学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

ハート みんなの善意が・・・②

11月20日(月)、第一生命保険(株)福島支社喜多方営業オフィスの方がお見えになり、エコキャップを回収してくださいました。

 

昨年から児童会体育環境委員会が中心となって集めてきたもので、なんと140kg余りにもなりました。

 

これらは、荒川産業(株) さん経由でリサイクル資源として売却し、その売却益を 認定特定非営利法人 世界の子どもにワクチンを日本委員会 に寄付することで、世界の子どもたちにワクチンを贈ることになるそうです。

驚く・ビックリ 雄国沼の恵みを・・・

11月20(月)、4年生の社会科の授業に、雄国山麓土地改良区の方がG.T.(ゲスト・ティーチャー)として来てくださいました。

熊倉小学校区内の田畑の多く(約121ha)に農業用水を供給している「雄国用水」が、誰によって、どのように作られたのかを、詳しく教えていただきました。

 

4年生は、1学期に雄国沼に行っているので、その時のことも思い出しながら興味深そうに話を聞いていました。

にっこり みんなの善意が・・・

熊倉小学校では、今週中(11/24まで)、「赤い羽根共同募金」を行っています。

児童会の代表委員が、各教室で募金を呼びかけました。

 

募金で集まったお金は、私たちの住む町で助けを必要としている人たちのために活動するボランティア団体などに助成されます。

* 喜多方市の赤い羽根募金の使い道(青い文字をクリックしてください。県共同募金会のHPにリンクしています。)

注意 対応、ありがとうございました!

11月20日(月)、今朝は、昨日(11/19)のクマによる人的被害の発生に伴う登校時の送りにご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

なお、保護者の方による送迎(登下校時)は、当面11/22(水)まで継続とします

* 状況に変化があった場合、熊小安心メールにてお知らせします。

 

民生委員さんが、あいさつ運動に来てくださいました。

お祝い がんばる先輩方!!

11月19日(日)に行なわれた「第35回 市町村対抗県縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)」の喜多方市チームに熊倉小出身の2名(3区:佐藤さん、11区齋藤さん)が出場し、大変素晴らしい走りを見せました。

在校生も、先輩方の活躍に、大いに力づけられています。

お疲れ様!

興奮・ヤッター! 今日は、お楽しみの・・・

11月17日(金)、熊倉公民館との共催事業の「お楽しみクラブ」を開催しました。

普段行っているクラブ活動とは別に、地域の方が講師となっての特別メニューです。

 

【クロリティ クラブ】 市スポーツ推進委員さんのご指導

 

【クレープ クラブ】 熊倉公民館社会教育指導員さんのご指導

 

子どもたちにとって、とても楽しく有意義な時間となりました。

ご指導をしてくださった先生方、先生方との連絡をしてくださった熊倉公民館の皆様、どうもありがとうございました。

にっこり そして、4年生も・・・

11月17日(金)、4年生と体育環境委員がベルマークの整理作業をしました。

 

今日で大体の仕分けまでが済みました。

残りは、来週、体育環境委員で仕上げます。

? 左右のバランスが・・・

11月17日(金)、6年生の理科の一コマ。

「てこ」についての学習が一通り終わり、モビールづくりに挑戦中。

 

「バランスがうまくとれないなぁ・・・」

「あっ、つり合ったよ。」

苦労する6年生たちでした。

にっこり 上手にできたよ!

11月17日(金)、4年生の総合的な学習の時間に森林環境の学習をしました。

講師として、福島県もりの案内人の会会津支部の方が来てくださいました。

 

今回は、間伐材を活用しての木工クラフトに挑戦です。

手元にある材料から思いついたものを作ります。

 

普段は手にすることのない なた などにも挑戦。

 

世界に一つだけの素敵な飾りができあがりました。

今日は、森林と人とのよい関係について考える、よい機会となりました。

ご指導、ありがとうございました。

興奮・ヤッター! いらっしゃい、いらっしゃい!

11月17日(金)、2年生の教室が「おもちゃランド」に大変身!

これまで生活の学習で作ってきたおもちゃで遊んでもらおうと、1年生をご招待。

 

ていねいに教えてもらったら・・・

 

さっそくチャレンジ。

賞品も準備してあり、とても楽しい時間となりました。

花丸 やる気いっぱい!

11月17日(金)、朝のチャレンジタイム。

1年生の教室では、繰り上がりのあるたし算の問題に集中して取り組んでいました。

1ツ星 ぜひご覧ください!

明日(11/17)から20日(月)まで、市厚生会館にて「喜多方市総合美術展」が開催されます。

 

 

熊倉小学校からも、図画(15名)、書写(12名)の各作品が展示されています。

ぜひ、ご覧になってみてはいかがでしょうか。

* 11月17日(金)・18日(土)・19日(日)は、午前10時から午後5時まで、11月20日は、午前10時から午後4時までの公開です。

にっこり 今日は5年生が・・・

11月16日(木)、5年生と体育環境委員がベルマークの整理作業をしました。

資源回収の際などに、地区の方もたくさん持ってきてくださいました。

 

「もっとやりたい!」

そのくらい夢中になって取り組んでいました。

虫眼鏡 けむりが出てきたぞ!!!

11月16日(木)、3年生が校庭に出てきました。

「虫めがねで光を集める実験をするんだよ。」

 

「光が集まったところは、明るくなったぞ。」

 

「光を小さくすると、とっても明るくなって、けむりが出てきたよ!」

 

うまくいったようですね。

ピース 6のだんのかけ算は・・・

11月16日(木)、2年生の教室では算数の時間。

かけ算も、2の段、3の段、4の段と進み、今日は6の段の九九はどう作っていけばよいか、一人ひとりの考えを吟味しています。

 

似ている考えを、子どもたちが話し合い、確かめながら仲間分けしていきました。

 

それにしても、全員が自分の考えをしっかり表現できていて、すごい!

本 やさしいね、こぐまさん・・・

11月16日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

クマとこぐまのコンサート」(作/デイビッド・リッチフィールド、訳/俵 万智)という絵本です。

 

クマのブラウンは、小さいときからピアノがだいすき。

森から街へ行き、大スターになりました。

けれど時はながれ、夢のような日々は終わり・・・

 

こぐまのやさしさでコンサートが実現したことが、子どもたちの心に残ったようでした。

汗・焦る 久しぶりの・・・

11月16日(木)、久しぶりに体力づくりのマラソンを実施しました。

昨日まで、教育相談があり特別時程だったため、今週の「初日」となりました。

 

それぞれが決めた周数を、がんばって走りました。

 

また、走る前に、一人30本ずつ雑草も抜いてくれました。

鉛筆 放課後もがんばっています!

11月15日(水)、5・6年生対象の学習サポート会を開きました。

今回も、指導には地域にお住いの退職された校長先生が指導に来てくださいました。

 

普段の授業時間が終わった後ですが、算数の問題の解き方を教えていただくなど、集中して取り組む素晴らしい姿が見られました。

 

〈おまけ〉

先生が出された問題に挑戦する子も・・・

笑う どのような目的で・・・

11月15日(水)、3年生の教室では、国語の時間。

「はんで意見をまとめよう」という学習です。

 

今回は、どのような目的で話し合いをするのかをみんなで決めました。

 

いろいろ意見が出された中から、「1年生と楽しく遊ぶ」ということに決まりました。

晴れのち曇り 小春日和の・・・

11月15日(水)、太陽が顔を出し暖かな昼休みとなりました。

校庭では、鬼ごっこをしたり、虫をつかまえたり、また、ブランコに乗ったりと思い思いに過ごす熊っ子たちの姿が見られました。

ノート・レポート 伝える工夫・・・

11月15日(水)、5年生の国語で新聞の読み方について学ぶため、福島民報社の方をお招きし、出前授業を行っていただきました。

新聞記事はどのように書かれるか、また、その時の工夫などを具体的に教えていただきました。

 

毎朝届く新聞が、どれだけ多くの人々が関わっているか、また、文章を書くときどのようなことに気を付けているかなど、製作の裏側をお聞きしてびっくり。

 

お忙しい中おいでくださり、どうもありがとうございました。

鉛筆 これができたことによって・・・

11月15日(水)、4年生の社会科の一コマ。

江戸時代までの郡山市は、水利が悪く、農業に適していなかったことを資料で確認した後、安積疎水によってどう変化したかを調べます。

 

さらに、この後、熊倉地区にある雄国沼からの用水について学習していく計画だそうです。

期待・ワクワク 一人はみんなの・・・

11月15日(水)、6年生がベルマークの整理作業をしました。

例年、これまでに各家庭でためたベルマークを持ち寄って、子どもたちが学校で使う道具などを購入する資金とさせていただいています。

その際、ベルマークの部分を切り取ったり、会社別に分けたりする必要があります。

 

切り分けたものは、12月に、PTA総務厚生部と本部役員で集計作業を行います。

了解 より楽しい学校生活となるように・・・

11月14日(火)と15日(水)の2日間、児童と担任による教育相談を実施しています。

* 担任の出張により、1学年は一部別日程で行います。

 

毎日の学習や生活に対する子どもたちの気持ちをより深く知ったり、困っていることや悩んでいることを把握したりすることで、より楽しい学校生活を実現していくためのものです。

 

なお、保護者の方と学級担任による個別懇談は、11月28日(火)~30日(木)に実施します。(日時は、先日お配りした予定表をご確認ください。)

 

〈おまけ〉

順番を待つ間、集中して宿題などをしていました。

興奮・ヤッター! 150周年の記念の一環で・・・

11月14日(火)、創立150周年記念「学校みんなで・スペシャル」を行いました。

校長先生から、今回の意義について説明がありました。

 

企画・運営は6年生です。

 

前半は、「増やし鬼

男女、上下学年別で行いました。

 

後半は、「じゃんけん陣取り

縦割り清掃班を3グループに分けて対戦しました。

 

ぬかるんでいて校庭が使えない中、急遽手直しをしての実施でしたが、全校児童みんなが笑顔で終えることができました。

6年生、ありがとう!

 

 

〈おまけ〉

校長先生も一緒に・・・

ひらめき 「ならす」って・・・

11月14日(火)、5年生の算数の一コマ。

「平均」について学習します。

 

初めに、段差のあるブロックを同じ高さになるように積みなおして、「ならす」ということの意味を確認しました。

 

この後、5個のオレンジを絞った時を例に、1個当たり平均どれくらいのジュースができるのかを考えていきました。

 

鉛筆 小さく書く・・・

11月14日(火)、1年生の教室では、国語の時間。

今回は「小さく書くかたかな」について学習します。

 

ー 「へるめっと」をかたかなで書けますか?

「書けます!」

 

ー 小さく書くのは、どれですか?

「″ッ”です!」

 

みんな、よくできていました。

学校 祭りの後に・・・

11月14日(火)、熊っ子まつりの会場の片づけに、4~6年生が駆けつけました。

ひな壇を運んだり、

 

装飾用の掲示を外したりしました。

 

進んで活動してくれたおかげで、短時間で終わりました。

イベント 節目の年に・・・

11月11日(土)、熊倉小学校創立150周年記念式典を挙行しました。

先人への感謝の黙とうから始まりました。

 

実行委員長のあいさつ、

 

校長式辞、

 

市長様・教育長様の祝辞と続きました。

 

150周年記念のポスター・キャラクターコンクールの表彰、

 

6年生による「未来への誓い」、

 

そして、校歌斉唱で幕を閉じました。

 

150周年という節目に立ち会えた私たちは、気持ちを新たに、明日へと一歩を踏み出します。

にっこり パワー炸裂!③

11月11日(土)、「熊っ子まつり」のパート3です。

 

【5年生】「150周年記念特別番組『熊っ子TV』」

 

【6年生】「熊っ子Final~私たちの成長、そして未来へ~」

 

【フィーナーレ】6年生による終了宣言

 

 

たくさんの皆様においでいただき、ありがとうございました。

今日は、がんばったお子さんたちを、大いに褒めてやってください。

にっこり パワー炸裂!②

11月11日(土)、「熊っ子まつり」のパート2です。

 

【少年の主張】 「命を飼うということ」

 

 

 

【3年生】「三年とうげ」

 

【4年生】「雄国沼探検で 十人十色トーク! ~10さいのありがとう~」

 

③につづく

にっこり パワー炸裂!①

11月11日(土)、「熊っ子まつり」を開催しました。

 

たくさんの保護者の皆さんを前に、ちょっぴり緊張気味の子もいましたが、元気いっぱいの発表を見ていただくことができました。

 

盛だくさんの内容なので、3回に分けてお伝えします。

 

【開始宣言】 かわいらしい1年生による開始宣言

 

 

【2年生】 「まつりだ!わっしょい2023 ~150歳 おめでとう祭~」

 

 

【1年生】「大きなかぶ」

 

②につづく

朝 始まるよ!

11月11日(土)、いよいよ「熊っ子まつり」の日を迎えました。

 

 

熊っ子の皆さんには、最高のパフォーマンスを期待していますよ。

学校 いよいよ明日!

11月10日(金)、熊っ子まつりの準備が終わりました。

 

5・6年生が進んで会場づくりに取り組んだので、あっという間でした。

保護者の皆様、大いにご期待ください。

 

 

熊小安心メールでもお知らせしましたが、明日はかなり冷え込むようです。

また、感染症対策として、常時換気もします。

座布団やひざ掛け、防寒着等のご準備をお願いします

理科・実験 もやもやしている!

11月10日(金)、5年生の理科の学習の一コマ。

「何か出てきたぞ!」

 

「うわぁ、もやもやしているよ。」

 

これは、シュリーレン現象というもので、ティーバッグに入れた食塩が水に溶けるときに見られるものです。

鉛筆 手本をよく見て・・・

11月10日(金)、2年生の教室がやけに静かです。

どうしたのかな?

書写の時間ですね。

声も出さず、みんな一心に書いています。

 

手本をよく見て、気になった字は何度も練習していました。

その集中度、すごいぞ!

?! つり合うとき、きまりは・・・

11月10日(金)、6年生が理科室で実験をしています。

今回は、実験用てこを用いて、左右がつり合うときにはどんな決まりがあるのかを見つけるのですね。

 

「左のうでが下がっているということは・・・」

 

「今度は右のうでが下がっちゃったぞ!」

 

「これ、反比例だ!」

結果から、つり合うときのきまりを見つけましたね。

期待・ワクワク 熊小にも届くかな・・・

報道によれば、米メジャーリーガーの大谷翔平選手が、日本国内にある約2万校の全小学校にジュニア用グラブ約6万個を寄付することを発表したそうです。

 

今日(11/10)、校庭では、3・4年生が体育でTボールをしていました。

バッティング練習をしたら、

 

プレーボール!

みんな上手に打ちますね。

中には、ホームランの子も!

試験 どっちのやりかたが・・・

11月10日(金)、1年生の算数の一コマ。

繰り下がりのあるひき算の問題にチャレンジ。

 

13-7は・・・

「13をさくらんぼ(10と3に分ける)にしようかな・・・」

「7をさくらんぼ(3と4に分ける)にしようかな・・・」

自分がやりやすい方法で解いていきます。

「できた!」

イベント 乞う、ご期待!③

熊っ子まつり、ダイジェスト紹介の第3回目。(写真は、予行のものです。)

 

【2年生】「まつりだ!わっしょい2023 ~150歳 おめでとう祭~」

 

 

【1年生】「大きなかぶ」

 

あとは、本番を待つのみ!

お楽しみに!!

晴れ はね返した光は・・・

11月9日(木)、3年生が校庭に出てきました。

「かがみで跳ね返した光が当たったところは、温度が変わるのかを調べるんだよ。」

 

「光を重ねるのが難しいぞ!」

苦労しながらも、なんとかうまくできたようですね。

笑う What do you want?

11月9日(木)、4年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。

外国語活動の時間ですね。

 

"What do you want?"

"I want bananas."

元気よく、曲に合わせて質問したり答えたりしていました。

ひらめき 目で見ても分かるように・・・

11月9日(木)、6年生の理科の一コマ。

てこの学習で、力点の位置を変えて「重い」「軽い」という感覚は分かったのですが・・・

そこで、手ごたえを数値化できないか、子どもたちが考えた装置がこれ。

てこが水平かどうか見極めるのがとっても難しかったのですが、はかりで一目瞭然。

素晴らしい!!

ハート 心あたたまる・・・

11月9日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

くすのきだんちのコンサート」(作/武鹿 悦子、絵/末崎 茂樹)という絵本です。

 

秋の嵐の夜、とび込んできたのは、渡り鳥たち。

音楽家だった彼らは、お礼のコンサートを・・・

 

大きな くすのきだんち の、ゆかいで優しい住人たちの心温まる物語に、子どもたちもほっこりしたようです。

イベント 乞う、ご期待!②

熊っ子まつり、ダイジェスト紹介の第2回目。(写真は、予行のものです。)

 

【4年生】「雄国沼探検で 十人十色トーク! ~10さいのありがとう~」

 

【3年生】「三年とうげ」

 

最終回は1・2年生の予定です。

了解 式の意味は・・・

11月9日(水)、2年生の教室では、算数のかけ算の学習中。

2×5と5×2、答えは同じでも、それぞれ意味が違うことに気づくことがねらいです。

 

友だちと、考えを共有しました。

「1あたりの数」×「いくつ分」=「全体の数」という基本が、しっかり身に付いていました。

鉛筆 難しいなぁ・・・

11月8日(水)、3年生の算数の一コマ。

初めてコンパスを使って円をかきます。

「難しいなぁ・・・」

というつぶやきも聞こえてきましたが、いくつかかいているうちに、コツがつかめててきたようです。

笑う おいしいね!

11月8日(水)、今日の給食は「喜多方高校生活部考案メニュー」です。

喜多方市産の菊芋*を使った「菊芋ご飯」です。

* 北アメリカが原産で、アメリカの先住民の貴重な食料だったといわれているキクイモは、江戸時代末期に飼料用作物として日本に導入されました。シャキシャキした食感に、ゴボウに似た薫りがほのかにします。(JAグループのHPより引用)

 

1年生は、とってもおいしそうにご飯を頬張っていました。

ハート 心のスイッチを!

11月8日(水)、全校朝の会を開きました。

熊っ子まつりに向けて、大事をとってリモートでの実施です。

校長先生から、

「熊っ子まつりの予行では、みなさんは自分で『心のスイッチ』を入れてがんばる姿が見られました。本番でも、練習したことを思い出して、その成果を出してくださいね。」

と、励ましの言葉がありました。

 

朝 立冬ですが・・・

今日(11/8)は「立冬」。

でも、元気な熊っ子たちが、どこかへ吹き飛ばしてしまったようです。

校庭では、体力づくりのマラソンをがんばりました。

 

ただし、今週は気温の変化が大きいようなので、服装で調節するなど、気を付けていきましょうね。

イベント 乞う、ご期待!

熊っ子まつりに向けての練習も大詰めです。

3回に分けて、こっそり、そのごく一部をご紹介しましょう。(写真は、予行のものです。)

 

【6年生】「熊っ子Final~私たちの成長、そして未来へ~」

 

【5年生】「150周年記念特別番組『熊っ子TV』」

 

さて、次回は3・4年生の予定です。

ひらめき まとまりをつくれば・・・

11月7日(火)、4年生の算数の一コマ。

は何個ありますか?

と先生。

「1、2、3・・・」

と数えだす子どもたち。

ー でも、1つずつ数えるのは大変だね。

 

試行錯誤しながら、それぞれがいろいろな方法で解き始めました。

「まとまりをつくれば・・・」

つぶやきが聞こえてきました。

給食・食事 朝食は大丈夫?

福島県教育委員会では、「朝食について見直そう週間運動」を年間2回実施しています。

熊倉小学校でも、ふくしま教育週間(11/1~7)に合わせて、今週1週間、全校で朝食調べを実施しています。(写真は5年生)

 

朝食をとったか、野菜や汁物を食べたか、また、家族と一緒だったかなどをチェックします。

生活リズムを改善して1日3食バランスよく食事がとれるよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

試験 Step by step・・・

11月7日(火)、朝の「チャレンジタイム」の時間、6学年の教室では・・・

国語(古典)の問題にチャレンジ。

今とは違う口語体に苦戦しながらも、集中して取り組んでいました。

雨 傘の花が・・・

11月7日(火)、雨の朝となりました。

今朝も、熊っ子たちが元気に登校してきました。

 

昇降口に入る前に、しっかり傘の水を切る姿、とっても素敵です。

 

事故防止のための駐車場での乗降、ありがとうございます。

笑う とってきた葉などで・・・

11月6日(月)、1年生が生活科の学習で、先日押切川公園で拾ってきた枯葉などを使った飾りづくりをしました。

ー テープを輪にして貼るんだよ。

 

どれにしようかな・・・

 

まわりに、きれいに はれたよ。

晴れのち曇り もっと光を!

11月6日(月)、3年生の教室からにぎやかな声が聞こえてきます。

「日光を鏡で跳ね返して、まとに当てるんだよ。」

 

「雲が多いから、難しいなぁ。」

 

「あと少しだ!」

 

この時期、晴れないと実験ができないので、大変です。

? 比例じゃない・・・???

11月6日(月)、6年生の教室では、算数の時間。

先週まで、「比例」について学習をしてきました。

水槽の場面で水の深さが60㎝のとき、1分当たりに入る水の深さと水を入れる時間の関係を調べると・・・

 

「あれぇ、1分あたりに入る水の深さが2倍、3倍・・・になっているのに、水を入れる時間は2倍、3倍・・・になっていないぞ!」

「これ、『比例』じゃないなぁ・・・」

ここで、子どもたちのつぶやきから、学習のめあてが決まっていきました。

ひらめき 随分慣れました!

11月6日(月)、5年生の算数の一コマ。

分母が異なる分数の計算にも慣れてきたようです。

「通分するには、最小公倍数を見つければいいんだよ・・・」

そんな声も聞こえてきました。

ニヒヒ 目指せ、丈夫な歯!

11月6日(月)、新しい1週間の始まりです。

今朝も、熊っ子たちが元気に登校してきました。

 

今日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」の日です。

洗口液を口に含んで1分間、ぶくぶくうがいをしました。

 

前、右の歯、左の歯、奥歯と、まんべんなく洗口液がいきわたるようにしました。(写真は4年生)

お知らせ 乞うご期待!!

11月2日(木)、熊っ子まつりに向けての練習も終盤です。

 

今週、全学年が校長先生、教頭先生に見ていただき、指導を受けました。

本番では、さらによくなるように、がんばってくださいね。

 

本日、各ご家庭に、熊っ子まつりのプログラム(R5 熊っ子まつりプログラム.pdfを配付しました。

当日は忘れずにお持ちください。

期待・ワクワク 今年もおいしくできました!

11月2日(木)、5年生が、今年収穫したお米のラベル作りをしました。

先月稲刈りをした米は、熊っ子まつりの日に全校に配ります。

 

1枚1枚、心を込めてていねいに書いていました。

 

楽しみに待っていてくださいね。

ひらめき わかったぞ!!

11月2日(木)、6年生の教室では、理科の実験中。

「てこ」の学習の続きです。

 

「作用点(おもり)を支点に近づけると、ほら、片手でも楽々!」

 

「力点(手の位置)を支点に近づけると、全力でも持ち上がらないよぉ!」

 

どのようにすれば小さい力で持ち上げられるのかがよく分かったようです。

にっこり 「曲がり」に気を付けて・・・

11月2日(木)、3年生の教室では、書写の学習中。

「元」という字を練習します。

 

ここでは、4画目の「曲がりの筆使いに気を付ける」ことがめあてです。

しっかり意識しながらていねいに書いていました。

車 しっかり読み取っています!

11月2日(木)、1年生の国語の一コマ。

じどう車くらべ」という説明文の学習に入りました。

 

本文を音読したら、まず、どのような種類の自動車が登場するのかを確かめました。

 

だんだん、長い文章を学習するようになっていきます。

普段、読書をする習慣ができていると、読み取りも確実になっていきますよ。

本 11ぴきの・・・

11月2日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

11ぴきのねこ」(作/馬場 のぼる)という絵本です。

 

いつもお腹がぺこぺこの11ぴきの のらねこ がいました。

あるひ、じいさんねこ から湖に大きな魚がいるのを教わります。

11ぴきのねこは いかだ に乗って、大きな魚をつかまえに行くのですが・・・

 

「みんなに見せるまでは食べない、とやくそくしたのに食べてしまったところがおもしろかったです。」

 

 

〈おまけ〉

Q「『11ぴきのねこ』というタイトルですが、表紙には10ぴきしかいません。さて、どういうことでしょう?」

答えは、図書室で!

本 続きに、ぞくぞくと・・・

11月1日(水)、昼休み時間に、図書委員が今朝の発表集会の読み聞かせの続きをしました。

図書室にはたくさんの児童が集まりました。

 

100かいだてのいえ」(作/いわいとしお)は、ワンフロアごとに絵がちがい、さまざまな生き物が登場するので、ページをめくる度に引き込まれていきました。

 

図書委員の皆さん、みんなを楽しませてくれてありがとう!

晴れ こんなに違うの!

11月1日(水)、3年生が外に出てきました。

行ってみましょう。

「理科で、日なたと日かげの違いを調べるんだよ。」

 

「日かげは冷たいぞ。」

「土が湿っている感じ。」

 

「棒温度計で、地面の温度を測ってみよう。」

 

「日かげは、10℃もいかないよ。」

 

日なたと日かげの地面の違いに気づいたようですね。

グループ この場合、どの方法が・・・

11月1日(水)、4年生の算数の授業の様子を、全教職員で参観しました。

がい数の学習で、「目的に応じた数の処理の仕方を考えること」がねらいです。

 

「持っているお金(1000円)で足りるかを考えるときは、切り上げかな・・・」

 

「1000円を超えるには、四捨五入でいいかな・・・」

 

課題を解決しようとグループの友だちと積極的に話し合ったり、クラスに自分たちの考えを伝えたり、とても素敵な時間となりました。

お祝い がんばる熊っ子たち・・・

11月1日(水)、賞状伝達を行いました。

 

【福島県児童作文コンクール耶麻地区審査会

 

【31文字で喜多方を詠おう】

 

熊っ子たちの活躍は続く・・・

 

本 今回の担当は・・・

11月1日(水)、児童発表集会を開きました。

今回は、図書委員会が担当です。

 

まず、7月末から9月まで行った「本を読んでニッコウキスゲを咲かせよう」キャンペーンの結果発表です。

この期間中、全校児童が借りた本は627冊で、昨年より80冊も増えたそうです。

 

次に、4月から9月までに、全校でたくさん本を借りた人の紹介と表彰です。

第1位は、なんと154冊とのこと。

すごいですね。

 

最後に、「100かいだてのいえ」(作/いわいとしお)という絵本の読み聞かせです。

 

高さが1m以上もある大型絵本が登場すると どよめきが・・・

普段とは声色を変えた読み方に、思わずクスリ。

 

盛りだくさんの発表、ごくろうさま!

にっこり 霧の中の・・・

11月に入りました。

今朝(11/1)は、深い霧の中での登校となりました。

2学期も後半。

登校日は、今日も含めて36日間です。

学習に、諸活動に、計画的に取り組んでいきましょう。

美術・図工 一筆一筆 ていねいに・・・

10月31日(火)、5年生の教室をのぞいてみると・・・

「心に残ったあの時 あの場所」というテーマで絵を描いている真っ最中。

 

一筆一筆ていねいに、根気強く色をつけていきます。

 

思ったように仕上がるといいですね。

! 軽くなったぞ!

10月31日(火)、6年生の理科の時間の一コマ。

「てこ」の学習の第1時間目。

ー とっても重いこの砂袋を、小さな力で持ち上げることはできないでしょうか?

 

「体、浮いてる!」

全力を出しているのに、持ち上がりません・・・

 

「あれ、なんか軽くなった!?」

「もっと、棒が長くなれば・・・」

 

そこで、長い棒、登場。

「あっ、これ、とっても軽い!!」

 

「片手でも楽々・・・」

 

次の時間は、どのような条件の時に軽く持ち上げられるのかを実験していきます。

にっこり みんなで力を合わせて・・・

10月31日(火)、熊っ子まつりに向けて、2年生が道具作りをしていました。

役割を分担して、みんなで力を合わせて作業します。

 

おみこしを作っているのですね。

 

紙花も作れるなんて、すごい!

 

ところで、発表のどの場面で使われるのかな?

鉛筆 古くから残る・・・

10月31日(火)、4年生の教室では、社会科の学習中。

これまで調べてきた県内に残る歴史的な建物や、伝統芸能などについて、新聞にまとめていきます。

 

一人ずつタブレットPCを使って調べたので、バラエティに富んだ内容になりそうですね。

鉛筆 かんたん、かんたん・・・

10月31日(火)、10月も最終日となりました。

 

1年生の教室では「チャレンジタイム」の真っ最中。

算数の問題練習に取り組んでいました。

 

「かんたんだぁ!」

学習したことがしっかり身に付いているんだね。

 

やり終わった後に、しっかり見直しもできる1年生、素敵です。

鉛筆 放課後も・・・

10月30日(月)、2~4年生対象の学習サポート会を開きました。

 

指導には、地域にお住いの退職された校長先生が指導に来てくださいました。

 

普段の授業時間が終わった放課後ですが、進んで学習する素晴らしい姿が見られました。

晴れ 秋がたくさん!

10月30日(月)、1年生が生活科の学習で、押切川公園の薬草園に出かけました。

「こうえんで あきをさがそう」という時間です。

 

「どんぐり見っけ。」

 

「葉っぱも、緑色じゃないよ。」

 

みんなでたくさん「秋」を見つけました。

興奮・ヤッター! 学校みんなで・・・

10月30日(火)、今年度5回目の「学校みんなで」を行いました。

* 1年生は、校外学習のため不参加です。

 

【2・3・4年生】 体育館でドッジボール

 

【3・6年生】 校庭でかくし鬼(鬼は誰か分からない)

 

年間予定では今回が最後でしたが、「創立150周年記念」ということで、次回、スペシャル版をやることになりました

試験 練習、練習、練習!

10月30日(月)、2年生の教室から、かけ算を言う声が聞こえてきます。

のぞいてみましょう。

 

先生が、かけ算のフラッシュカードを提示し、ランダムに指名していきます。

 

すっと答えが言える子は、家でもしっかり練習しているそうです。

 

これからの学習の土台ともいえるかけ算。

この機会に、しっかり身に付けてくださいね。

美術・図工 最後まで、ていねいに・・・

10月30日(月)、4年生の教室では図工の時間。

時間をかけて、ていねいに描いてきた絵も、仕上げが近づいてきました。

 

自分の表したい思いを自分なりに工夫して表現する子どもたち、素敵です。

学校 公倍数を使えば・・・

10月30日(月)、5年生の算数の時間のひとコマ。

ー 3/5(五分の三)と1/4(四分の一)の違いは、どうすれば求められますか?

 

「そのままではできないから・・・」

「前、たし算の時に分母を揃えたようにすれば・・・」

「公倍数が使えるんじゃ・・・」

 

見通しが立ったら、少人数での解決へと進んでいきました。

期待・ワクワク みんな、入ってね!

10月27日(金)、4~6年生のクラブ活動がありました。

 

【ゲーム・工作クラブ】 多目的室でトランプ・将棋・ウノ・オセロ

 

【運動クラブ】 校庭で陣取り

 

【料理・裁縫クラブ】 家庭科室で生チョコレートづくり

 

今日は、3年生が見学に来たので、勧誘の声がにぎやかに聞こえてきました。

情報処理・パソコン 自分のペースで・・・

10月27日(金)、3年生が算数の学習のまとめとして、タブレットPCを使って問題練習に取り組みました。

正解するごとにポイントがたまっていくので、子どもたちも真剣です。

 

また、自分のペースででき、きとんとできるまで間違えた問題はやり直せるので、効果が上がります。

 

ICT支援員さんに、サポートをしていただいたので、みんなスムーズにできました。

給食・食事 食事のマナーって・・・

10月27日(木)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭の先生がおいでになり、学級担任とTT(チーム・ティーチング)で、2年生に食育の授業をしました。

今回は、「食事のマナー」と「箸の持ち方・使い方」について学びました。

 

まず、食事のマナーはどうして必要かを話し合いました。

 

次に、正しい箸の持ち方を教えていただき、豆をつまむ練習をしました。

 

 

先生には、給食の様子も見ていただきました。

「マナー、ばっちりですね!」

鉛筆 一画一画しっかりと・・・

10月27日(金)、1年生の教室では、漢字の練習中。

2学期になると、ひらがな、カタカナの次に、いよいよ漢字を習います。

 

1年生の新出漢字は80字です。

* ちなみに、2年生は160字。

たくさん練習して、しっかり覚えてね。

鉛筆 少しの時間も無駄にせず・・・

10月27日(金)、今朝は「チャレンジタイム」からスタート。

4年生は、算数の時間に学習した「がい数」の復習に、

 

3年生は、わり算の問題練習に取り組んでいました。

 

10分間という短い時間ですが、とっても有効に活用していますね。

晴れのち曇り 聞こえるぞ!

10月26日(木)、2年生が手に何かを持って、校庭に集まっています。

ー 飼いやすい生き物を捕まえるんだよ。

 

「ほら、こっち。鳴き声が聞こえるから、コオロギがいるに違いない!」

 

「今、何か動いたぞ。」「どこ、どこ?」

 

この後、おめあてのものは、捕まえることができたのでしょうか。

汗・焦る 2倍にすると・・・

10月26日(木)、校庭で5年生が何かをやっていますよ。

「水の量を2倍にすると、流れる水のはたらきがどう変わるかを実験するんです。」

 

「前より深くまで しん食 しているぞ。」

 

「こっちは、カーブを曲がりきれなくて洪水が起きたよ。」

 

前回(半分の水)との違いに気づいたようですね。

給食・食事 ピーターパン!?

10月26日(木)、ランチルームでは給食の真っ最中。

子どもたちが手に持っているのは「ピタパン」

* 「ピーターパンだ!」と喜ぶ1年生。

 

今日は、チリコンカンをはさんで食べます。

 

もりもり食べて、ぐんぐん育ってね。

 

? どうして家康?

10月26日(木)、6年生の社会科のひとコマ。

ー なぜ江戸時代は、他の時代より長く続いたのかな?

と先生。

 

教科書の資料などを見て、

「地図に『徳川』っていくつも書いてあるけど・・・」

「秀吉の領地はどうなったんだろう・・・」

「南蛮貿易とは関係あるのかな・・・」

さまざまな疑問が出されました。

 

さて、徳川家康が開いた幕府が長続きした理由は、分かったでしょうか。

* ちょうどNHKの大河ドラマ「どうする家康」で、このあたりの場面が放送されますので、ぜひ見て見てくださいね。

本 時間の大切さに・・・

10月26日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

とけいのおうさま」(作/こすぎ さなえ、絵/たちもと みちこ)という絵本です。

 

あるところに、時計の国がありました。

時計の国には、時計のおうさまが住んでいます。

ところがある日、のんびりやのおうさまは時間にしばられることがいやになり・・・

 

「自分も『おうさま』のように、のんびりしたいと思うことがよくあります。」

「お話を聞いていて、時間の大切さに気づきました。」

「時間についてがテーマの『モモ』という本も読んでみてくださいね。」

情報処理・パソコン 情報を見極めて・・・

10月25日(水)、5年生が「つながる!NHKメディア・リテラシー教室」に参加しました。

 

 

NHK放送博物館をキースタジオに、

4校(兵庫県西宮市立春風小学校・愛知県名古屋市立東桜小学校・北海道札幌市立富丘小学校と熊倉小学校)がリモートでつながり、「画像や映像のねらいを読み解こう!」というテーマで意見を交流しながら学習をしました。

 

メディアリテラシーとは「メディアから得た情報を見極めるスキル」、つまり「メディアの情報をそのまま受け取るのではなく、自分で考え確認するスキル」のことです。

 

今回は、情報をより効果的に伝えるための工夫や、情報を正しく受け止め、自分の思いや意図を正しく発信するための基礎を学びました。

 

「全国の学校の人たちと交流ができて楽しかった。」

「いろいろな考えがあることがわかった。」

学習を終えた5年生からこんな声が聞こえてきました。

 

 

〈おまけ〉

休憩時間には、他校の子どもたちと「交流」

美術・図工 みんな、画伯です!

10月25日(水)、2年生の教室をのぞいてみると・・・

 

一心不乱に絵を描いています。

 

読んだ本から思い浮かんだことを絵に表しているのだそうです。

どんな本か、絵から想像してみるのも楽しいかもしれませんね。

? あれ、迷うなぁ・・・

10月25日(水)、4年生の算数を、先生方で参観しました。

今、「がい数」について学習しています。

 

ー 1263人は、約何人ですか? → 「約1000人です。」

ー 1825人は、約何人ですか? →  「約2000人です。」

順調、順調。

ー では、1500人は、約何人ですか? → 「えっ?」「迷うなぁ・・・」

 

早速、小グループで話し合うことになりました。

 

さて、結論は・・・

情報処理・パソコン 失敗したっていいんだよ!

10月25日(水)、3年生がプログラミング学習をしました。

コンピュータにお詳しい地域の方が指導に来てくださいました。

はじめに、プログラム・プログラミングとは何かを教えていただきました。

 

 

基本的な操作のしかたを教えてもらったら、一人ひとりが、キャラクターを道に沿って動かし、ゴールに向かうというプログラム作りに挑戦。

 

 

先生の「何度失敗してもいいんだよ。なぜ失敗したのかを考えるのが大切だよ。」という言葉に勇気づけられ、作った命令の動きを確かめていました。

汗・焦る 自分の目標に近づくために・・・

10月25日(水)、随分肌寒い朝となりました。

校庭に出てきた子どもたちは、目標達成に向けて、自分が決めた周数を走ります。

 

「熊っ子たち、がんばっているな。」

 

 

〈おまけ〉

進んで草むしりに取り組んでいます!

給食・食事 バランスよく・・・

10月24日(火)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭と担任がT.T.(チーム・ティーチング)で、3年生に食育の授業をしました。

今回は、「食品を3つのグループに分け、それぞれバランスよく食べることが大切であることに気づく」ことがめあてです。

 

食品を赤・緑・黄の3つに分けることや、それぞれの働きを教えていただきました。

 

そして、実際に今日(10/24)の給食に使われていた食材を、3グループに分けることに挑戦。

 

子どもたちが一番迷ったのは「こんにゃく」。

答えは・・・

3年生に聞いてみてください。

晴れ 校庭では・・・

10月24日(火)、よく晴れた昼休み時間、校庭から楽しそうな声が聞こえてきます。

1年生と6年生が しっぽとり をして遊んでいました。

「逃げる1年生、速いよ!」