)、午前6時に運動会開催の煙火を打ち上げました。

 

 

学校職員とPTA役員で開催を決定しました。

みんなで創立150周年をお祝いし、大いに競技で盛り上がりましょう!

 

 

〔おまけ〕

このおかげです。

了解 準備万端!

5月26日(金)、5・6年生が運動会の前日準備に取り組みました。

コロナ禍前のような「大運動会」の復活です。

 

必要な道具などを出し、テントの組み立てなどをしました。

進んで活動する素晴らしい姿があちこちで見られました。

さすが、高学年。

明日(5/27)の活躍も大いに期待していますよ。

 

児童下校後は、教職員で仕上げの作業をしました。

 

いよいよ明日は運動会です。

お祝い 誕生!

5月26日(金)、3年生の教室がにぎやかです。

行ってみましょう。

「理科で、モンシロチョウの蛹の観察をしているんだよ。」

 

「ここに、たくさんいるぞ!」

 

「こんな所にも!!」

 

「あっ、チョウが生まれているよ!!」

「チョウのエサは何かなぁ。図書室で調べて来よう。」

 

楽しそうに学習する3年生でした。

理科・実験 吐いた空気には・・・

5月26日(金)、6年生が理科室で実験をしています。

のぞいてみましょう。

「自分が吐いた空気には、二酸化炭素がたくさん含まれると予想したので、石灰水で実験しているんです。」

 

「酸素はどう変化したか、気体検知管を使って調べます。」

 

次は、気体センサーを使って測定するそうです。

了解 最終確認 O.K.!

明日(5/27)の大運動会を前に、鼓笛隊の演奏の最終確認をしました。

初参加の1年生も、バッチリです。

 

保護者の皆様、おじいちゃん、おばあちゃん、卒業生の皆さん、ぜひお越しください。(皆さん向けの競技も準備しています!)

興奮・ヤッター! 芽が出たよ!

5月26日(金)、農業科の学習でお借りしている畑に行ってみると、

3年生が水やりをしていました。

 

早くも先日まいたエダマメが芽を出しました。

子どもたちの世話で、ぐんぐん育つことでしょう。

キラキラ 全員が頼り・・・

5月25日(木)、清掃の時間となりました。

今年度、児童数減少に伴い、縦割り清掃班を10班から9班に変更しました。

それでも、1班あたり7名です。

* ちなみに、運動会直前で運動着を持ち帰らせているため、私服の子も多くいます。

 

教室はもちろん、

 

廊下、階段、水飲み場、

 

特別教室や玄関など、たくさんの場所を分担して担当しています。

1年生から6年生まで、一人ひとりが責任を持って、一生懸命がんばっています。

鉛筆 1cmより短い長さは・・・

5月25日(木)、2年生の教室では算数の時間。

前時に「mm(ミリメートル)」の単位を学習した子どもたち。

まず、教科書で問題練習をします。

 

「物差しの途中にある1円玉は、こうすれば長さが測れます。」

みんなにわかりやすく説明ができました。

 

ー では、実際に教室にある物の長さを測ってみましょう。

と先生。

みんな一斉にいろいろな物の長さを測り始めました。

 

助け合いながら、みんなで課題に積極的に取り組める2年生、とっても素敵です。

汗・焦る あとは、本番!!

5月25日(木)、運動会の予行を行いました。

開会式のほか、

 

ラジオ体操、

 

下学年の種目を中心に行いました。

 

5・6年生の係の動きもバッチリ!

 

あとは、本番を待つのみとなりました。

ぜひ、万全の体調で臨めるよう、「早寝早起き朝ごはん」を!

 

☆ 本日、児童経由でプログラムを配付しました。(当日、お持ちください。)

 ☞ 運動会プログラム.pdf 

学校 ピンチヒッター・・・

5月25日(木)、いつもお出でのALTの代わりの先生がおいでになりました。

早速、3年生の外国語活動の授業へ。

 

来日されて間もないとのことで互いに戸惑いもありましたが、ゆっくり、繰り返して話す内容を子どもたちも聞き取ろうと一生懸命でした。

本 本当の友だちって・・・

5月25日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

ともだちや」(作/内田 麟太郎、絵/降矢 なな)という絵本です。

 

ある日、キツネは「ともだちや」を始めることを思いつきました。

1時間100円でともだちになってあげるのですが・・・

 

「本当の友だち」とは・・・

考えさせられた子どもたちでした。

音楽 いよいよ最後です!

5月24日(水)、全校で、運動会に向けての鼓笛演奏の練習を行いました。

練習は、今回でおしまいです。

曲順や動きもばっちりです。

 

今日は、帽子やスカーフを着用してみました。

 

本番では、たくさんの皆様にご覧いただけますように。

曇り 合間を縫って・・・

5月24日(水)、運動会前で忙しい毎日ですが、今日の昼休みは特に予定もなく、のんびりと過ごせました。

やっぱ、ブランコだよね。

 

赤い木の実(?)、たくさんあったぞ。

 

みつが出ているよ。

 

待て! 先生!!

 

陣取り大好き4年生。

 

それ、逃げろ!!

ひらめき なぜキャベツ・・・

5月24日(水)、3年生の理科のひとコマ。

「キャベツ、葉っぱが大変なことに・・・」

「幼虫が食べちゃったんだよ。」

「じゃぁ、なんでモンシロチョウはキャベツの葉に卵を産むのかなぁ?」

 

「友だちの観察記録にヒントがあるかも・・・」

 

「私は、幼虫はキャベツが大好きだからだと思ったよ。」

「ぼくは、幼虫の色とキャベツの葉の色が同じだから、敵から身を守るためだと考えたよ。」

 

たくさん、素敵な考えが出されました。

 

 

〔おまけ〕

大量のキャベツを食べつくした後、こんなところで蛹に・・・

期待・ワクワク 祈 大豊作!②

5月24日(水)、3~6年生が農業科の学習の一環で、田植えをしました。

3・4年生も植え方を教えてもらい、いざ、田へ。

 

泥に足をとられてながらで恐る恐るでしたが、ていねいに植えることができました。

 

1・2年生が、作業の様子を見学にやってきました。

 

泥んこになるのも気にせず、夢中になって最後まで活動できました。

秋には、たくさんの稲穂が実るといいですね。

 

お忙しい中にもかかわらず、子どもたちをご指導してくださった皆様、どうもありがとうございました。

期待・ワクワク 祈 大豊作!

5月24日(水)、3~6年生が農業科の学習の一環で、田植えをしました。

農業科支援員、スクールパートナーの皆さんが先生です。

 

まず、5年生が苗を植える場所を示す条線を引きます。

まっすぐ引くのがとっても難しいようです。

 

そして、いよいよ苗を植えます。

はじめは泥に足をとられて大騒ぎでしたが、すぐに慣れました。

 

6年生は慣れたもので、手際よく進みました。

 

②につづく

理科・実験 何色にしようかな・・・

5月23日(火)、6年生が、今朝摘んだバラの花の染色に挑戦しました。

引き続き、公民館の方が教えてくださいます。

 

茎を適当な長さに切り、カップに入れたら染色液に浸します。

 

蓋をして、きれいに染まるまでしばらく置いておきます。

 

さて、どのようになるか、楽しみですね。

本 筆者の主張は・・・

5月23日(火)、5年生の国語の学習の様子を紹介します。

「言葉の意味が分かること」という説明文の第1時間目です。

 

範読を聞き、段落番号を確認しました。

 

この後、もう一度全文をよく読んで、筆者の主張がどこに書かれているかを考えました。

 

* この学習が、先日紹介した6年生の学習につながっていきます。

鉛筆 ある と ない とでは・・・

5月23日(火)、1年生の教室をのぞいてみました。

国語の時間のようです。

 

ひらがなの濁点(「゛」)の学習をしていました。

 

集中して課題に取り組む1年生、素敵です。

?! えっ、それできるの・・・

5月23日(火)、4年生の教室は算数の時間。

わり算の筆算を学習中です。

前時に「73÷5」のような計算のしかたでした。

今日は・・・

 

「えっ、734÷5!?」

「それ、できるの?」

 

さて、この後、筆算で計算はできたのでしょうか。

期待・ワクワク "その日"のために・・・

5月23日(火)、6年生が熊倉公民館の方にご指導いただき、バラの花を摘みました。

今年度末の卒業式の際、自分の胸に付けるコサージュとするためのものです。

 

この取り組みは、今年で3年目となります。

 

遅霜の影響もあって、適したものを探すのに苦労しました。

 

この後、染色加工をするそうです。

雨 雨の朝です!

5月23日(火)、雨の朝となりました。

傘をさしながらの登校、車には十分気をつけてね。

 

いつも、校舎東側駐車場での乗降にご協力いただき、ありがとうございます。

事故防止のため、これからもよろしくお願いします。

家庭科・調理 初めて作ったよ!

5月22日(月)、5年生が家庭科の学習で、調理実習を行いました。

今回は、ほうれん草のおひたしに挑戦。

お湯が沸くまで意外に時間がかかってしまいましたが・・・

 

2分間茹でたら、ボウルの水で冷やして、食べやすい長さに切っていきます。

 

どうです、この出来栄え!

アップにしてみると・・・

ちゃんと鰹節ものせてあります!

 

「おいしいね!」

注意 霞んでいます!

今日(5/22)、屋上から雄国山を眺めると・・・

なんだか霞んでいるようです。

 

いつもはきれいに見える飯豊山も全く望めません。

 

南側(会津若松市方面)も、近くしか見渡せません。

 

どうやら、「黄砂」の仕業のようです。

*黄砂は中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原など、乾燥・半乾燥地域で、風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌・鉱物粒子が偏西風に乗って日本に飛来し、大気中に浮遊あるいは降下する現象です。(環境省HPより引用)

 

黄砂の予想地図/5月22日午後3時(気象庁HPより引用)

 

ちなみに、黄砂の発生地(タクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原)は、何と日本の国土面積の5倍以上もあるそうです。

美術・図工 限りある資源を・・・

5月22日(月)、4年生の教室をのぞいてみました。

「市水道利用ポスターコンクール」に向けて、作品づくりの真っ最中です。

 

キャッチコピーが目立つように、文字を太くしたり、色を工夫したりしていました。

興奮・ヤッター! 芽が出たよ!

5月22日(月)、1年生のアサガオの芽が出てきました。

「お水をやるよ。」

 

「大きくなってね。」

 

 

〔おまけ

5年生も水やり、がんばっています。

キラキラ 目指せ! 8020!!

毎週月曜日は「ぶくぶくタイム」です。

今日(5/22)は、6年生の様子を紹介します。

洗口液を口に含んだら、

 

下を向いたり、

 

顔を左右に傾けたりして、より効果が上がるようにしました。

 

みなさんは、「8020(ハチマルニイマル)運動」って聞いたことがありますか。

平成元年より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。

20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができるそうです。

 

熊っ子の皆さんも、「8020」目指して、これからもがんばってね!

 

ぶくぶくタイムの後は、感染症対策として、手洗いも続けています。

笑う バラが咲いた!

5月22日(月)、新しい1週間の始まりです。

今週末には運動会も控えています。

早寝早起き朝ごはん」を実践して、元気に毎日を過ごせるようにしましょう。

 

さて、玄関前や校庭のフェンスのバラが一斉に咲き始めました。

これからしばらくの間、私たちの目を楽しませてくれます。

 

? どうしてキャベツの葉に?

5月19日(金)、3年生が理科の学習で、モンシロチョウの幼虫を観察しました。

「卵は見つからないよ。」

 

「幼虫、大きさがいろいろだよ。」

 

「どうしてキャベツの葉にいるのかなぁ。」

この一言が、次の時間のめあてと決まりました。

音楽 息も合ってきました!

5月19日(金)、運動会に向けて、全校で鼓笛隊の演奏練習を行いました。

動きに合わせた演奏にも、随分慣れてきました。

 

1年生・2年生のポンポンも、しっかりできるようになりました。

 

鍵盤ハーモニカは、メロディー楽器が少ないので重要です。

 

本番まであと少しです。

鉛筆 2倍になりました!

5月19日(金)、2年生の教室では、新出漢字の練習中。

「妹」という漢字です。

空書きをして、

 

指でなぞり書きをし、

 

えんぴつで書いて練習をします。

 

ちなみに、2年生で習う漢字は160字で、1年生のちょうど2倍です。

パソコンなどが普及した現代ですが、やはり基本的な読み書きの力は不可欠です。

身に付けるべき時に、確実に自分の力とできるよう、がんばってね。

曇り このくらいがいいです!

5月19日(金)、昨日までとはうってかわって、雲が広がり涼しい朝となりました。

校庭の雑草を1人10本抜いたら・・・

 

体力づくりのマラソンです。

運動会も近いので、目標を心に秘めて走る子もいました。

理科・実験 口の中で・・・

5月18日(木)、6年生が理科室で実験をしています。

「ご飯をお湯にもみ出して、そのままのと、だ液を加えたので変化があるか調べているんです。」

 

「口の中に近い40℃のお湯に試験管を10分間入れておきます。」

 

「だ液を入れた方は、ヨウ素液を入れても変化しないぞ!」

 

実験成功。

この実験結果から、どのようなことがいえるか、次の時間に考察するそうです。

晴れ 晴れの日の気温は・・・

5月18日(木)、4年生が外に出てきました。

「理科の学習で、晴れの日の気温の変わり方を調べているんです。」

 

「日光が当たらないように、覆いをつけて測るんだよ。」

 

さて、昨日に引き続き、今日も快晴となりました。

気温の変化がよくわかったのではないでしょうか。

笑う 1年生も、できたよ!

5月18日(木)、1年生が生活科の学習で、畑にマルチがけをしました。

農業科支援員さんが教えてくださいます。

 

「まっすぐ引くんだよ。」

 

「土をのせて、風で飛ばされないようにするよ。」

 

「上手にできたね。」

 

ここで、サツマイモを栽培するそうです。

たくさんできますように!

晴れ 気合十分!!

5月18日(木)、運動会の全体練習を行いました。

今回が第3回目です。

 

一人ひとりが、自分の役割や動きをしっかりと覚えているので、スムーズに進みます。

 

係の仕事もやってみました。

 

暑い中でしたが、よくがんばりました。

 

本番が一層楽しみになりました。

汗・焦る 準備OK!

5月18日(木)、6年生が、実習用の圃場(畑)に、マルチがけをしました。

3名の農業科支援員さんが先生です。

 

目印の紐に合わせて、マルチシートを伸ばしていきます。

 

シートの周りを杭で押さえ、土を乗せていきました。

 

2本の畝を立てました。

 

この後、会津伝統野菜の苗を植える計画です。

昼 任せてね!

5月17日(水)、運動会種目説明会を開きました。

 

熊倉小学校では、5・6年生が各種目の係としても活動します。

 

校長先生から、「今回が、来年以降の運動会の手本となるのでがんばってください」と励ましの言葉がありました。

 

 

全体で各種目の準備物や注意点などを聞いた後、

 

 

係ごとに分かれて役割分担などを確認しました。

 

大切だと思うことを進んでメモしたり、分からないことを質問したり、大変意欲的な姿が見られました。

運動会当日は、彼らが活躍する姿にも注目です。

了解 わっかで・・・

5月17日(水)、2年生の教室では、図工の真っ最中。

 

〈鋭意、制作中〉

 

〈かわいく変身〉

 

〈私は誰でしょう?〉

 

工作用紙などを細く切り輪にして、体のあちこちに身に付けて、いつもの自分とは違う自分に変身!

 

 

〔おまけ〕

「先生、見て見て!!」職員室へ・・・

給食・食事 大実験中!!

5月17日(水)、6年生は給食の時間です。

「理科の実験で、ごはんを口に入れて30回噛んで、味の変化を調べているんです。」

 

「えっ、甘くなったよ!」

 

次の理科の時間に、なぜ変化したのか調べるそうです。

試験 最後の最後まで・・・

5月17日(水)、4・5・6年生が「ふくしま学力調査」を受けました。

4年生は初めての参加でもあり、少し緊張しているようでした。

 

5年生は、昨年度に引き続き2度目です。

 

3度目の6年生は、落ち着いて取り組んでいました。

 

国語、算数の2教科のほか、質問紙による学習や生活状況の調査を行いました。

問題量の多さにびっくりしながらも、時間いっぱい一生懸命がんばりました。

 

なお、今回の結果は、8月以降学校に届く予定です。

笑う 勝利はいずれに・・・

5月17日(水)、運動会に向けて、1~3年生が玉入れの練習をしました。

「高くて届かないぞ。」

 

「太陽がまぶしい・・・」

 

思ったより難しいようです。

さて、本番では、どちらが勝つでしょう。

 

 

 

笑う 発芽したよ!!

5月16日(火)、5年生の理科の学習のひとコマ。

種子の発芽条件を調べる実験結果の確認中です。

「日光を当てたのも、当てなかったものも、どちらも発芽しました。」

「水をやった方は発芽しましたが、やらなかった方は発芽しませんでした。」

「肥料をやったのも、やらなかったものも、どちらも発芽しませんでした。」

 

「土は、あってもなくても、発芽しました。」

「常温のは発芽しましたが、低温の方は発芽しませんでした。」

 

― この結果から、種子が発芽するために必要なものは何かを考えてみましょう。

と先生。

期待・ワクワク 早く芽が出てね・・・

5月16日(火)、2年生が生活科の学習で、野菜の種をまきました。

トマト、キューリ、ピーマンなどから、自分で選んだものです。

 

それぞれの種類に応じて、まき方を工夫します。

 

水をたっぷりまいて・・・

「早く芽が出てね!」

晴れ 紅勝て!! 白勝て!!

5月16日(火)、運動会全体練習の第2回目を行いました。

今回は、閉会式、応援合戦です。

 

それぞれの役目と動きを確認しました。

 

応援合戦は、初めて通してやってみましたが、それぞれ趣向を凝らして見どころ満載です。

乞うご期待!

鉛筆 3個ずつ分けたら・・・

5月16日(火)、3年生の教室では算数の学習中。

「12個のパイを1人に3個ずつ分けると何人に分けられるか」を考えます。

 

「おはじきを使うとできそうだぞ。」

 

「この前の『12個のクッキーを3人で等分すると1人分は何個になるか』と式は同じになりそうだけど、おはじきでは違う形になりました。」

 

同じ 12÷3 でも、意味が違うことに気づいたようですね。

朝 朝から元気いっぱい!

5月16日(火)、天気のよい朝を迎えました。

熊っ子たちは、体力づくりのマラソンで気持ちのよい汗を流しました。

 

熊小の合言葉「」の1つ、目標とも深いかかわりがあります。

ぜひ、自分が決めた周数を走り切れるよう、がんばりましょう。

音楽 雨模様なので・・・

5月15日(月)、鼓笛隊が演奏の練習を行いました。

朝から雨模様だったので、体育館での実施です。

 

運動会では、新曲も披露する予定です。

ぜひ、ご期待ください。

学校 組み立てを確かめながら・・・

5月15日(月)、4年生の教室をのぞいてみると・・・

書写の時間ですね。

「原」と書くようです。

 

がんだれ(厂)と その中の部分の組み立てに気を付けることがめあてです。

 

バランスに気を付けながら、一画一画ていねいに書いていました。

本 例文をもとに・・・

5月15日(月)、6年生の教室では国語の時間。

説明文の学習です。

「笑うから楽しい」という短い文章で、筆者の考えがどこに書かれているかなど、読み取り方を確認します。

 

5年生の時に確認した「頭括型(筆者の主張が冒頭に書かれている)、尾括型(筆者の考えが最後に書かれている)、双括型(筆者の主張が最初と最後に書かれている)」のいずれにあたるのか、じっくり読みこんでいました。

情報処理・パソコン 動画で確かめながら・・・

5月15日(月)、今年度の「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」がスタートしました。

市が作成した動画にあわせての実施です。

 

洗口液*が効果的に歯に当たるよう、下を向いたり、顔を左右に傾けたりしました。

「う蝕予防フッ化物洗口剤 ミラノール顆粒11%」を、歯科医師の指示書に基づき、市保健センターで900ppmの濃度に調製したものを使用しています。

 

なお、実施に変更希望がある場合は、担任にお申し出ください。

雨 熊鈴の音を響かせながら・・・

5月15日(月)、新しい1週間が始まりました。

雨の中、熊っ子たちが元気に登校してきました。

昨日、熊小安心メールにてお伝えしたので、みんな熊鈴の音を響かせながら来ました。

この件についまして、新たな情報が入りましたら、その都度お知らせします。

汗・焦る 環境が整いました!

5月14日(日)、PTA親子奉仕作業を行いました。

 

 

朝5時50分から、全保護者と、4~6年児童が参加して開始。

 

 

運動会を控えた校庭やプール周囲の除草、教室の窓拭きなど、一生懸命作業を進めてくださいました。

 

明日から、気持ちのよい環境で学習ができます。

早朝よりの作業、どうもありがとうございました。

ニヒヒ むし歯のない・・・

5月12日(金)、2年生が歯科衛生ポスターコンクールに向けて絵を描きました。

自分の口をモデルにします。

 

仕上がりが楽しみですね。

 

むし歯にならないよう、家でもしっかり歯みがきをしましょう。

にっこり かわいいお客さんが・・・

5月12日(金)、かわいいお客さんがやってきました。

「1年生です。先生の名まえを教えてください。」

 

「これに、名まえを書いてください。」

 

早く、先生方の名まえを覚えてね。

晴れ 演奏もしながら・・・

5月12日(金)、鼓笛隊の全体練習の第2回目を実施しました。

今回は、演奏をしながら、本番と同じ動きをすることがめあてです。

 

歩きながらの演奏なので、時折テンポがずれてしまうところもありましたが、練習が進むうちにだんだん合うようになってきました。

 

強い日差しの下でしたが、よくがんばりました。

鉛筆 2倍、3倍・・・

5月12日(金)、5年生の教室をのぞいてみると・・・

算数で、単元のまとめとして、問題練習に取り組んでいる真っ最中。

 

「ホース1mの値段が80円の時、7mでは何円になるか」というような問題です。

 

5年生の算数の学習で多くの子供たちがつまずくのは、「割合」だと言われます。

「割合」も、結局は「比例」の考え方が基になっていますから、今、しっかり学習して身に付けておくことがとっても大切ですね。

試験 5分間で・・・

5月12日(金)、3年生のチャレンジタイム。

穴あきかけ算(100問)の2回目です。

 

黙々と問題に取り組む子どもたち。

早く終わった子は、もちろん見直しをしていました。

 

家でも、時間を計って練習をしてみると効果的ですよ。

車 わたります・・・②

5月12日(金)、今朝も熊っ子たちが元気に登校してきました。

黄色い旗を持った班長を先頭に、整列して歩いていますね。

横断歩道では、駐在さんも見守ってくださいました。

ありがとうございます。

グループ より地域に開かれた学校を目指して・・・

5月11日(木)、今年度の「第1回 熊倉小学校 学校運営協議会」を開催しました。

 

委員の任命の後、校長が協議会の役割と規則等について説明しました。

会則では、学校運営協議会を、
保護者及び地域の住民等が、熊倉小学校の運営に積極的に参画することにより、その意向を学校の運営に的確に反映し、一層地域に開かれた信頼される学校づくりを実現するとともに、家庭と地域住民等が連携・協力し、学校を核とした地域コミュニティづくりを推進するため、学校の運営への必要な支援に関して協議する機関として活動する」(一部省略)
と規定しています。

 

協議では、今年度の学校経営について説明した後、会の進め方等について確認をしました。

委員の皆様、より地域に開かれた熊倉小学校としていくため、今年度もよろしくお願いいたします。

お祝い 150周年に向けて・・・③

5月11日(木)、「創立150周年記念事業 第3回実行委員会」を開催しました。

 

 

協議では、各専門部会から進捗状況について報告がありました。

 

 

さらに、間近に迫った熊倉小学校の記念すべき150年という節目にふさわしいものとすべく、今後の取り組み等について、意見交換をしました。

 

お集まりの皆様、どうもありがとうございました。

笑う 本、たくさんあるね!

5月11日(木)、1年生が、学校司書の先生に図書室の本の借り方を教えてもらいました。

「図書室からは、1回2冊の本を、1週間借りることができますよ。」

 

「このコーナーには、絵本がたくさんあるので、読みたい本を選んでね。」

 

「どれにしようかな・・・」

「こわい本を借りよう!」

 

「学年と名まえを言ったら、本についているバーコードを見せてね。」

 

「絵がかわいい!」

 

たくさん本を読んでくださいね。

本 熊小も同じかなぁ・・・

5月11日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

がっこうだって どきどきしてる」(文/アダム・レックス、絵/クリスチャン・ロビンソン、訳/なかがわ ちひろ)という絵本です。

 

はじめてのクラス、はじめての学校、みんなどきどきするものだけど・・・

学校だってどきどきしてるって知っていた?

 

「熊倉小学校も、どきどきしているのかなぁと思いました。」

花丸 大きく育ってね!

5月11日(木)、5年生が先日植えたバラに、水やりをしました。

指導して下さった西村先生からも、しっかり世話をすることが大事と教わった子どもたち。

大きく育つよう、がんばってね!

 

 

〔おまけ〕

その時、校庭では、草むしりをがんばる熊っ子たち

注意 わたります・・・

5月11日(木)から20日(土)までの10日間、「春の全国交通安全運動」が行われます。

 

今朝(5/11)、学校前の横断歩道では、熊倉駐在さん、交通安全協会熊倉分会の皆さんが登校して来る熊っ子たちを見守ってくださいました。

 

交通安全運動のスローガンは「わたります 止まるやさしさ ありがとう」です。

絶対に事故に遭うことの無いよう、歩き方のルールを守って登下校しましょう。

虫眼鏡 芽が出たよ!

5月10日(水)、3年生が校庭に出てきました。

理科の学習ですね。

「ほら、この前まいたヒマワリの芽が出たよ。」

 

「子葉の大きさは・・・」

 

「私のは、芽がちょっと出たばかりだから、子葉はこれからだね。」

 

「この葉、穴だらけだぞ!」

 

「青虫発見!!」

 

 

〔おまけ〕

「ツバメが巣を作っているよ。」

音楽 初めて、校庭で・・・

5月10日(水)、運動会に向けて、鼓笛隊の全体練習を行いました。

全校で、しかも、校庭では今年度初めてです。

 

まず、入場からの動きを確認しました。

 

室内とは違って、広がって演奏するため、指揮のテンポになかなか合いません。

保護者や地域の皆さんに満足のいく演奏が披露できるよう、本番までの2週間、がんばって練習していきましょう。

鉛筆 今日のめあては・・・

5月10日(水)、2年生の算数の様子をのぞいてみました。

はじまりは、いつもの豆テストから。

今回は、ひき算の筆算が3問。

全問正解を目指して集中。

 

ここから本題。

ー 40円持っています。18円のあめを買います。

と、先生。

「のこりは何円でしょう、かな。」

「いや、おつりはいくらですか、だよ。」

すかさず子どもたちの声。

 

ー それでは、めあてはどうしますか。

「前の時間は47-18だったけど、今日は40-18だから・・・」

「1の位がないときは、どうやって計算したらよいか、ではどうですか。」

「ないんじゃなくて、1の位が0のときの計算は、どうすればよいか、だと思います。」

 

この後、子どもたち自身で話し合いながら考えためあての解決に向けて、学習は進んでいきました。

お祝い みんなで創る150周年!

今年、熊倉小学校は150周年を迎えます。

そこで、今日(5/10)の全校朝の会では、校長先生からそれにちなんだクイズが出されました。

 Q1「熊倉小学校の誕生日は、何月何日でしょう?」

 → 本校HP(表紙)に記載しています。

Q2「熊倉小学校が一番児童数が多かった時、およそ何人だったでしょう?」

→  本校HP(児童数の変遷)をご覧ください。

 

Q3「校歌の歌詞は、どうやって作られたのでしょう?」

 → これは、お子さんに聞いてみてください。

ノート・レポート みんな、がんばっているね!

5月10日(水)、今朝も元気に熊っ子たちが登校してきました。

階段の踊り場にある「熊っ子自主学習コーナー」で足を止めました。

 

「2年生も、『』『』『』『』に取り組んでいるんだね。すごい!」

*「けテぶれ学習法」とは、葛原祥太さんが提唱している「計画→テスト→分析→練習」という自己改善のサイクルを回す勉強法。熊倉小でもいくつかの学年で取り組んでいます。

我慢 これは、きつい!

5月9日(火)、6年生が農業科の学習で、昨日いただいた肥料を畑に漉き込みました。

バケツに小分けして、畑にまきます。

 

鍬で土を掘り起こして、よく混ぜていきます。

 

酒粕などを発酵させたものなので、かなりのにおいがあります。

 

慣れない子どもたちにとって、とってもきつい作業となりましたが、最後まで頑張り切りました。

 

この後、マルチを張って、しばらく土を寝かせてから苗を植える計画です。

ひらめき 思いついたことを・・・

5月9日(火)、1年生の教室をのぞいてみると・・・

図工の時間ですね。

 

粘土を丸めたり、ひも状にしたりして、作りたいものを考えていました。

小さな芸術家ですね。

昼 始まりました!

5月9日(火)、第1回目の運動会全体練習を行いました。

まずは、堂々の入場行進。

 

開会式を、次第に沿って進めます。

 

初回でしたが、とっても上手にできました。

 

後半は、プログラム1番、ラジオ体操。

体育委員が前に立って、手本を示しました。

 

各学年でも、それぞれの種目の練習が始まっています。

疲れをためないように、家庭では「早寝早起き朝ごはん」を!

? 先週も、今週も借りた人は・・・

5月9日(火)、4年生の教室では算数の学習中。

「データの活用」という内容です。

30人のクラスで、図書室の本を借りた人を「○」、借りなかった人は「×」で表した表から、人数を数えます。

 

ー 先週も今週も借りた人は、何人でしょう? と、先生。

 

「先週と今週の『○』の人を足せばいいんじゃない。」

「それだと、変だよ!」

どう考えたらよいのか、子どもたちの話し合いが進んでいきました。

鉛筆 小さな積み重ねを・・・

熊倉小学校では、火曜日と金曜日の朝10分間を「チャレンジタイム」と設定して、学力向上の一助としています。

今朝(5/9)、5年生は、国語の文章問題に取り組んでいました。

 

たった10分ですが、積み重ねていくと大きな力となっていきますね。

学校 すべては熊っ子たちのために・・・

GW開けの月曜日のためか、今日(5/8)は、ちょっぴり眠そうにしている子もいました。

早寝早起き朝ごはん」を実践して、学校生活のリズムを早く取り戻せるようにしましょう。

 

さて、熊っ子たちが帰った後、会議室に先生方が集まって来ました。

 

これから1年間、熊倉小学校でどの学年でも共通に取り組んでいく「校内現職研修」の全体会のためです。

 

今年度は、算数科における言語活動に焦点を当て、授業を通して児童一人ひとりの学びを支援していくことになりました。

その様子は、これから随時お伝えしていきます。

ピース さすが 先輩!

5月8日(月)、運動会での披露を目指して、2年生が1年生に、鼓笛演奏時のポンポンの動きを教えました。

真ん中の2年生が、曲に合わせて手本を示します。

 

1年生も一緒にやってみました。

 

動きができているか、確かめながら・・・

素敵です。

にっこり 大きく育てるぞ!

5月8日(月)、緑の少年団員(5年生)が、熊小のシンボルともなっているバラの苗木を植えました。

 

西村先生に植え方を教えていただいた後、

 

3班に分かれて、苗木を植えました。

 

5年生が植えたものも、大きく育つよう、しっかり世話をしていきましょうね。

了解 緑の少年団、始動!

5月8日(月)、緑の少年団結団式を行いました。

 

本校では、毎年5年生が団員となり、年間を通して活動をしています。

 

緑の少年団育成副会長(PTA副会長)さんから12名が団員に任命され、代表児童(団長)が誓いの言葉を述べました。

 

続いて、団のアドバイススタッフとして指導してくださる 西村元校長先生から、バラの手入れの仕方について教えていただきました。

 

熊倉小学校のバラは、昭和43年~46年に本校校長を務められた 福島先生が奔走されその基礎を築かれたそうです。

緑の少年団員は、その伝統の継承者の一人でもあります。 

期待・ワクワク 伝統継承へのスタート!

今年度、6年生は農業科で、会津伝統野菜の栽培に挑戦します。

 

まずは、土づくりから始まります。

その指導をしてくださる 人と種をつなぐ会津伝統野菜 会長の長谷川さんが今日(5/8)おいで下さり、畑に肥料を入れてくださいました。

酒粕にもみ殻などを混ぜたもので、これは江戸時代前期、会津藩の村役人(肝煎)である佐瀬与次右衛門の「会津農書」にも記載されているそうです。

 

天気の回復を待って、6年生が土に漉き込み、しばらく寝かせてから、伝統野菜の苗を植える計画です。

雨 終わってしまいましたが・・・

5月8日(月)、GWが終わって、熊っ子たちが元気に登校してきました。

雨の朝となりました。

 

駐車場での乗降にご協力いただき、ありがとうございます。

車 今年も車輪の両輪となって・・・

5月2日(火)、今年度第1回目のPTA役員会を開催しました。

 

コロナ禍はまだ終息していないため、間近に迫った創立150周年記念大運動会をどう実施していくか、学校と役員が一体となって知恵を出し合いながら慎重に話し合いました。

 

熊っ子たちのために、学校と保護者が協力して精一杯取り組んでいくことを確認しました。

遅くまで熱心な議論、ありがとうございました。

注意 来週から、このように対応します!

本日(5/2)、児童を通して、「第5類移行後の感染症対策について」という文書を各ご家庭にお配りしました。

 

☆ 第5類移行後の感染症対策について.pdf

 

よくお読みの上、ご不明の点がございましたら、来週月曜日以降、熊倉小学校へお問い合わせください。

 

なお、明日からの連休中(5/3~5/7)、万が一児童本人が陽性となった場合、これまで同様、教頭へ電話連絡をお願いいたします。

 

 

「運動会の応援合戦、どのように進めようか・・・」(6年生)

キラキラ 一人ひとりが・・・

5月2日(火)、校舎内をまわって、清掃の様子をのぞいてみました。

班長が分担箇所の確認をして、作業開始。

 

1年生もすっかり慣れ、大切なメンバーの一員です。

 

話し声一つ聞こえず、黙々と自分の仕事に打ち込む姿がとっても素敵でした。

美術・図工 消して・・・

5月2日(火)、5年生の教室では、図工の真っ最中。

コンテで真黒く塗った画用紙に、消しゴムで絵を描いていきます。

 

みるみるうちに、おもしろい作品が・・・

 

絵の具で色を付けると、また別の味わいがありますね。

 

 

 

 

 

〔おまけ〕

手が真っ黒になるまでがんばったぜ。