熊小の「今」をお伝えします!
台風によって・・・
9月27日(水)、5年生の理科の学習のひとコマ。
タブレットPCを使って、台風によってどのような災害が起きているかを調べました。
強風や強い雨によって、毎年のように大変な被害があることを知り、驚いていました。
* 例年9月は5つくらい台風が発生するのですが、今年は今日現在1つとなっています。(気象庁HPより)
大きさに気をつけて・・・
9月27日(水)、6年生は書写の学習中。
「街」という字は三つの部分の組み合わせでできた漢字で、その位置やバランスをしっかり理解して書くことがめあてです。
手本を見て、大きさの関係に気をつけながら丁寧に書きました。
一まい、二まい・・・
〔おことわり〕 番町皿屋敷のお話ではありません。
9月27日(水)、1年生の教室では国語の時間。
前時までに、初めて漢字を習った子どもたち。
「一まい」「二まい」・・・と、「まい(枚)」がつくものを探します。
「おりがみ」「ティッシュ」「したじき」など、いろいろ見つけました。
みんなで学習すると、考えもたくさん出ていいですね。
雨の中でも・・・
9月27日(水)、雨の朝となりました。
でも、熊っ子たちは元気に登校。
今月30日(土)まで「秋の全国交通安全運動」が行われています。
熊倉駐在さんや交通安全母の会の方も、見守ってくださいました。
どうもありがとうございます。
トントン・・・
9月26日(火)、図工室からくぎを打つ音が聞こえてきました。
のぞいてみましょう。
3年生が、図工の「くぎうちトントン」という学習中。
初めて金づちを使う子もいて、慎重に打つ様子も。
どんな作品ができたのでしょうか?
心を込めて…
9月26日(火)、清掃中のひとコマ。
清掃は1~6年生混合の縦割り班です。
広い校舎内を63名で担当しているので、一人ひとりが頼りです。
みんな、時間いっぱい、責任をもって活動しました。
自主練習中です!
9月26日(火)の昼休み、校舎内を歩いていると、2年生の教室では・・・
市交通安全鼓笛パレードに向けての自主練習中。
音楽室でも、5・6年生が練習中。
いろいろな行事等で忙しい中ですが、時間を無駄にしない姿勢が素敵です。
おいしくできるといいね!
9月26日(火)、全校で芋煮会の話し合いを行いました。
担当から当日の概要を話した後、グループに分かれて準備するものの分担を確認しました。
芋汁に入れる具材は、それぞれ6年生を中心に話し合って決めます。
それを「おいしい いもじるをつくろう カード*」に記録しました。
* 本日、児童に持ち帰らせます。大変お手数をおかけしますが、各家庭でご準備をお願いします。
後半は、4年生がリーダーとなって、「学校みんなで」の相談をしました。
当日は、天気が良くて計画通りにできるといいですね。
すらすらと・・・
9月26日(火)、2年生の教室から音読が聞こえてきます。
国語で「お手紙」(作/アーノルド・ローベル)を、一人一文ずつ読んでいます。
家庭でもしっかり練習しているとみえて、みんな上手でした。
元気にスタート!
9月26日(火)、熊倉小学校は昨日が繰替休業日だったので、今日から新しい1週間が始まりました。
身支度を整えた子から、校庭の草むしりをし、
体力づくりのマラソンをがんばりました。
地域と学校の連携・協働に向けて・・・
9月24日(日)、「第3回 熊倉小学校 学校運営協議会」を開催しました。
前回、「地域との連携・協働した教育活動」をテーマに熟議を行った内容から、地域の方に学校の教育活動等にご協力いただく方策について、今後どのように進めていけるのかを話し合いました。
委員の皆様、熱心な話し合いをどうもありがとうございました。
150周年記念式典に向けて・・・
9月24日(日)、「創立150周年記念事業 第5回実行委員会」を開催しました。
熊倉小学校の記念すべき150年という節目にふさわしい式典としていくべく、慎重に審議しました。
お集まりの皆様、どうもありがとうございました。
いざ、という時に備えて・・・
9月24日(日)、「災害時等児童引き渡し訓練」を実施しました。
これは、大地震(震度5弱以上)や集中豪雨、不審者出没等による非常事態を想定して、確実に児童を保護者に引き渡すためのものです。
体育館で待機する児童に、保護者が迎えに来ました。
「〇〇さん、この方は誰ですか?」
「私のお母さんです。」
10分程度でスムーズに全員の引き渡しが完了しました。
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
被害に遭わないために・・・
9月24日(日)、「情報モラル教室」を開きました。
講師は、会津少年サポートセンター(会津若松警察署)の方です。
SNSによって、様々な犯罪等にまきこまれる恐れがあることを、たくさんの具体例を示しながら教えてくださいました。
ご家庭でも、一人ひとりが真剣にお子さんの健康や学力への影響を考え、ネットと上手に付き合える人を目指していけるよう、ご協力をお願いします。
がんばる姿を・・・
9月24日(日)、ファミリー参観を実施しました。
【1学年】 学級活動「親子歯みがき教室」
【2学年】 算数科「さんかく や しかく の形をしらべよう」
【3学年】 算数科「1より小さい数の表し方」
【4学年】 国語科「秋の楽しみ」
【5学年】 学級活動「あたたかい言葉をかけよう」
【6学年】 算数科「円の面積の求め方を考えよう」
たくさんのギャラリーに、ちょっぴり緊張気味の子もいましたが、参観された皆様にはがんばる姿をご覧いただけたと思います。
去年と違う!
9月22日(金)、2年生が生活科の学習で栽培しているサツマイモの収穫をしました。
「ここを掘ってみよう。」
「おいも発見!!」
「掘っても掘っても出てこないなぁ・・・」
「やせっぽちだぁ・・・」
「やっととれたけど、あんまり大きくないね。去年と違う!」
この夏は、降水量が大変少なかったためか畑の土がとても固く、芋が太れなかったようです。
楽しいなぁ!
9月22日(金)、午前中は曇っていて肌寒かったのですが、昼休みになると日差しも出てきました。
ブランコ大好き1年生。
こちら、虫探し3人組。
楽しいひと時を過ごしていました。
昆虫のからだは・・・
9月22日(金)、3年生の理科の学習のひとコマ。
前の時間につかまえてきた昆虫のからだのつくりを調べます。
「前に学習したチョウとくらべてみよう。」
「トンボも、足は6本だね。」
「頭、むね、はら は、どこかな。」
違う昆虫でも、共通することがわかったようですね。
「さとう」「えんどう」・・・
9月22日(金)、5年生の教室から何かを唱えるような声が聞こえてきます。
何をやっているのでしょう?
Aさんが「さとう さとう さとう・・・」、Bさんが「えんどう えんどう えんどう・・・」と、同じ速さで言っていると・・・
ー「う」と一緒に手をたたいてごらん。
と先生。
「あれぇ、文字数が違うのに、手拍子が一緒の所があるぞ!」
ここから「公倍数」の学習がスタートしました。
ちりも積もれば・・・
9月22日(金)、2年生の教室では「チャレンジタイム」の真っ最中。
算数(3けたの筆算)の問題に、全員が集中して取り組んでいます。
1回10分ですが、それを積み重ねていくと、やがて大きな力が身に付きます。
ガンバ!!
みつけたよ!
9月21日(木)、1年生の教室では生活科の学習中。
「きのうつかまえた むし をえにかいているんだよ。」
「このバッタ、げんきがいいからずっとうごいていて、えがかけないよ。」
「ぼくたちがつかまえたコオロギは、にがしてやったんだよ。」
パタパタひらくと・・・
9月21日(木)、図工室では3年生が図工の学習中。
段ボールを切り開いて、模様を描いていきます。
それをパタッと組み立てると、どんな世界が広がるでしょうか?
思い思いに楽しみながら活動していました。
歯の健康は・・・
9月21日(木)、今年度第2回目の歯科検診を行いました。
むし歯になると、体のさまざまなところに悪影響が出ます。
近日中に各家庭に結果をお知らせします。
むし歯があった場合は、早めに治療をお願いします。
お届けものは・・・
9月21日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
「かいじゅうたくはいびん」(作/澤野 秋文)という絵本です。
ある日、突然あらわれた「かいじゅうたくはいびん」。
なんと、お届けものは、だいじなたまご。
これを育てなくちゃいけないって・・・
ハプニングがあったり、汗だくになりながらも「かいじゅうたくはいびん」の怪獣たちと一生懸命お世話をする主人公。
子どもたちも、最後に大切なことに気付いたようですね。
交通ルールを守って・・・
9月21日(木)から30日(土)まで、秋の全国交通安全運動が行われています。
学校前の横断歩道では、交通安全協会や交通安全母の会の方も、登校してくる熊っ子たちを見守ってくださいました。
年間スローガンは「わたります 止まるやさしさ ありがとう」です。
事故に遭わないよう、互いに気を付けていきましょう。
ようこそ先輩!
今日(9/20)、明日(9/21)の2日間、第三中学校の2年生4名が、熊倉小学校に「職場体験学習」で来校しています。
全校集会で紹介しました。
その後、2班に分かれて、各学年の教室へ・・・
「先生の目線」を意識します。
休み時間は、各学年からお呼びがかかり、一緒に鬼ごっこを。
給食も、ランチルームで一緒にいただきました。
これまでの「生徒」からの視線・視点との違いに、戸惑いも感じていたようでしたが、生きた学習となったようです。
がんばる熊っ子たち・・・
9月20日(水)、賞状の伝達を行いました。
【耶麻地区小学校理科研究物展】
【耶麻地区小学校陸上競技大会】
熊っ子の活躍は続く。
暗算でもできるよ!
9月20日(水)、3年生の算数の学習のひとコマ。
かけ算の筆算の学習ですね。
でも、工夫すれば筆算しなくても・・・
「70×3×3は、3×3を先にやれば・・・」
やり方を確認したら、黙々と問題練習に取り組みました。
見分けるには・・・
9月20日(水)、5年生の教室では算数の時間。
‟奇数”と‟偶数”についての学習です。
どのようにしたら奇数と偶数を見分けられるのかを、みんなで考えていきました。
花壇の花は?
9月20日(水)、児童発表集会を開きました。
担当は、体育環境委員会です。
普段の委員会活動にちなんだクイズを出題。
Q「今年、学校の花壇で栽培した花は何種類?」
終了後、みんなの前で言うことはとっても緊張するのですが、多くの子が進んで手を挙げ、感想を発表しました。
お褒めいただきました!
9月19日(火)、熊倉町民生児童委員協議会の皆さんと本校の教職員との懇談会を開きました。
授業を参観された感想から、
○ 子どもたちが先生の話をしっかり聞いて授業に参加していた。
○ 対面式の机配置や小グループでの学び合いなど、以前とは随分違う。
○ 児童一人ひとりに、先生の指導が行き届いている。
などのお褒めの言葉をいただきました。
また、学校や地域での子どもたちの様子などについても情報交換をしました。
委員の皆様、お忙しい中にもかかわらず、ありがとうございました。
がんばる姿を・・・
9月19日(火)、熊倉町民生児童委員協議会の皆さんが熊倉小学校に来られ、子どもたちががんばる姿を参観してくださいました。
【1学年】 書写「カタカナのかきかた」
【2学年】 算数「ひっ算のしかたを考えよう」
【3学年】 国語「ちいちゃんのかげおくり」
【4学年】 算数「わり算の筆算を考えよう」
【5学年】 算数「整数の性質を調べよう」
【6学年】 家庭「思い出を形にして生活を豊かに」
どんな人物?
9月19日(火)、6年生の教室では国語の学習中。
新出漢字の練習の後、
宮沢賢治がどんな人物だったか、「農業に対する考え方」「農学校教師としての考え方」「作家としての考え方」「彼の作品の内容から」の4つの視点で教科書の資料をもとに班で話し合いながらまとめました。
この学習と並行して、賢治の作品の読書にも取り組んでいます。
たかが10分、・・・
熊倉小学校では、火曜日と金曜日の朝10分間を「チャレンジタイム」と設定して、学力向上の一助としています。
今朝(9/19)、4年生は、わり算の筆算の問題に取り組んでいました。
仮商を何にするか、随分スムーズに立てられるようになってきました。
たかが10分、されど10分。
大切にしていきたいものです。
おはようございます!
9月19日(火)、新しい1週間の始まりです。
熊っ子たちが元気に登校してきました。
今朝は、熊倉町民生児童委員さんが あいさつ運動に来てくださいました。
「おはようございます!」
元気のよいあいさつをすることができました。
すみかにしているわけは・・・
9月15日(金)、元気よく3年生が校庭に出てきました。
「こん虫が、どんな所をすみかにしているのか、調べるんだよ。」
「花の所にいたチョウは、みつをすっていたよ。」
「草むらから、コオロギのなき声が聞こえるよ。」
「大きな石の下に、たくさん見つけたよ。」
たくさんの生き物のすみかを発見したようですね。
十の位がいっぱいになったら・・・
9月15日(金)、2年生の算数の時間のひとコマ。
前の時間に学習した‟75+88”をどう計算したか、確かめます。
「今、○○さんが言ったことは、こういうことです。」
友だちの考えを みんなに説明できました。
ー では、本当に分かったか練習問題を解いてみましょう。
課題に前向きに取り組める2年生、素敵です。
育てたかぼちゃで・・・
9月15日(金)、6年生が、昨日収穫した小菊かぼちゃを使った調理に挑戦しました。
スープとケーキを作ります。
ゆでたかぼちゃをつぶして、牛乳や調味料を混ぜます。
多めに作ったので、余りは茶巾にしました。
自分たちが育てた材料で作った料理、お味はどうでしたか?
目標の達成を目指して!
9月15日(金)、来月の「校内マラソン記録会」に向けて、5年生が目標を立てました。
まず、一人ひとりが記録会本番の目標を考えました。
次に、それを達成するために毎日の練習をどうしていくかを決めました。
「努力は裏切らない」(by 宇津木 妙子~元女子ソフトボール日本代表監督)
Fight!
あんなにとったのに・・・
9月15日(金)、登校して朝の支度をした熊っ子たちが校庭に出てきました。
9月前にはきれいだったのに、また雑草が・・・
「一人20本以上」を目標に、草むしりをがんばりました。
その後は、マラソン練習で汗を流しました。
受粉しないと・・・
9月14日(木)、5年生の理科の学習のひとコマ。
先日(9/12)、花が咲く寸前のヘチマの雌花を見つけ、
花粉がつかないように紙袋をかぶせました。
そして今日(9/14)、花が咲いた雌花のめしべに花粉をつけ、再び紙袋をかぶせました。
一方、先日、同じように紙袋をかぶせた雌花。
こちらには花粉はつけません。
さて、この後、両者の成長にどのような差が出てくるのでしょうか。
カタカナで書くと・・・
9月14日(木)、1年生の教室では、国語の時間。
カタカナの学習に入りました。
「パン」「サラダ」「スプーン」・・・
形を確かめながら丁寧に書いていました。
今夜がチャンス!
9月14日(木)、今夜は「きぼう(国際宇宙ステーション)」を見られるチャンスです。
* 国際宇宙ステーション(ISS)は、地上から約400km上空に建設された実験施設です。
「喜多方市での見え方」(出典:KIBO宇宙放送局)
晴れていれば、19:14頃南西の低い空に見え始め、19:17頃天頂付近を通り、19:18頃北東に向かいます。
今、4年生や6年生は理科で、月や星について学習をしていますので、ぜひ夜空を眺めてみてはどうでしょうか。
「今日の ほしぞら(福島市付近)」 (出典:国立天文台)
大豊作!!
9月14日(木)、6年生が農業科で栽培してきた小菊かぼちゃを収穫しました。
やや小ぶりのものもありましたが、
こんなに採れました。
*実は、夏休み中、早く実ったものを、これと同じくらい収穫しています。
かおり枝豆は、もう少し後になりそうです。
「ニンジンは、やせっぽちだったよ。」
後日、かぼちゃでポタージュを作るそうです。
本を読めば・・・
9月14日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
「くろねこのほんやさん」(作/シンディ・ウーメ、訳/福本 友美子)と言う絵本です。
本を読むのが何よりも大好きなくろねこがいました。
ある日、くろねこは町で小さな子どもの本屋さんを見つけて、お手伝いをすることに・・・
「自分の好きな本屋の仕事ができて、くろねこは幸せだと思いました。」
「『本を読めばいろんなことができるし、何にでもなれる。』という所が心に残りました。」
ご協力ありがとうございました!
昨日(9/13)の午後3時半ころ、熊倉町雄国地内において 熊(体長約50センチメートル)1頭が目撃されました。
* 熊は、熊鈴の音を聞き、北側に逃げました。児童のランドセルの熊鈴のご確認をお願いします。
これに伴い、今朝(9/14)は、保護者の皆様による送迎をお願いしました。
ご協力、ありがとうございました。
全員、無事に登校できました。
なお、駐車場内での事故を避けるため、校舎南側への車両の進入はご遠慮いただいています。(今朝も、お守りいただきました。)
全力を出し切りました!
9月13日(水)、第2回耶麻地区小学校陸上競技大会が開かれました。
今回は、2回の会場練習を経てこの日を迎えました。
開会式前 ー これからの戦いを前に緊張感が・・・
閉会式後 ー 戦いがすんでほっとした子どもたち
〈入 賞〉
男子:走り高跳び 第5位 小林さん
女子:800m走 第3位 小林さん
4年ぶりにコロナ前の規模での大会でしたが、子どもたちの精一杯がんばる姿は大変立派でした。
また、6学年の保護者の皆様には、テントの運搬・設営等で、大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
世界に1ぴきだけの・・・
9月12日(火)、3年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。
入ってみましょう。
図工のようです。
「何作ろうかな・・・」
「私、ペンギンを作るんだ。」
ペットボトルなど光を通す材料を組み合わせて、世界に1ぴきだけの「クリスタル・アニマル」を作るのだとか。
さて、どんなアニマルが誕生するのでしょうか?
これ、変だよ!
9月12日(火)、4年生の算数の学習のひとコマ。
ー 345÷21を筆算でできますか?
「できます。」
ー では、やってみましょう。
「あれっ、なんか変。」
「商が9だと、余りが大きすぎ・・・」
* 前時まで、商が一桁のわり算を学習(例えば153÷24など)
ー では、グループで解決方法を考えていきましょう。
一人では解けずに困って今いましたが、3人寄れば何とやら。
十の位に商が立つことに気づきました。
動ける体づくりのために・・・
9月12日(火)、体育館では2年生が体育の学習をしています。
いつも授業の最初に行っている「運動身体づくりプログラム*」の真っ最中。
* かつて、福島県内の児童生徒の体力が低下傾向が続き、その対策として県内の全小学校で共通に実施するようにしている運動です。
*「運動身体」とは、「動きたい体」と「動ける体」を統合させた身体という意味で名づけられたそうです。
全部で11種類の運動からなります。(室内用)
一つ一つの運動を正確に行えるようになるよう、がんばっていました。
〔おまけ〕
まだまだ暑いので、給水タイムを頻繁にとりました。
明日に備えて・・・
9月12日(火)、明日の耶麻地区小学校陸上競技大会に向けて、6年生が軽めの調整をしました。
今年は酷暑が一段とひどく、練習時間を確保するのにも大変苦労をしました。
それにもめげず やり抜いた11人。
ぜひ、精一杯がんばってきてね。
届け! みんなの気持ち!!
9月12日(火)、耶麻地区小学校陸上大会に出場する6年生の壮行会を開きました。
校長先生から、「順位や記録など、自分の目標に向かって、悔いのないよう全力を出し切ってください。」と励ましの言葉がありました。
6年生一人ひとりが、大会での決意を発表しました。
5年生がリードをし、全校で応援をしました。
明日の大会では、ぜひ、これまでの練習を思い出して、がんばってくださいね。
どんな所を探せば・・・
9月11日(月)、3年生の理科の学習のひとコマ。
昆虫などがどんな場所にいるかを考えて、班の友だちに説明します。
自分たちの考えを確かめに、外に出てみると・・・
「ここにはトンボはいないなぁ・・・」
「バッタ、つかまえたぞ!」
「セミの抜け殻発見!」
角に注目!
9月11日(月)、5年生の教室では算数の時間。
ー 正方形や長方形ではない同じ形の四角形でも、隙間なくしきつめができる理由は?
「4つの角の大きさが関係あると思います。」
「どう並べたら敷き詰められたんだっけ・・・」
「360°になっているぞ!」
これまで学習してきた「内角の和」に気づいたようですね。
学校みんなで・・・
9月11日(月)、今年度3回目の「学校みんなで」を行いました。
【1・2年生】 体育館で線おに
【4・5年生】 多目的室で新聞じゃんけん
【3・6年生】 校庭で増やし鬼
普段、あまり一緒に遊ぶことのない違う学年の友だちとも、楽しいひとときを過ごすことができました。
本、大好き!
9月11日(月)、1年生が図書室にやって来ました。
「どの本を借りようかな。」
「ポスくまの本があったよ。」
「これ、おもしろそう・・・」
「この本を借りるよ!」
本好きが増えました。
元気に登校!
9月11日(月)、新しい1週間の始まりです。
熊っ子たちが元気に登校してきました。
毎週月曜日は、PTAの方が交代で街頭指導に立ってくださっています。
どうもありがとうございます。
がんばっています!
9月8日(金)、2~4年生対象の学習サポート会を開きました。
指導には、地域にお住いの退職された校長先生が指導に来てくださいました。
普段の授業時間が終わった後ですが、子どもたちの集中力、やる気に感心させられました。
来年、これで・・・
9月8日(金)、3年生が理科の時間にとった種を、2年生にプレゼントしました。
「ぼくたちが育てたヒマワリとホウセンカからとった種です。」
「来年、これをまいて、学習に使ってね。」
「どうもありがとうございます!」
すくすく育つといいですね。
書き順に気をつけて・・・
9月8日(金)、4年生は書写の学習中。
課題は「左右」です。
「左」と「右」、似ているけど書き順が違うことを確認しながら、丁寧に書いていました。
よいところ、いっぱい!
9月8日(金)、1年生の道徳の学習のひとコマ。
「ぼくのこと きみのこと」というお話をもとに、自分のよいところを見つけます。
わたしのよいところは・・・
○○ちゃんのよいところは、~だね。
友だちのよいところもたくさん見つけたようですね。
たかが10分、されど・・・
9月8日(金)、5年生の「チャレンジタイム」の様子を紹介します。
ドリルを活用して、漢字練習に取り組んでいました。
10分間の短い時間ですが、これを積み重ねていくとやがて大きな力となっていきますよ。
涼しくなったので・・・
9月8日(金)、朝は随分涼しくなりました。
体力づくりのマラソンをしていても、心地よいですね。
来月のマラソン記録会に向けて、ガンバ!!
力を合わせて・・・
9月7日(木)、今年度第3回目のPTA役員会を開催しました。
今回は、先日開催した親子除草と資源回収の反省や創立150周年記念事業、2学期の行事(熊っ子まつり、芋煮会)などについてが議題となりました。
学校と保護者が一体となって知恵を出し合いながらより良い活動になるよう、慎重に話し合いました。
役員の皆様、遅くまで熱心な議論、ありがとうございました。
正しいフォームで・・・
9月7日(木)、喜多方市中央公民館主催の陸上教室が開かれました。
仙台市・石巻で活動する陸上クラブ「ランナーズハイ」の一関コーチ、小林コーチが、5・6年生を指導してくださいました。
走るための準備運動や、正しいフォームを身に付けるための動きを教えていただきました。
耶麻地区の陸上大会まであとわずかですが、一人ひとりの力をさらに伸ばしていただきました。
ちなみに、練習前と練習後で50m走のタイムを比較してみると、ほとんどの子が縮まっていました。
暑い中でしたが、熱いご指導、どうもありがとうございました!
ルールを守ることは・・・
9月7日(木)、今年度2回目の交通教室を実施しました。
校長先生から、
「自転車を運転する時、どのような危険があるかをよく考えてください。」
と話がありました。
熊倉駐在さんからは、
「交通ルールを守ることは、自分の命を守ることにつながります。」
と教えていただきました。
1・2年生は、校庭の模擬道路での自転車の運転・歩行練習です。
3~6年生は、実際の道路での練習です。
それぞれのポイントごとにどう通行すればよいか確認しながら自転車を運転しました。
今回も、喜多方警察署熊倉駐在所のお巡りさん、交通安全協会熊倉分会のみなさん、熊倉町交通安全母の会のみなさんにご指導をいただきました。
どうもありがとうございました。
情報を集めて・・・
9月7日(木)、4年生の教室では社会科の時間。
「地震からくらしを守る」という学習で、過去に県内でどのような地震が起きたのかを調べました。
「えっ、こんなにたくさん!」
「震度、マグニチュードって何?」
調べていくうちに、新たな問いも見つかったようですね。
いろいろな人の気持ちを・・・
9月7日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
「どんなかんじかなあ」(文 / 中山 千夏、絵 / 和田 誠)という絵本です。
友達のまりちゃんは目がみえない。それで考えたんだ。「みえない」って どんなかんじかなあって。
「いろいろな人の気持ちを考えることが大切だなぁと思いました。」
がんばる熊っ子たち・・・
9月6日(水)、表彰を行いました。
今回は、先日(8/30)実施した校内水泳記録会の新記録賞です。
見事2名が達成しました。
おめでとう!!
ド、レ、ミ・・・
9月6日(水)、1年生の教室から、鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきます。
”ドレミ、ミレド・・・”
みんなの音がそろってきれいですよ。
鼓笛隊で上級生が演奏している姿にあこがれている子もいるそうです。
たくさん練習してね。
どのようにして・・・
9月6日(水)、5年生が理科の調べ学習をしました。
「私たちは、花粉がどうやって雌花に運ばれるのか、花壇に見に来たんです。」
「アリ発見! これが運んでいるのかも・・・」
「ぼくは、図鑑を使って調べています。」
「タブレットPCでも調べてみたよ。」
昆虫や風によって運ばれるほかに、自分の家(農家)で人工授粉の手伝いをしたことがあるという子もいて、様々な方法があることがわかりました。
ぎこぎこ・・・
9月6日(水)、図工室からにぎやかな音が聞こえてきますよ。
のぞいてみましょう。
4年生が、のこぎりを使って板を切っています。
「まっすぐ切れたぞ。」
「難しいなぁ。」
初めて使う人がほとんどです。
さて、どんな作品が出来上がるのでしょうね。
縮めるために・・・
9月6日(水)、全校朝の会を開きました。
「校長先生に朝のあいさつをします。」
今回のメインは、「あいさつ講話」
4年担任先生の話です。
「何のためにあいさつするのか、隣の人と話してみましょう。」
「あいさつは、人と人の間(距離)を縮めてくれるんだよ。」
「あ・は・も」が合言葉の熊倉小学校。
さらにあいさつがよくできる学校にしていきましょうね。
よりしなやかに、よりたくましく・・・
9月5日(火)、5年生を対象に、「レジリエンス教育(メンタルヘルス予防教育プログラム)」の第1回目を行いました。
* 「レジリエンス」とは、辞書的な意味は「弾力。復元力。また、病気などからの回復力。強靱 さ。(出典:goo辞書)」です。学校においては「大変なことがあってもそれを乗り越えていくスキルを身に付けていく」ことなどとして用いられます。
* 2020年、宇宙飛行士の野口聡一さんが、自身が搭乗する宇宙船の名前を「レジリエンス」と名付けたことが話題になりました。レジリエンス(resilience)=困難から回復する力、という意味の通り、コロナ禍に負けない、という願いを込めたそうです。(出典:ベネッセ教育情報サイト)
先月、市教委主催の研修会において資格を取得した担任が指導します。
今回は、人の気持ちについての学習です。
子どもたちは、人にはいろいろな気持ちがあることや、その大きさもさまざまであることに気づきました。
この後、全部で12回実施する計画です。
「いざ」という時・・・
9月5日(火)、今年度2回目の避難訓練を行いました。
「おや、ベルがなったぞ!」
「建物から離れて、しゃがむんだよ!」
その頃、2年生は教室で、机の下で身を守っていました。
「駐車場に避難しなさい。」という放送で、校舎内にいた子どもたちが集まって来ました。
全員の無事が確認された後、校長先生から、
「地震はいつ起こるか分かりません。いざという時どう行動すれば自分の命を守れるのか、判断する力をつけていきましょう。」
と話がありました。
今回は、児童への予告なしでの実施でしたが、慌てることなく行動することができました。
いっぱいとれたよ!
9月5日(火)、休み時間になると1年生が外に出てきました。
「アサガオのたねができたんだよ。」
「たくさんとれたよ。」
と、そのとき・・・
今、この時を・・・
9月5日(火)、6年生が卒業アルバム用の写真撮影にのぞみました。
朝は黒雲が垂れこめていましたが、みんなが勢揃いすると、青空が見えてきました。
3月まで、時は確実に進んでいきます。
小さな積み重ねを・・・
熊倉小学校では、火曜日と金曜日の朝10分間を「チャレンジタイム」と設定して、学力向上の一助としています。
今朝(9/5)、3年生は、計算問題に取り組んでいました。
たった10分ですが、積み重ねていくと大きな力となっていきますね。
兵をあげた・・・?
9月4日(月)、6年生の社会科のひとコマ。
ー 源頼朝はどのようにして力を持つようになっていったのでしょうか?
「平氏のように、自分の娘を天皇の后とした?」
「平氏から逃げてきた兵を受け入れた?」
「食べ物やお金を与えて仲間を増やした?」・・・
たくさんの予想が出されました。
ー では、教科書の資料をもとに調べてみましょう。
「先生、『兵をあげた』と書いてあるのですが、どういう意味ですか?」
「兵をくれてしまうのですか?」
ここで、みんなで「兵をあ(挙)げた」という意味を確認しました。
6年生の社会科では、日本の歴史を概観していきますが、子どもたちにとっては聞き慣れない用語がたくさん出て来て戸惑うこともしばしばです。
そういう時こそタブレットPCを活用してみるといいですよ。
工夫すると・・・
9月4日(月)、2年生の教室では算数の学習中。
( )の使い方を知り、さらに工夫して暗算で計算する方法を考えます。
例えば、25+20+40をより簡単に計算するには・・・
「25+(20+40)と計算するといいと思います。」
自分の考えを発表することはもちろん、友だちの考えも理解した上で説明する姿がたくさん見られました。
今日も楽しみ!
9月4日(月)、4・5年生が宿泊学習の繰替休業日のため、昼食は弁当です。
3年生の教室では、みんなで楽しそうに食べていました。
「おいしいね!」
もう、慣れたよ!
9月4日(月)、熊倉小学校では、毎週月曜日に「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」を実施しています。
今では1年生もすっかり慣れたもの。
音楽に合わせて、右、左、前、奥と、口の中の液を移動させることもしっかりできます。
新たな目標に向けて・・・
9月4日(月)、新しい1週間が始まりました。
10月半ばにあるマラソン記録会に向けて、練習開始!
一人ひとりが目標をもってがんばります。
たくさんの拍手をいただきました!
9月3日(日)、4年ぶりに「熊倉町民大運動会」が開催され、熊倉小学校の児童も鼓笛パレードに参加しました。
夏休み直後であり猛暑ということもあって、十分な練習を積むことは難しかったのですが、子どもたちは一生懸命に演奏を披露しました。
会場からは、温かい拍手が送られました。
特に4・5年生は、昨日まで宿泊学習だったのですが、疲れを吹き飛ばしてよくがんばりました。
ただいま!!
9月2日(土)、いわき方面への宿泊学習へ出かけていた4・5年生が、全員元気に学校に帰ってきました。
たくさんの保護者の方がお迎えに来てくださいました。
「ただ今帰りました。」
家に帰ったら、たくさん土産話をしてくださいね。
* 明日(9/3)は、熊倉町民大運動会です。鼓笛演奏もあります。疲れているので今晩は早く寝て、元気に来てくださいね。
* 明後日(9/4)は、4・5年生は繰替休業日となります。(それ以外の学年は、普通授業日。弁当をお忘れなく)
特派員報告(最終)
9月2日(土)、特派員からの報告によれば、4・5年生一行は順調に帰路についたとのこと。
途中、SAで休憩。
元気です!
《4・5年生の保護者の皆様へ》
現在のところ、予定よりやや早めに到着する見込みです。
再度「熊小安心メール」にてお知らせします。
〈おまけ〉
バスの中では・・・
特派員報告⑥
9月2日(土)、特派員からの報告によれば、4・5年生は最終目的地「アクアマリンふくしま」を堪能したとのこと。
時も忘れ、釘付けになってしまった二人。
初めて見る様々な水生生物に夢中!
東日本大震災でのアクアマリンふくしまの被害状況や、復興までの様子もお聞きしました。
【4年生】
【5年生】
《4・5年生の保護者の皆様へ》
現在のところ、予定通りに学校に向かっています。
この後、「熊小安心メール」にてお知らせします。
特派員報告⑤
9月2日(土)、特派員からの報告によれば、4・5年生は全員元気に目覚めの時を迎えたとのこと。
ふとんをたたんで、押し入れにしまいます。
慣れた手つき・・・家でもやっているのかな。
朝食もビュッフェ・スタイル。
「どれを食べようかな・・・」
朝から、食欲バッチリ。
でも、ちょっぴり眠そう・・・
「別れのつどい」を終えて、いわき海浜自然の家を後にしました。
⑥につづく。
特派員報告④
9月1日(金)、特派員からの報告によれば、4・5年生は海での活動を無事終え、おいしい夕食を楽しみました。
モリモリ食べる、元気な子!
夜は、お待ちかねの「ナイトハイク」
「全然怖くないも~ん!」と言う声が震えていたとか、いないとか・・・
スーパーブルームーンも後ろから見守ってくれました。
⑤につづく。
特派員報告③
9月1日(金)、特派員からの報告によれば、4・5年生はついに太平洋の荒波に乗り出した模様です。
「ちょっぴり不安だわ・・・」
出発前に、「はい、ポーズ!」
「目指すは、アメリカ、サンフランシスコ!?」
「さらば!」
一方、波乗りに興じる一群も・・・
「浮かんでいるだけでも気持ちいいよね。」
天候も最高で、みんな元気とのこと。
④につづく。
こんな小さな・・・
9月1日(金)、3年生が、理科の学習で育ててきたホウセンカやヒマワリから種をとりました。
「たくさん実がついているね。」
「ホウセンカは、指でつまむと中から種が飛び出てくるよ。」
「種は、2年生にプレゼントするよ。」
はじめは小さな1粒の種から、たくさんの実をつけ種ができたことにびっくりした3年生でした。
特派員報告②
9月1日(金)、特派員からの報告によれば、4・5年生は、太平洋に向かって駆け出したとのこと。
「あっ、海だ!広いな!!大きいな!!!」
「う~ん、この向こうはハワイかな、アメリカかな?」
本当は「砂の芸術」という、砂遊びのプログラムです。
〈おまけ〉
「海原を見ながらの弁当も乙だなぁ」
* 一部に、弁当に夢中の子あり!?
③につづく。
お弁当、うれしいなぁ!
9月1日(金)、4・5年生が出かけているため、今日のお昼は弁当の日です。
【1年生】
【2年生】
給食とはまた違う雰囲気の中、おいしそうに頬張っていました。
* 1~3・6年生は、9/4(月)も弁当のご準備をお願いします。
特派員報告①
9月1日(金)、特派員からの報告によれば、4・5年生は順調に目的地に到着したとのこと。
これだけ楽しけりゃ、酔っている暇なんかないね。
みんな、元気いっぱい!
「出会いのつどい」では、ちょっぴり緊張した様子も。
②につづく。
広いなぁ!!
9月1日(金)、6年生が、耶麻地区小学校陸上競技大会が開かれる、押切川スポーツ広場で練習しました。
会場に着くやいなや、「広いなぁ」というつぶやきが・・・
まず、全員で1週(400m)走ってその広さを実感。
その後、種目ごとに分かれて練習をしました。
今日も、昼からの熱中症警戒アラートが発表されたため、急遽、朝一での実施となりました。
出発しました!
9月1日(金)、4・5年生が宿泊学習に出発しました。
出発式では、校長先生から、
「健康で安全な宿泊学習にしましょう。また、よく話を聞いて行動しましょう。」
と励ましの言葉がありました。
みんな元気にバスに乗り込みました。
たくさんの保護者の方の見送りの中、出発しました。
楽しく有意義な2日間となるといいですね。
9月の目標は・・・
8月31日(木)、今日で8月の授業も最終日となりました。
毎月最終日には、「児童会代表委員会」を開きます。
メンバーは、3年生以上の学級代表2名、と各委員会の委員長です。
各クラスの7・8月の反省を確認した後、9月のめあてについて話し合いました。
一人ひとりがめあてをしっかり意識して、よりよい熊倉小学校にしていきましょうね。
身近な自然の・・・
8月31日(木)、3年生の教室をのぞいてみると・・・
図工の時間ですね。
身近にある花や葉、石などをとってきたよ。
形や色の感じを考えて、自分のイメージで並べたよ。
どうです、素敵でしょう!
見えたぞ!
8月31日(木)、5年生が理科の学習で、ヘチマの花粉を観察しました。
花粉をとって、
顕微鏡(100倍)で見て見ると・・・
「コーヒー豆みたいな形のが見えたよ!」
「アサガオの花粉は、随分形が違うよ。」
顕微鏡の扱い方にも随分慣れてきたようです。
Do you like・・・
8月31日(木)、1・2年生が、ALTの先生と外国語の学習をしました。
まず、いろいろな果物の名まえの英語での言い方を教えてもらいました。
そして、
"Do you like ~ ?"
と、子どもたちに尋ねると・・・
外国語学習は、1・2年生は学期に1回ずつなので、毎回とても楽しみに待っています。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690