熊小の「今」をお伝えします!
よろしくお願いします!
1月31日(水)、鼓笛隊の引継ぎに向けて、1~5年生が6年生と担当楽器ごとの顔合わせを行いました。
6年生の主指揮者から、励ましの言葉がありました。
教えてくれる6年生に「よろしくお願いします!」とあいさつをしました。
来週から、パートに分かれての練習が始まります。
しっかりがんばっていきましょうね。
慎重に、慎重に・・・
1月30日(火)、理科室では、6年生が実験の準備中。
ピンセットを使って、慎重にリトマス紙をグループのメンバーに配っていきます。
赤・青それぞれを台紙に貼ったら・・・
水溶液の性質を調べていきます。
* 今日は「水」だけです。次回、5種類を調べます。
根気強く・・・
1月30日(火)、5年生の理科の一コマ。
これからの学習で使うコイル作りの最中。
エナメル線を50回巻きます。
根気のいる作業ですが、集中して仕上げていました。
自分たちで できるよ!
1月30日(火)、1年生の給食の様子を紹介しましょう。
3学期から、教室でいただいています。
準備もすっかり慣れました。
「いただきます!」
ちなみに、今日の給食は、
○ 塩タンメン
○ 小籠包
○ とりささみの春雨サラダ
○ 牛乳
です。
1/24~30の「全国学校給食週間」の一環として、喜多方市の友好都市(中国 宿遷市)にちなんだ、中華風のメニューでした。
小さな積み重ねを・・・
1月30日(火)、4年生の「チャレンジタイム」の様子をのぞいてみました。
算数の単位換算(例えば、1km2=○m2)の問題にチャレンジ。
ここは、多くが苦手とする内容です。
しっかり練習を重ねて確実にできるようにしてね。
明日、締め切り!
1月30日(火)、子どもたちは体育館で、体力づくりの縄跳び(今日は短縄)に汗を流しています。
県教育庁健康教育課主催の「なわとびコンテスト」の記録エントリーは、明日(1/31)までとなっています。
少しでも自己記録を伸ばそうと、がんばる姿が見られました。
ジャンピングボードを使って、二重跳びやはやぶさ跳びを練習する子も・・・
どこまであがるかなぁ・・・
1月29日(月)、1年生が生活科の学習で、凧作りに挑戦。
好きな絵を描いたら、竹ひごで骨組みを作っていきます。
「ロケットの絵だから、月まであがるぞ。」
次の時間の凧あげが楽しみですね。
似ているね!
1月29日(月)、算数の学習、3つ目は2年生です。
「3800」という数はどんな数といえるか、一人ひとりが書いた考えを吟味しています。
「○○さんは、千が3個と、百が8個と考えたので、◇◇さんの考えと似ていると思います。」
たくさん出されたものを話し合いながら自分たちで類型化する2年生、すごいぞ!
暗算をするには・・・
1月29日(月)、3年生の教室でも算数の学習中。
「25×12」のような計算を、暗算でする方法を考えました。
25×4=100を基にしていけばよいことに気づき、類題に挑戦する子どもたちでした。
一番面積が大きいのは・・・
1月29日(月)、4年生の教室では算数の学習中。
「まわりの長さが24cmの正方形や長方形だから・・・」
「どのように考えていけばいいかなぁ・・・」
友だちと力を合わせながら課題を解決しようとがんばる姿が素敵です。
目指せ! 強い歯!!
1月29日(月)、新しい1週間が始まりました。
気づくと、今週の後半からは2月。
今年度も残りが少なくなってきました。
さて、毎週月曜日は、「ぶくぶくタイム」です。
先生から洗口液の入ったコップを受け取り、口に含んで1分間ぶくぶくうがいをしました。(写真は6年生)
フッ素には歯の再石灰化を助ける働きがあり、むし歯になりにくくなります。
有効活用を目指して・・・
1月26日(金)、職員対象に、「校務支援システム*」の研修会を行いました。
* 校務の情報化を進めるための統合型校務支援システムのことです。
今回は、来年度からの活用を見据え、出欠・成績処理や通知票・指導要録についてその使い方の講習です。
しっかり活用していくことでより効率的に校務を進め、そこから生み出された時間を児童と直接かかわっていくことを一層増やしていきたいと考えています。
アイディアを出し合って・・・
1月26日(金)、体育館では5・6年生が体育の学習中。
表現運動で、グループに分かれて、音楽に合わせた動きを自分たちで考えていきます。
ダンスを習っている子もいるので、動きも繊細で本格的です。
より良いものを作り上げようと、みんなでアイディアを出し合っていました。
発表会が楽しみですね。
少しは、大変さが・・・
1月26日(金)、5年生の理科の一コマ。
「人のたんじょう」という学習の最後に、実物大(重さも)の赤ちゃんの模型をお腹に抱えてみました。
横になると、お腹にずっしりくるのを実感。
「お母さんの大変さが、少しは分かったかも・・・」
みんなも、こうやってお母さんやお父さんに大切にされて生まれてきたんだね。
「旅立ち」まであと・・・
1月26日(金)、6年生の教室は書写の時間。
前回と比べて、さらに字形が整ってきました。
彼らの熊小からの「旅立ち」まで、今日を含め38日余りとなりました。
それにしても、みんな正しい筆の持ち方で、バランスの良い文字を書いていることに感心しました。
スイスイ、気持ちいいね!
1月26日(金)、3・4年生が体育の時間にスキーに挑戦。
報道では「今季最強の寒波」と伝えられていましたが、なぜか熊倉地区は積雪が少なく、所々地肌が見えるところもあります。
子どもたちは、雪の感触を確かめるように、慎重に滑りました。
小さなことからコツコツと・・・
1月26日(金)、チャレンジタイムに取り組む子どもたちの様子を紹介します。
【1年生】
【3年生】
【5年生】
10分間というとても短い時間ですが、集中してしっかりがんばっていくことで、やがて大きな力となっていきますよ。
〈お詫び〉
昨日は、都合により記事の更新ができませんでした。
申し訳ありません。
何回続くかな・・・
1月24日(水)、体育館では3・4年生が体育の学習中。
今、「ネット型ゲーム(ソフトバレーボール)」に取り組んでいます。
グループでパスの練習をしたら・・・
ミニゲームで楽しみました。
1バウンドまでOKというルールなので、ラリーが続くようになってきました。
水に溶けるの?
1月24日(水)、6年生が理科室で実験をしています。
「二酸化炭素は水に溶けるのか、実験をして確かめているんです。」
「ペットボトルにボンベの二酸化炭素を入れるよ。」
「ふたをしたら、よく振ります。」
「あっ、ペットボトルがへこんだぞ。」
「石灰水に入れたら、白くにごったよ!」
うまくいったようですね。
みんなでつくったんだよ!
1月24日(水)、1年生の国語の一コマ。
「『たぬきの糸車』をかみしばいにしたよ。」
「えは、ばめんごとに みんなでかいたんだよ。」
友だちの前でちょっぴり緊張しているようでしたが、上手にできていましたよ。
熱気ムンムン!
1月24日(水)、「なわとび中間発表会」(長なわの部)を行いました。
開始前の体育館ではすでに練習が始まっており、それぞれの学年からの熱気が伝わって来るようです。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
どの学年も、これまでの練習の成果が見られました。
さて、「本番」は2月です。
さらに記録*を伸ばしていけるようがんばってね。
久しぶりに・・・
1月24日(水)、久しぶりに雪の朝となりました。
熊っ子たちが元気に登校してきました。
傘に積もった雪をしっかり落としてから中へ。
さりげなくできる姿が、とっても素敵です。
切り込みを入れて・・・
1月23日(火)、3年生の教室が大変身!
図工の「クミクミックス」という学習で、段ボールの板に切り込みを入れて組み合わせて作りたいものを組み立てていきます。
「タワー、うまくたつかな・・・」
「私たちは、看板を作ろう!」
どんどん出来上がっていくのが わくわくするんですよね。
完璧を目指して・・・
1月23日(火)、2年生の教室では、算数の学習中。
かけ算九九の暗記も大詰め。
81枚の九九カードをばらばらにし、全部正しい答えが言えるかチェック中。
職員室へ来てのテストも全員が合格。
とってもがんばる2年生です。
なぞを追え!
1月23日(火)、4年生の国語の一コマ。
「ウナギのなぞを追って」という説明文の学習に入りました。
この後、自分が興味をもったことに沿って、さらに文章を読み込んで紹介文を書くそうです。
学習環境は・・・
1月23日(火)、学校薬剤師さんにおいでいただき、「環境衛生測定」を実施しました。
これは、法律(学校保健安全法など)で定められた学校環境衛生基準を満たしているかを調べるためのものです。
今回は、気体検知管を使って教室内の二酸化炭素濃度を測定したり、照度計を用いて各教室内の9か所と黒板の9か所で、明るさ(照度)が適切かどうかを確かめていただきました。
現在も、感染症対策として常時換気をしているため、概ね基準を満たしていました。
今後も、こまめに換気をするなど、学習環境の管理に気を付けていきます。
準備完了!
1月23日(火)、体育環境委員がスキー置き場を設置しました。
報道によると、今夜から25日(木)頃まで「今季一番の寒波」がやって来て、かなりの積雪が見込まれるようです。
各学年とも、この機会をとらえて、スキー学習を予定しています。
用具等の準備をお願いします。
* 詳しくは、各学年だより等をご確認ください。
〈おまけ〉
短なわでも「なわとびコンテスト」に挑戦中!(2年生)
☆ 今朝、二重跳びで1位タイが出ました!!
6年間の思いを込めて・・・
1月22日(月)、6年生が卒業に向けた記念品づくりを始めました。
小学校生活を振り返りながら、思い思いのデザインを考え、ていねいにつくっていきます。
一生の、とってもよい思い出の一品となること、間違いなしです。
これはつくかな・・・?
1月22日(月)、3年生は理科の学習で、どのようなものが電気を通すか調べました。
「缶は(明かりが)つくと思ったんだけど、つかないなぁ・・・」
「はさみは、つく所とつかない所があるぞ。」
「消しゴムもやってみよう。」
次の時間に、どのようなものが電気を通すのかをまとめるそうです。
力を込めて・・・
1月22日(月)、体育館からにぎやかな声が聞こえてきました。
のぞいてみましょう。
1年生が体育の学習をしています。
じゃんけんをして、負けた人は勝った人をおぶったり、引っ張ったりしていますね。
今度は「俵返し」。
返されないように力いっぱい踏ん張っていますよ。
みんな、楽しく運動をしていました。
最難関の・・・
1月22日(月)、5年生の算数の一コマ。
最大の難所ともいわれる「割合」についての学習です。
果汁20%の280mLの飲み物に含まれている、果汁の量の求め方を考えていきます。
どれが「くらべる数(量)」で、どれが「もとにする数(量)」か、よく考えてどのような式になるのか話し合いながら解決していきました。
記録向上目指して!
1月22日(月)、新しい1週間が始まりました。
さて、2月の「なわとび記録会」に向けて、どの学年も練習にも一層熱が入ってきました。
特に、2年生は「なわとびコンテスト」にも目標を決めて練習に励んでいます。
先々週は3分間で119回でしたが、今日は157回にも伸び、現在、県で4位です。
今週の水曜日には、中間発表会を予定しています。
新記録は出るのでしょうか。
被害にあわないために・・・
現在、県内でSNS等による児童生徒の被害が相次いでいるそうです。
そこで、本日(1/19)、全クラスでそのようなことに巻き込まれないよう、指導をしました。
6年生は、文部科学省制作の動画を視聴し、SNSへの虚偽の書き込みによる影響を具体的に確認しました。
なお、お子さん経由で文書(児童のSNSによる被害防止のお願い.pdf)を配付しましたので、よくお読みになり、各家庭での取り組みへの協力をお願いします。
追い出したい鬼は・・・
1月19日(金)、節分を前に、5年生が自分の心の中から追い出したい鬼を書きました。
「ゲーム鬼」「ねぼう鬼」「わがまま鬼」など、さまざまな追い出したい鬼がいました。
みんなの心の中の「鬼」が逃げていくといいですね。
言葉で表すと・・・
1月19日(金)、2年生の算数の一コマ。
集中して問題練習に取り組んでいます。
とっても素晴らしいですね。
「5048を言葉で表すと・・・」
友だちと、どのように書いたか紹介し合いました。
学び合いで広がる学習
1月19日(金)、4年生の教室では社会科の時間。
県内の特色ある地域として、会津美里町の本郷焼を中心に調べてきました。
「なんで400年以上も本郷焼は続いたんだろうね。」
友だちと話し合う中からこの時間のめあてが決まりました。
学び合いがしっかりできている4年生です。
20日の風にさらすな!
他人事ではありません!
1月18日(木)、5年生の教室では社会科の時間。
自然災害が多い日本の国土についての学習で、特に今回能登半島地震が起きたこともあり、地震を中心に調べていきます。
日本で地震が多いわけを、資料から読み取りました。
自然災害は、いつ起きるかわからないので、日頃から備えをしていた方がよいことに、改めて気づかされたようです。
工夫も満載!
1月18日(木)、3年生は以前紹介した物語づくりの最終回となりました。
タブレットPCを使って一人ひとりが創作したお話を入力するだけでなく、イラストなども挿入している子も・・・
ICT支援員さんにも教えてもらいながら、それぞれの作品を仕上げました。
次回は、互いに紹介し合うそうです。
蒸発させたとき・・・
1月18日(木)、6年生が理科室で実験をしています。
5種類の透明な水溶液が、それぞれ何かを突き止めていきます。
「水分を蒸発させても、においはしないなぁ。」
「何か白い物が残ったぞ。」
「蒸発させた後、何も残らないのもあるね。」
これらの結果から、炭酸水、塩酸、アンモニア水、石灰水、食塩水を特定することができました。
〇(丸)読みで・・・
1月18日(木)、1年生の国語の一コマ。
「たぬきの糸車」という昔話を学習中。
みんなで一文ずつ音読し、場面の様子を確認していきました。
長い文章でもしっかり読み取れるようになってきました。
ラッキー!!
1月18日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
「いぬのサビシー」(文/サンディ・ファッセル、絵/タル・スワナキット、訳/ 青山 南)という絵本です。
飼い主に愛されず、名前もつけてもらえなかった一匹の犬(サビシー)。
見放され、悲しみに暮れるが、やがて新たな飼い主とめぐりあい・・・
「優しい新しい飼い主に『ラッキー』と名まえをつけてもらって、本当にラッキーだと思いました。」
よく調べたなぁ!
1月17日(水)、熊倉小学校に「耶麻地区理科研究物巡回展」がやって来ました。
早速3・4年生が会場を訪れ、素晴らしい作品に目を輝かせました。
「根気強く何回も実験を重ねているのがすごいね。」
同じ学年の人のものだけでなく、自分の興味を引く内容のものをじっくりと読んでいました。
とてもよい機会となりました。
ナイスキャッチ!
1月17日(水)、2年生が大谷選手からいただいたグローブを使ってキャッチボールをしました。
完全に、気分は 大谷翔平選手。
「なんか、うまくなったかも・・・」
それにしても、子どもたちのこのグローブへの関心は、とっても高いです。
My best memory is・・・
1月17日(水)、6年生の外国語の一コマ。
”My Best Memory" という学習です。
ALTの先生から
‟What is your best memory?”
と尋ねられると、6年間の様々な思い出がよみがえってきたようです。
神様が自分を試している!
1月17日(水)、全校朝の会を開きました。
はじめに、アメリカのメジャーリーガー 大谷翔平選手から届いたばかりのグローブと、添えられていた手紙を披露しました。
それにあわせて、教頭先生が、大谷選手が所属していた花巻東高校(岩手県)野球部監督の 佐々木さんの言葉を紹介しました。
それによると、「運気」を上げる4つのポイントとして、
① 言葉
② 一緒にいる人
③ 表情・態度・身だしなみ
④ 謙虚・感謝
を常に部員に伝えていたそうです。
さらに、同校野球部出身でやはりメジャーリーガーの菊池雄星選手(大谷選手の先輩)は、ごみが落ちているのを見つけると「神様が自分を試している」と思い、必ず拾ったという話もしてくださいました。
ちなみに、グローブは、1日ずつ各学年に回していきます。
凍結注意!
1月17日(水)、寒い朝となりました。
熊っ子たちが元気に登校してきました。
路面が凍結して大変危険な状態でしたが、転ぶ子はいませんでした。
これからも、十分気を付けて登下校してくださいね。
昨日もお願いしましたが、通学路で除雪が必要な所がありましたら、学校までお知らせください。
鏡の中に広がった空間も・・・
1月16日(火)、5年生の教室は、図工の時間。
「ミラクル ミラーステージ」という題材です。
まず、ステージを作り、そこにミラーシートを貼ります。
映り方を試しながら、どのようなものにするかを考えました。
鏡の面白さや不思議を生かして、素敵な作品を作ってね。
気持ちも込めながら・・・
1月16日(火)、2年生の教室では、国語の学習中。
毎日の音読の宿題(現在は「お手紙(作/アーノルド・ローベル)」の一部)の確かめをしました。
みんなすらすら、上手でびっくり!
中には、覚えてしまい、ほとんど見ずに言える子も・・・
今日から、次の場面になるそうです。
ぜひ、おうちの方も、聞いてあげてくださいね。
千里の道も・・・
熊倉小学校では、火曜日と金曜日の朝10分間を「チャレンジタイム」と設定して、学力向上の一助としています。
今朝(1/16)、3年生の教室では、今年学習した国語や算数の復習問題に取り組みました。
たった10分ですが、積み重ねていくと大きな力となっていきますよ。
目標をもって・・・
1月16日(火)、体力づくりは「短なわとび」です。
なわとびカードの種目に挑戦するだけでなく、なわとびコンテスト(県教育庁健康教育課主催)の記録に挑む子も。
* 青字(なわとびコンテスト)をクリックすると、同サイトにとびます。熊っ子たちの記録も紹介されています。
今季、初出動!
1月16日(火)、昨夜来の雪で、学校がすっぽりと雪に覆われてしまいました。
正面玄関や昇降口の前も積雪で、通りにくくなっていました。
そこに、6年生が早速駆けつけて除雪をし始めました。
続いて登校してきた上学年の子どもたちも加わって、あっという間にきれいになりました。
【お願い】
通学路で、除雪が不十分で危険なところがありましたら、すぐに学校までお知らせください。
S・O・S に注意!
1月15日(月)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭がおいでになり、学級担任とT.T.(チーム・ティーチング)で、6年生に食育の授業を行いました。
今回は、「望ましいおやつのとり方を考える」ことがめあてです。
まず、普段、自分たちが食べているおやつ(チョコレートやアイスクリーム、炭酸飲料など)の栄養成分を調べてみました。
おやつを摂るときの目安量や、おかしなどに含まれる砂糖(S)や油(O)、食塩(S)の量について教えていただくと、それをはるかにオーバーすることにびっくり。
今日帰宅後のおやつから、学習したことを生かしてくださいね。
夢が広がります!
1月15日(月)、4年生の教室の方から楽しそうな声が聞こえてきます。
「図工で、『ゆめのまち』を作っているんです。」
「私は『八百屋さん』を作りたいな。」
「私は『ドーナツ屋さん』!」
みんなのアイディアを生かして、素敵なまちを作ってね。
1文字足して・・・
1月15日(月)、1年生の教室では国語の学習中。
もとの言葉に一字増やして、別の言葉を考えます。
え(絵)+き(木)=えき(駅)
パン+ダ=パンダ
ゆきだま+る=ゆきだるま などなど。
いろいろな言葉を知っているんだね。
感心したよ。
歯の健康から・・・
1月15日(月)、3学期のぶくぶくタイム(フッ化物洗口)が始まりました。
人は、歯を失うと全身の健康が損なわれるそうです。
フッ化物洗口のむし歯予防効果は約30~80%だそうです。(e-ヘルスネット/厚生労働省より引用)
歯と体の健康を保つために、ぜひがんばって続けていってほしいと思います。
幸せです!
1月15日(月)、新しい1週間の始まりです。
路面が凍結している部分もある寒さの中、熊っ子たちが元気に登校してきました。
横断歩道には、PTAの方が見守りに立ってくださいました。
また、民生児童委員さんも あいさつ運動に来てくださいました。
多くの方に見守られて幸せです。
どのようにつなぐと・・・
1月12日(金)、3年生の理科の一コマ。
豆電球と乾電池を導線でどのようにつなぐとつくか、また、つかないかを考えました。
グループで話し合うことで、様々な考えが出されました。
次回は、考えたことが正しかったかどうか、実験をして確かめるそうです。
〇〇は喜び庭かけ回り・・・
1月12日(金)、午前中、ずっと雪が降り続きました。
昼休みを待ちかねていた2年生、
早速、校庭へ。
雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、久々の雪の感触を楽しみました。
受け継ぐ伝統
1月12日(金)、1・2年生が「だんごさし」を行いました。
地元の食生活改善推進員の3名の方が指導してくださいます。
よくこねた米粉を、一人ひとり丸めて団子にしました。
茹でている間、だんごさしの由来をお聞きしました。
そして、できた団子をミズキの枝に刺しました。
昔の人は、農作物の豊作や商売繁盛を願ってだんごさしをしたそうですが、1・2年生は何を願ってだんごを刺したのでしょうか?
ご指導してくださった、食生活改善推進員の皆様、どうもありがとうございました。
特色ある地域の・・・
1月12日(金)、4年生の教室では社会科の学習中。
県内の特色ある地域について調べていきます。
今回は会津美里町の「本郷焼」を中心に調べていくそうです。
必要な資料を見つけて、課題を解決していってね。
伸びたよ!
1月12日(金)、4~6年生の発育測定を行いました。
今回は、身長と体重を測定しました。
前回と比べて「○cm伸びた!」と喜ぶ子もいました。
〈おまけ〉
風邪やインフルエンザ予防のポイント、わかったかな?
命を守るためにできることは・・・
1月1日に起きた能登半島地震は、国が激甚災害に指定する大災害となりました。
急遽、6年生の理科では、「私たちのくらしと災害」という学習に取り組むこととしました。
今日(1/11)は、まず、地震が引き起こす災害について、各自がタブレットPCを使って調べました。
次回は、災害から命を守るために自分にはどのようなことができるのかを考えていくそうです。
今回の震災を、決して他人事だと思うことのないようにしてほしいと思います。
紙皿を使って・・・
1月11日(木)、1年生の教室をのぞいてみましょう。
図工の学習中ですね。
絵を描いた2枚の紙皿の間に箱をくっつけて、
転がすと・・・
「ほら、どんどん進むよ!」
うまくできたようですね。
お母さんのおなかの中で・・・
1月11日(木)、5年生の理科は「人のたんじょう」という学習に入りました。
今回は、養護の先生がゲストティーチャーです。
「紙に小さな穴が開いているのが分かりますか?」
「皆さんは、その大きさ(約0.14mm)から育ったんですよ。」
と聞くと、驚きの声が。
その後、子どもがどのように育っていくのかを、資料を用いながら具体的に教えていただきました。
次の時間は、ここから生まれた疑問について調べていくそうです。
物語を作るのにも・・・
1月11日(木)、3年生の教室では国語の学習中。
一人ひとりが物語を作ります。
タブレットPCのプレゼンテーションソフトを使って、お話を打っていきました。
「始まり」「出来事が起こる」「出来事が解決する」「結び」ごとにシートを用意しておいたので、思いついたところからスムーズに記入することができたようです。
泣き出したハリネズミくんに・・・
1月11日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
「はりねずみくんの あかいマフラー」(作/はらだ よしこ)という絵本です。
寒がりのハリネズミくんは、ばあばから手編みのマフラーをプレゼントされます。
すぐにくるんと巻いて外に遊びに出ますが・・・
外はとっても寒い朝でしたが、ひつじばあばの優しさに触れ、聞いているうちに、ぽっと温かくなるようでした。
先生に勝つぞ!
1月10日(水)、2年生の教室から威勢のいい声が聞こえてきました。
「先生に負けないぞ!」
20問のかけ算を、どのくらいの時間で解けるか勝負をしているようです。
冬休み中にもしっかり練習してきたようですね。
みんな、どんどん答えを書いていきます。
ところで、先生との勝負は、どうだったのでしょうか?
集中して・・・
1月10日(水)、6年生の教室がシーンと静まり返っています。
誰もいないのでしょうか・・・
書写の時間でした。
さすが6年生。
正しい筆遣いで、とても素晴らしい文字(旅立ちの朝)を書き上げていました。
よりよい学校・学級づくりのために・・・
1月10日(水)、2学期末に実施した今年度第2回目の「Q-U (QUESTIONNAIRE-UTILITIES)」~楽しい学校生活を送るためのアンケート~の結果が届きました。
早速、4年生の教室では、担任から個人票が渡されました。
普段の自分の行動を振り返って、今後どうしていきたいか、考えを書いていきました。
全学年で、学校生活への意欲や、学級への満足度、好ましい対人関係を築く際に必要なソーシャルスキルなどの結果を分析し、よりよい学校・学級づくりに生かしていきます。
なお、保護者の皆様には、3学期末に今回の結果をお知らせします。
伸びたと思うよ・・・
1月10日(水)、1~3年生の発育測定を行いました。
1年生に聞いてみたら、
「体重は増えないけど、背は伸びたと思うよ。」
結果は、後日お知らせします。
* 4~6年生は、1/12(金)に実施します。
皆の気持ちを合わせて・・・
1月10日(水)、体力づくりのなわとびを再開しました。
2月には「なわとび記録会」があります。
記録会では、個人種目の短なわとびと、学年対抗の長なわとび(8の字とび)の2種目で競います。
3学期は、月・水・金が長なわとび、火・木が短なわとびの練習日です。
本番(記録会)の前に、「中間発表会」(1/24)も予定しています。
2学期に引き続き、県教委主催の「なわとびコンテスト」にも参加していきます。
スタートにあたって・・・
1月9日(火)、新学期初日は、全校で校舎内を隅々まで清掃をしました。
休み中は清掃をしていなかったので、綿ごみなどがたくさん出ます。
一人ひとりが自分の役割をしっかり果たし、がんばる姿がとっても素敵でした。
一日一日を大切に!
1月9日(火)、第3学期始業式を行いました。
校長先生から、
「4月になると、それぞれ1つずつ学年が進級します。一日一日を大切に、学習や生活をしましょう。」
と、励ましの言葉がありました。
続いて、代表児童が「冬休みの反省と3学期のめあて」を堂々と発表しました。
熊っ子たちは集中して、大変立派な態度で式に臨むことができ、素晴らしい新学期のスタートとなりました。
元気な「主人公たち」が帰ってきました!
1月9日(火)、冬休みが終わって、熊っ子たちが元気に登校してきました。
3学期は51日間と短いのですが、次の学年への準備をする大切な期間です。
冬の寒さに負けないで、みんながんばっていきましょう。
「主人公たち」の帰りを待っています!
1月5日(金)、冬季休業日14日目となりました。
熊っ子の皆さん、風邪などひかずに元気に過ごしていますか?
空の教室は、寂しそうに「主人公たち」の登場を、今か今かと待っています。
先生方も準備をしっかり整えて、みんなが元気にやって来るのを楽しみにしていますよ!
* 1/9(火)の朝は、かなり冷え込むようなので、気をつけて登校してくださいね。
2024年スタート!
2024年(令和6年)1月4日(木)、新しい年の仕事始めです。
新年早々、石川県能登地方を震源とする地震が発生するなど大きな出来事が続きました。
まずは被災された皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。
さて、冬季休業日13日目となりました。
熊っ子の皆さんは、元気に過ごしていますか?
来週火曜日からの3学期開始に間に合うよう、準備も進めてくださいね。
1月9日(火)に、みんなの元気な顔を見れるのを楽しみにしていますよ。
ゆく年 くる年
12月27日(水)、冬季休業日5日目です。
熊っ子の皆さん、元気ですか。
令和5年は、みんなが協力し合い、いろいろな活動に精一杯がんばった1年でした。
来年も、一人ひとりの力を大いに発揮してくださいね。
* 学校は、12月29日(金)から1月3日(水)まで閉庁となります。
* 万が一事故等があった場合、学級担任か教頭へお知らせください。
* HPの更新は、年内はこれでおしまいです。ご覧いただきありがとうございました。
風邪など ひいてはいませんか?
12月26日(火)、冬季休業日4日目。
熊っ子の皆さんは、約束を守って元気に過ごしていますか?
保健室前の風邪に関する面白クイズです。
答えは分かりますか?
冬の気候が続きます。
風邪などひかぬよう、家でもこまめに「うがい・手洗い・換気」を実践してくださいね。
安全・健康に気をつけて・・・
12月25日(月)、冬季休業日3日目です。
熊っ子の皆さんは休みをどのように過ごしていますか。
さて、先日、終業式の後に二人の先生から大切なお話があったことを、覚えているでしょうか。
休み前に立てた計画通りに、学習などは進んでいますか?
「早寝・早起き・朝ごはん」OK?
これらを守って、これからも楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
降雪期に安全を確保するために・・・
学校では、年間を通して、計画的に「服務倫理委員会」という教職員対象の会を開催しています。
これは、学校から不祥事を絶対に出さないよう、その手だてを講じ、全職員で確認し合うことが目的です。
今回(12/22)は、喜多方警察署交通課の方に来ていただいて、「冬季間の交通事故の事例や運転する上での注意点」について話をしていただきました。
また、歩行者の保護規定については、映像を交えて具体的に確認をしました。
職員一同、運転者としての認識を新たにし、十分気をつけていくことを確認し合いました。
がんばる熊っ子たち・・・
12月22日(金)、賞状の伝達をしました。
【税に関する習字コンクール】
【防火ポスター作品コンクール】
【珠算暗算算数国語競技大会】
熊っ子の活躍は続く・・・
がんばれたかな・・・
12月22日(金)、第2学期終業式を行いました。
校長先生から、2学期の始業式でお話しした、
◎ 自分の考えや気持ちを相手に伝えよう。
◎ 目標に向かって最後までチャレンジしよう。
の2つのがんばってほしいことができたか、確認がありました。
また、代表児童が、2学期の反省と冬休みのめあてを堂々と発表しました。
最後に、担当の先生が、安全な生活や健康な過ごし方について、指導をしました。
明日からの冬休み中、これらのことに十分気をつけながら、家庭での生活を楽しく送ってくださいね。
最終日、教室では・・・
12月22日(金)、2学期の最終日の各学年の様子を紹介しましょう。
〈1年生〉
〈2年生〉
〈3年生〉
〈4年生〉
〈5年生〉
〈6年生〉
みんな落ち着いて、それぞれの課題に取り組んでいました。
最終日となりました!
12月22日(金)、第2学期の授業日も今日が最終となりました。
今朝も、子どもたちが元気に登校してきました。
横断歩道では、交通安全協会熊倉分会の方も見守ってくださいました。
今学期は、熊っ子まつりをはじめ、芋煮会・収穫祭やマラソン記録会、水泳記録会など、大きな行事が目白押しでした。
とても大変なときもありましたが、みんなよくがんばって乗り切りました。
一人ひとりに大きな拍手!
上手になったね!
12月21日(木)、1年生の教室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきますよ。
のぞいてみましょう。
班ごとに、「あのね」「どんぐり ぐり ぐり」「すずめがちゅん」という曲を、一人ずつリレーで演奏しています。
リズムもメロディーも正確で、驚いてしまいました。
2つの戦争の後・・・
12月21日(木)、6年生の社会科の学習は「世界に歩み出した日本」という単元の最終回。
日清・日露戦争の後、産業の発展によって社会や人々の生活はどのように変化したのかを調べていきます。
教科書の記述から、選挙権拡大を求める人々の運動などについて大切だと思うことを指摘していきました。
6年生は、一人ひとりの工夫したノートづくりが素晴らしいです。
2学期最後の・・・
12月21日(木)、2学期最後の給食は・・・
○ 背割れコッペパン+ウインナーワインソース
○ 肉団子スープ
○ ほうれん草サラダ
○ 牛乳
です。
食堂では1年生がおいしそうに食事中。
大きなコッペパンをがぶり!
みんな、もりもりと食べていました。
冬休み中も、一日三食、しっかり食べてね!
何を“もと”とみたか・・・
12月21日(木)、3年生の算数の一コマ。
「分数」の学習も大詰め。
これまでの内容を振り返ります。
分数では、「何を‟もと”(1)とみたか」がとても大切です。
問題文をよく読んだり図しっかり見たりして、確実にできるようにしていきましょうね。
おふとんさん、好き!
12月21日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
「おふとんさん と ねむれないよる」(作/コンドウアキ)という絵本です。
大好きなおばあちゃんのおうちに、初めてひとりでおとまりにやってきたぼく。
楽しいお昼の時間はあっという間に過ぎて、大きくて暗い夜がやってきます。
寝る時間になっても、なかなか眠れないぼくは、つぎつぎと怖いことが思い浮かんできてしまい・・・
「『ぼく』が大きくなると、おふとんさんも大きくなるのがすごいと思いました。」
「寒いから、わたしもおふとんさんが大すきです。」
ほっぺたが落ちるくらい・・・
2学期も残り少なくなり、各学年では今日(12/20)、明日と、お楽しみ会真っ盛りです。
2年生の教室では、楽しそうに準備の真っ最中。
その後、家庭科室に移動して「スイートポテト」作り。
一人ひとりが固めたものを、先生に焼いてもらいました。
「おいしい!」「おいしい!」
自分たちが育てたサツマイモなので、一層おしかったようですね。
寒くなると・・・
12月20日(水)、4年生が理科の学習で、春に種をまいたヘチマが、今どうなっているのかを調べました。
雪もちらつきとっても寒いので、室内からの観察です。
冬になって、葉や実はすっかり枯れてしまいました。
ヘチマのような植物と、サクラのような樹木の違いに気づいたかな?
目指せ100点!!
12月20日(水)、1年生の教室では国語のテスト中。
時間いっぱい、集中して問題に取り組みました。
2学期ももうすぐ終わりです。
「終わりよければ・・・」になるといいですね。
さすが先輩!
12月20日(水)、なわとび中間発表会を行いました。
今回は短なわ(1分間)です。
学年ごとに、3種目の中から自分で選んだ跳び方で、記録に挑戦しました。
今回の記録のうち、「前回し跳び」「後ろ回し跳び」「二重跳び」については、県教育委員会主催の「みんなで跳ぼう! なわとびコンテスト」に登録します。
* 記録は、上の青色のタイトル(「みんなで~」)をクリックすると、見ることができます。(個人名はニックネームで表示されます)
「はやぶさ跳び」を何回も跳び続ける6年生にびっくり!
人に流されず、自分を信じて・・・
12月19日(火)、6年生が喜多方プラザで開催された「喜多方っ子の『夢』実現事業」に参加しました。
今年の講師は、東北楽天ゴールデンイーグルスの 伊藤 茉央選手 です。
伊藤選手は喜多方市出身で、喜多方高校から東京農業大北海道オホーツクを経て2022年のドラフトで指名されて入団しました。
少年野球時代からプロ野球選手になるまでに努力したことや苦労したことなどをお聞きし、子どもたちは自分の夢を実現させていくための決意を新たにしたようです。
大変貴重な機会をくださった伊藤選手と市教育委員会の皆様に感謝いたします。
☆ この記事は、株式会社楽天野球団チーム広報担当者様の許諾により掲載しています。
がんばっています、班長代理!
12月19日(火)、午後から6年生が不在(喜多方っ子の「夢」実現事に参加)なので、清掃は5年生が代わって班長を務めました。
元々人数が少ないのですが、今日はさらに減ってしまった分、一人ひとりががんばります。
2学期末大掃除は、あと1回です。
日本の課題は・・・
12月19日(火)、5年生の教室では社会科の時間。
ー 日本の食料生産にはどのような課題があるか、資料からまとめましょう。
と先生。
「グラフから、食料自給率は、日本がとても低いことがわかるよ。」
「食料自給率って、何?」
「食料自給率が低いと、何が問題なのかなぁ・・・」
一人ひとりが課題意識をもって、主体的に取り組んでいました。
100までの・・・
12月19日(火)、1年生の教室では算数の時間。
100までの大きい数の並び方を確かめてから・・・
ー 1~100までの表で、数字を隠して友だちに問題を出してごらん。
「ぼくが かくした すうじ は なに か わかる?」
「79でしょう。」
60本にするには・・・
12月19日(火)、4年生の算数の一コマ。
ー 1本のひもをはさみで切ります。2本にするには1回切りますね。
ー では、60本にするには何回切ればよいでしょうか。
「『切る回数』は、『できるひもの数』より1少ないね。」
「式に表すと・・・」
グループでの学び合いは進んでいきました。
読書三昧も・・・
熊倉小学校では、冬休みの間、図書室から5冊の本を借りることができます。
今朝(12/19)、2年生が図書室にやってきて、本を探していました。
自分が読みたい本だけでなく、家族のことも考えて料理の本を借りる子も・・・
この冬、読書三昧もおすすめですよ!
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690