熊小の「今」をお伝えします!
鼓笛移杖式に向けて
来週の鼓笛の移杖に向けての全体練習が行われました。これまでパートに分かれての練習でしたが初めて全体で合わせてみました。指揮をしっかりと見て堂々と演奏する姿から、熊倉小の伝統をしっかりと引き継ごうとする意欲が伝わってきました。
新入学児童体験入学
4月に入学予定の子どもたちの体験入学を行いました。1年生のお兄さんお姉さんが「なかよしになろう会」で年長さん達を歓迎してくれました。勉強の内容を紹介したり、一緒に遊んだりするうちに、小学校の雰囲気に少しは慣れてくれたようです。4月の入学を心よりお待ちしております。
ホームページが移行します
いつも熊倉小学校のホームページをご覧いただきましてありがとうございます。この度、ホームページが新しいサイトに移行することになりました。
移行は 2月18日(火)からとなります。
新しいサイトのURLは https://kitakata.osws.jp/kumakura-es/ となります。
これまでのようにご覧いただけます。
大雪による事故防止について
本市においても、大雪による人身被害の恐れが生じているとして、災害救助法が適用されました。
つきましては、下記の点についてご家庭でも再度確認し、事故防止に向けた取組を重ねてお願いします。
① 天候が回復していても、除雪の遅れ等で安全が確認できない地域が多いため、自宅での生活においては、不要不急の外出を控えること。
② 屋根の雪が雪庇となって大きくせり出しているところは、落雪の危険があるため近づかないこと。
③ 雪で用水路や側溝が見えなくなっているところがあるので、雪の下の状況が分からないところには近づかないこと。
学校の周りの除雪の様子は下記の通りです。12日朝などの送迎の際は、十分ご注意ください。
臨時休校のお知らせ
この度の大雪のご対応さぞ大変なこととご推察いたします。
さて、明日はスキー教室が予定されておりますが、近隣校とも協議した結果、明日は臨時休校の措置をとりたいと思います。まずは安全を第一にしたいと思います。また、スキー教室は予備日として確保していました2月14日(金)に変更いたします。
よって次の登校は12日(水)となりますのでよろしくお願いいたします。
なお、大雪に伴い屋根からの落雪等の危険もさらに増しておりますので、安全面には十分ご留意ください。
なかたく紹介
放送で「なかたく」の紹介がありました。友だちの良さや自分の頑張っていることを定期的に紹介しています。各学級には「なかたく」の掲示があり、この時期はもういっぱいです。だれにもしっかりとほめポイントがあります。
伝統を引き継ぎます
鼓笛移杖式に向けての練習が本格的に始まりました。6年生が温かく見守る中、下級生が新しいパートを一生懸命練習に励んでいました。1年生も2年生のお手本を見て、意欲を高めていました。
熊っこ除雪隊
寒波によって大雪のなった今朝、5・6年生が除雪を行っていました。今日の雪は軽い雪質でしたが、協力して片付けていました。あっという間に玄関前がきれになりました。今後も屋根などからの落雪には十分注意してほしいと思います。
なかたく講話
今日は教頭先生の「なかたく講話」がありました。図書室の本を手に取りながら、身の回りのルールの大切さについて分かりやすく話していただきました。ルールを守ることができていたか、自分の生活を振り返るよいきっかけになりました。
表彰も行われました。
冬の生活クイズ
保健室前には「冬の生活クイズ」が掲示されてます。例えば「しもやけになるのはなぜ?」「ウィルスが好きなのはどっち?」などです。答えがカードの裏に分かりやすく書かれており、子どもたちが興味をもってめくっていました。
サーキットトレーニング
3・4年生が体育の「体づくり運動」の一つとしてサーキットトレーニングを行っていました。 異なる種類の運動を効果的に組み合わせ、繰り返しトレーニングを行う内容です。また、個人の体力テストの結果をもとに、落ち込んでいる分野を集中的に取り組みました。どの子も意欲を持って熱心に体力づくりに取り組んでいました。
なわとび記録会
冬場の体力づくりや目標に向かう心の育成をめざし、「なわとび記録会」を実施しました。個人戦の「短縄跳び」と団体戦の「長縄跳び」に全校生がチャレンジしました。「短縄跳び」では,1分間に自分の挑戦する技を累計で何回跳ぶことができるか計測しました。「長縄跳び」では,2分間に累計で何回跳ぶことができるか計測しました。どの子の顔も真剣そのもので,高い集中力でこれまでの練習の成果を活かし,特に長縄跳びでは学級の仲間の心を一つにして競技に臨んでいました。ベスト記録を出すことができた子どもが多く見られました。これからも,冬の体力づくりと来年度の記録会に向けて練習に励んでいきます。
心の鬼を追い出せ
もうすぐ節分ですが、1年生が豆まきをしていました。豆と言っても新聞紙を柔らかく丸めたものでです。みんな心から追い出したい鬼を紙に書いて、それめがけて豆をまいていました。自分のことを振り返ってなりたい自分を考えることにもつながりました。
朝の読み聞かせ(3・4年)
今日は久しぶりに朝の読み聞かせがありました。司書の先生に「グッスリドーゾ」というお話を読んでいただきました。冬眠する動物たちが森のホテルに集まり、夕食を食べてそれぞれの部屋に入り、ぐっすり眠るというファンタジーあふれるお話でした。外は吹雪。きっと森の動物たちもお話のようにぐっすり眠りについていることでしょう。そんな感想が子どもたちからも聞かれました。
なわとび記録会に向けて②
いよいよ明日に迫ったなわとび記録会に向けて、各学年練習にも熱が入っています。特に長縄跳びはクラスのみんなの心を一つにする絶好の機会でもあります。それぞれの学年のベスト記録を目指していざチャレンジ!
図書委員会による読み聞かせ
昼休みに図書委員会による読み聞かせがありました。学年に応じた絵本を担当児童が丁寧に読み聞かせしていました。みんなお話をしっかりと聞いて、感想を発表し合っていました。外は吹雪だったので室内で過ごすにはぴったりの企画でした。
5・6年生ダンス発表会
自分たちで振り付けなどを考え練習してきた創作ダンスの発表会がありました。どの班も心を一つに息の合った大人顔負けのダンスを披露することができました。また子どもたちの豊かな発想の素晴らしさを感じる発表会でした。
水溶液に金属を入れると・・・
6年生が理科の実験で水溶液の性質を調べていました。水とうすい塩酸にアルミ箔などの金属を入れて変化を観察しました。すると金属から白い泡が・・・。金属を溶かす水溶液もあることを学びました。保護めがねなどをつけて安全には十分気をつけて取り組んでいました。
ただいま耶麻地区理科研究物の特選作品などが各校を巡回しています。本日からは本校での展示です。早速5年生などが研究物を閲覧し、研究の仕方などの参考としていました。
鼓笛の顔合わせ会
朝の時間に鼓笛の顔合わせ会が行われました。来年度の担当がオーディションによって決定しましたが、いよいよ引き継ぎの練習が始まります。6年生が先生となって下級生に伝統を引き継ぎます。2月に鼓笛移杖式も予定されています。
長い長さの表し方
2年生が「長さ」の学習をしていました。100cmが1mということを学んだ後、1mの量感を確認していました。また単位の学習は変換がつきものですので「cm」でも「m」でも表すことができるように繰り返し練習していました。
通行にご注意ください
学校につながる道路で、側溝のふた(グレーチング)が一部壊れているところがあります。
ちょうど熊倉駐在所裏のT字路のところになります。道幅が狭いので、子どもたちの登下校はもちろん自家用車での送迎の際も十分ご注意ください。
サンマルちゃん献立
今日の給食の献立は本校の4年生が考えたものでした。「かみかみ肉、野菜」と命名された献立は、鶏肉の他にゴボウやコンニャクなどかみ応えがある食材がいっぱいでした。30回しっかり噛みながらおいしく味わっていました。
これが「かみかみ肉、野菜」です。
スキーの練習バッチリ!
先週に引き続き、講師の方をお呼びしての1・2年生スキー学習が行われました。今日は堅い雪でしたが、あえてスキーを脱いで山に登ることで、何度も滑り降りることができました。全員スキーをコントロールしながら滑り降りることができるようになりました。地域の方の支えで子どもたちの学びが充実しています。
オンラインを活かして
欠席等のお子さんもいる中、オンラインを活かして学びを続けています。グループ学習では画面に話しかけながら、まるで同じ場所にいるように学ぶことができています。子どもたちもオンラインでの学び方に慣れてきています。
卓球に夢中
お昼休みに子どもたちが卓球を楽しんでいました。先日地区の方からラケットなどを寄付いただき、全校集会で紹介しましたが、連日子どもたちが卓球に取り組んでいます。冬場の室内遊びとしても大変役に立っています。
すべらせるものを作ろう
1年生が図画工作で身近な材料を使って滑らせて遊ぶ作品を仕上げていました。作品をクリップでひもにつるし、傾斜を利用して滑り落ちる様子がまるで飛んでいるようです。豊かな発想を活かしながら作品作りに没頭していました。
みんなで創り上げています
5・6年生は体育で表現(ダンス)に取り組んでいます。チームに分かれて振り付けを考えたり、実際に合わせて踊ってみたりと、練習にも熱が入っています。発表会に向けて力を合わせて取り組む子どもたちです。
どんどん上達
低学年の子どもたちがスキーの練習をしていました。坂を登るのに苦労していた子どもたちですが、コツをつかんできてかなりはやく登ることができるようになってきました。同時に滑り方もさまになってきました。
校庭にはまだまだたっぷりの雪ですが、屋根や樹木の下には近づかないように引き続き指導を続けています。
文章をまとまりごとに分けよう
4年生が国語で説明文の読み取りを行っていました。説明文全体を「初め」「中」「終わり」に分けた後、「中」のまとまりを内容に基づいて細分化していきました。段落をまとまりごとに分けた理由を伝え合う中で、文章構成について深い学びができていました。
全校朝の会
今日の朝の会は受賞者の表彰が行われた後、地域の方より卓球のラケットが寄贈されたことを紹介しました。冬季間は特に卓球が人気です。新しいラケットを寄贈いただき心より感謝いたします。
校長講話では先人の教えということで地域の偉人「蓮沼 門三」の生き方について紹介しました。
くわしく聞こう
1年生がお気に入りの本の紹介を通して、もっと聞きたいことを質問したり答えたりして交流していました。「○○は、なぜそこに行ったんですか?」「出てきた恐竜の名前は、なんですか?」など気になった内容についてお互いに聞き合うことでコミュニケーションを深めていました。
おなかの中の赤ちゃんは・・・
5年生が理科で「人のたんじょう」の学習をしていました。実際に妊婦さんの体験をしたり、成長の様子の模型で確認したりしていました。おなかの中の赤ちゃんの重さにびっくりしているようでした。お母さんの思いを5年生なりに感じることができました。
スキー学習2回目
今年は雪に恵まれ、学校でのスキー練習も充実しています。今日は学校ボランティアでスキー講師の方2名がお見えになり1・2年生の子ども達に基礎を中心に教えていただきました。おだやかな天気のもと、斜面を滑り降り、雪国の恵みを存分に感じることができました。講師の皆さんありがとうございました。
給食は教室でがんばっています
1年生の給食は2学期まで食堂を利用していましたが、3学期からは2階の教室で食べています。食器や食缶などを運ぶのはちょっと大変ですが、みんなで力を合わせて配膳しています。食堂は常時3つの学年が利用しています。1年生は2年生になる準備として教室で食べることに挑戦しています。
なわとび記録会に向けて
朝の体力づくりの時間に全校でなわとびに取り組んでいます。今月末にはなわとび記録会が予定されています。個人種目の短なわとびと各学級で取り組む長なわとびの練習にも熱が入ってきました。特に長なわとびはみんなの心が一つになる瞬間です。協力と励まし合いで目標に向かっています。
炭酸水にとけているものは?
6年生が理科の実験で炭酸水にとけているものを調べていました。これまでは固体の物質が溶けている場合の実験でしたが、今回は出てきた気体の正体を協力して調べていました。
サンバのリズムで
4年生が音楽でサンバのリズムを演奏してリズムの特徴を学習していました。また班ごとにウッドブロックなどの楽器を使って楽しくリズム打ちを楽しんでいました。
はじめてのスキー学習(1・2年)
晴天が広がった校庭で、1・2年生がスキーを行っていました。1年生にとっては小学校で行う初めてのスキー学習です。まずはしっかりと準備運動を行ったあと、片足ずつスキーを履いて歩く練習をしました。転びながらもしっかりと雪の上を歩くことができました。ころんでも自分で立つことができた子ども達です。
運営・放送委員会の発表
今日の発表集会は委員会の発表でした。これまで放送でインタビューした先生方の内容をクイズにして発表していました。みんな、しっかり放送を聞いていたようで全問正解の子も多くいました。
スキー学習スタート(3・4年)
先週からの大雪で校庭にもたくさんの雪が積もりました。体育では3・4年生がスキーを行っていました。今シーズン初めてという子もいましたが、さすが雪国の子どもたちです。校庭の築山をボーゲンできれいに滑っていました。保護者の皆様におかれましてはスキーの準備・運搬ありがとうございました。
スクールカウンセラーによるオリエンテーション
6年生の中学進学まで3ヶ月を切りましたが、今日は三中のスクールカウンセラーさんが来校し、不安などがあれば気軽に相談できることを話していただいました。早速、アンケートも行い、子どもたちは今の気持ちを素直に記入していました。
だんごさしに挑戦!
1・2年生が地元の食生活改善推進員の5名の方のご指導で「だんごさし」を行いました。
よくこねただんごの粉を、一人ひとり丸めて団子にしました。
「だんごさし」の由来もお聞きしました。
昔の人は、農作物の豊作や商売繁盛を願って「だんごさし」をしたそうです。1・2年生も願い事をしながらだんごを刺しました。だんごを飾った廊下は一足先に春が来たようでした。
ご指導してくださった、食生活改善推進員の皆様、どうもありがとうございました。
だんごさしの準備
1・2年生がだんごさしの準備をしていました。ミズキに飾りをつけたり、願い事を枝に結んだりしていました。
14日にだんごさしを行う予定です。伝統的な行事にふれる貴重な機会です。
本日の授業風景
3学期が始まり、各教室では一生懸命に学習する子どもたちの姿が見られました。
早速、教室には3学期のめあてが掲示してあり、めあてに向かって頑張る熊っ子たちです。
1年生 国語 2年生 学級活動
3年生 国語 4年生 国語
5年生 外国語 6年生 算数
みんなで力を合わせて雪かたし
今朝は大雪で登校も大変でしたが、高学年の子を中心に除雪をしていました。雪が降った朝は力を合わせて雪を片付けることが伝統的に行われてきました。今日も、子どもたちの力で、あっという間に玄関前がきれいになりました。
今朝は、家族の送りで登校する児童が多くいました。学校前の道幅がかなり狭くなっていましたが、一方通行で子どもたちを安全に降車いただきありがとうございました。
校舎裏の玄関も朝は解錠してありますので、裏に回っても降車いただけます。
冬休みの思い出は・・・
2年生は冬休みの思い出をみんなに発表していました。年末年始のお休みが長かったので遠くにお出かけした子も多かったようです。お互いに質問などして、楽しかった冬休みを振り返っていました。
第3学期スタート!
冬休み大きな事故やけがの連絡なく3学期を迎えることができました。
今日から3学期です。
よく3学期は次の学年の準備の学期と言われます。4月の進級や進学に向けて、期待もふくらむ時期だと思います。
冬休みも「めあて」をもって過ごしてきた子どもたちですが3学期のめあてもこうなりたいという強い思いでめあてを決めてほしいとの校長からの言葉がありました。校長式辞のあと、代表児童によるめあての発表がありました。どの発表も「やるぞ!」という意欲に満ちた発表でした。次の学年に向かって一歩ずつ努力を続けてほしいと思います。
また、インフルエンザなどの感染症はこれからが本番です。体温などの健康チェック、マスクの着用、消毒等の徹底など、これまでもやってきた感染対策をこれからも続け、自分、そして大切な人の「いのち」を守ることを呼びかけました。
明日から3学期スタート!
冬季休業日15日目となりました。
楽しいお正月を過ごすことができたことでしょう。風邪など引いていませんか?
先生方も準備を整えて、みんなの登校を楽しみにしています!
第2学期終業式
今日無事2学期の終業式を迎えました。代表の子どもたちは2学期を振り返り、冬休みのめあてを生き生きと発表し大きな拍手をもらっていました。また、冬休みの生活で気をつけることをみんなで確認しました。
先週のインフルエンザ流行の際はいろいろとご心配をおかけいたしました。3学期も安全安心を第一に感染対策にしっかりと取り組んで参ります。
保護者の皆様には,子どもたちを元気に学校へ送り出していただき誠にありがとうございます。ご家庭のしっかりとした支えのもと,子どもたちは生き生きと活動することができました。その姿を「熊っ子まつり」をはじめ様々な場面で努めてお伝えしてきました。学校HPもご覧いただきましてありがとうございます。
さて,12月28日(土)から1月5日(日)までは,学校閉庁となります。
8日(水)から始まる3学期では元気な子どもたちと再開できることを楽しみにしています。
皆様,どうぞよいお年をお迎えください。
2学期最後の給食
2学期も最後の給食となりました。各学年、今日も給食を作ってくださる方や運んでくださる方などに感謝しながら食べました。3学期も給食が楽しみな熊っ子たちです。
水溶液の性質をさぐれ②
5年生が水溶液の性質を調べる学習の発展として、スライム作りにチャレンジしていました。ホウ砂液などの材料を用いて班で協力して取り組んでいました。水溶液が徐々に固まり始まると驚きの声が上がっていました。メスシリンダーなどの実験器具の扱いにも慣れてきました。
お気に入りの場所は
3年生が学年閉鎖を終えて学校に戻ってきました。閉鎖中もオンラインで学習を進めてきましたが、国語では「お気に入りの場所」を紹介していました。家の近くの素敵な場所・人を紹介し合い、大きな拍手をもらっていました。
タブレットを使って
4年生が算数の復習をタブレットを使って行っていました。
ドリルを用いて自分の苦手なところを中心に振り返ることができました。
「あ・は・も」の「は」
2学期のまとめの時期ですが、各学年ではまとめの発表会が行われていました。2年生ではふゆといったらイメージすることを絵と文に表していました。こたつでみかんを食べている様子やかまくらで遊んでいる絵など、自分の経験と合わせてイメージを広げて表現していました。
6年生は英語でスピーチをしていました。自然環境を守るために何が必要かをカードにまとめたものです。
「あ・は・も」も「は」は発表です。中学校に向けて、英語のコミュニケーション能力も確実にアップしてきています。
冬の言葉を集めたよ
2年生が国語で冬にまつわる言葉を集めていました。「スキー」「つらら」「おんせん」「おでん」・・・たくさん出てきました。冬休みに何をしようかなど、子どもたちはいろいろと思い描いたようです。語彙が豊かになると、考えも深まっていきます。日記を記すときも言葉が豊かになってきています。
タブレットで授業
19日まで3年生は学級閉鎖となっていますが、タブレットを用いて朝の会や授業を行っていました。閉鎖から2日目ですがみんなとても元気になったようで何よりです。これからも学びを止めない試みを進めていきます。
プログラミング教室
高学年が大学の先生を講師にプログラミングについて学びました。5年生はキャラクターを動かすためにいろいろな指示を入力することでプログラミングの基礎を学びました。動かし方を手順に沿って入力することで、スムーズな動きを実現することができていました。
6年生はドローンを飛ばすためのプログラミングに挑戦しました。体育館でドローンを飛ばすことができた時は感動でした。これから必要になるであろう力をしっかりと学んでいました。
繰り上げ下校
インフルエンザの感染拡大防止のため、今日まで繰り上げ下校を実施しました。明日からは通常通りの時程に戻ります。冬休みまであとわずかです。元気な子どもたちの姿で2学期を締めくくりたいと思います。
水溶液の性質をさぐれ
6年生が理科の実験で「水溶液の性質」について調べていました。今回は5種類の水溶液を蒸発させ、残った物や匂いについて確認しました。コンロを使っての実験なので安全面にも細心の注意を払って進めました。蒸発皿に残る水溶液と何も残らない水溶液とを比較し、これからも水溶液の性質に迫っていきます。どの班もその都度役割を変えながら協力して実験に取り組んでいました。
地域の方の力をかりて
6年生の書写では「書き初め」の作品を仕上げていました。今日は特別に教職経験のある地域の方にも入ってご指導いただきました。おかげさまで、ポイントを押さえた個別指導を十分に行うことができました。ゲストの方が教室に来てくださるだけでも子どもたちはとてもわくわくです。これからも「人材バンク」などを活用して地域の力を活かしていきたいと思います。
学年閉鎖のお知らせ
先週末から本校でもインフルエンザの感染者が増えてきましたが、明日より下記のような対応となります。
第3学年
学年閉鎖 12月17日(火)~12月19日(木)
また、17日(火)は全学年13時30分繰り上げ下校となります。
自分たちの生活を見直そう
4年生が学級活動で自分たちの生活を見直していました。生活アンケートを基に自分たちの課題を確認し、冬休みを前に改善策を考えていました。特に読書時間が低いことを受け、その原因と、これからの目標や取組方法を話し合い、決意を新たにしていました。
水ぶき名人
学期末の大掃除で、今日は廊下を水ぶきしました。1・2年生もひざをついて上手に水ぶきです。寒い日だったのでバケツにお湯を足し、子どもたちも水に手を入れてしっかりとぞうきんを揉むことができました。水ぶきの経験はご家庭ではなかなかできないと思われますので、子どもたちはぞうきんの絞り方などを経験を通して学んでいます。水ぶき名人の子どもたちです。
漢字テスト
1年生が漢字のテストにチャレンジしていました。2学期から本格的に漢字の学習が始まりましたが、書き順や止め・はらいなど注意しながら丁寧に漢字を学んできました。みんなすらすらと鉛筆を走らせていました。
重さ調べ
3年生が理科で重さ調べを行っていました。同じ大きさでも重さがちがうことをはかりを使って調べていました。
乗せ方の違いで重さが変わるのかな?めあてをもって協力して調べていました。
学校みんなで
今日は2学期最後の「学校みんなで」でした。貴重な異学年での交流の場です。1年生と5年生は図書室で「だるまさんがころんだ」を行っていました。いろいろなポーズを工夫して、楽しい遊びに工夫していました。それ以外の学年は体育館で「増やし鬼」を行っていました。寒さに負けず、元気に走り回っていました。
モビールを作ったよ
6年生が「てこのはたらき」の学習の発展として「モビール」作りに取り組んでいました。バランスをとるのが難しいですが、試行錯誤しながら支点を見つけて仕上げていました。
発想を広げて
2年生が図工で「わくわくおはなしゲーム」を作成していました。お話をもとにゲームを工夫していました。この後1年生を招待して一緒に遊ぶ予定です。わくわくしながら発想を広げていました。
3年生は段ボールをボンドが溶けた溶液に入れて、形を工夫していました。
こちらも発想が広がる内容です。
こども園の子どもたちがやってきた
第四こども園と駒形こども園の子どもたちが熊倉小に来校しました。どちらの園にも来年1年生に入学するお子さんがいるからです。1年生が学校内を案内したり、ゲームコーナーを設けて一緒に遊んだりしました。1年生はこれまで一生懸命に準備してきました。その甲斐あって大成功のおもてなしでした。
根曲がり竹細工に挑戦
5年生が地域の伝統工芸でもある根曲がり竹細工に挑戦しました。保存会のみなさんに丁寧にコツを教わり、自分で編み込んで行きました。バランスを取りながら仕上げるのに苦労しながら、さいごは立派な竹細工が完成しました。
給食の準備風景
給食は各学年で当番を中心に協力して取り組んでいます。1年生の給食は6年生が途中までお手伝いすることもあり、1年生がお礼を伝えていました。今日の給食はのっぺい汁がでました。みんなおいしそうに食べていました。
跳び箱 跳べたよ
1・2年生が体育で跳び箱を行っていました。自分のめあてに向かってチャレンジする姿が見られました。今度はもう少しここを工夫してみようなど、諦めずに頑張っていました。
ダンス教室
体育の表現運動としてダンス教室が行われました。講師の先生方と体を柔らかくする運動をしたり、曲の内容に合わせて体で表現したりしました。みんな笑顔で体をいっぱい動かしていました。
ベルマーク集計
昨日、PTAの総務厚生委員会の皆さんがベルマークの集計を行ってくださいました。各ご家庭よりベルマークをご提供いただき誠にありがとうございます。今年もたくさんのベルマークが集まりました。子どもたちも委員会活動で仕分けなどを行ってきましたが、保護者の皆様のお力で集計までまとめることができました。ありがとうございました。
鼓笛オーディション
来年度の鼓笛隊編制に向けてオーディションが行われました。これまで子どもたちは学校の昼休みやお家で自主練習に励んできました。目標に向けて練習してきた成果を精一杯発揮し、目指すパートに向けて頑張っていました。演奏披露の後は、みんなから大きな拍手が贈られていました。
給食風景より
今月はランチルームを1・2・6年生が利用しています。チョコレートをつけてコッペパンをおいしそうに食べていました。ランチルーム前にはクリスマスツリーも飾られ、クリスマス気分もアップしています。
学力テスト(算数)
今日は学力テストの2日目でした。各学年算数の問題に真剣に取り組んでいました。しっかりと見直しながら最後まで問題に向かう子どもたちです。家庭での励ましなどありがとうございました。
自分たちの学級力は?
6年生がアンケートをもとに自分たちの生活を振り返っていました。これまでも何度かアンケート結果をレーダーチャートにまとめてきたのですが、前回より落ちているところをみんなで分析していました。卒業に向けて、どのような姿を目指すのか、中学校進学を前にしっかりと振り返ることができました。
警察署見学
3年生が社会科見学で喜多方警察署を訪問しました。警察署や警察官のみなさんの仕事などを丁寧に説明していただきました。みんな真剣なまなざしで聞いていました。
かけ算を使うと・・・
2年生がかけ算の学習をしていました。皿に不規則におかれたクッキーの総数をかけ算を使って出せないかという場面でした。小グループになって解き方を説明し合い、かけ算の仕組みを深く考えることができました。かけ算九九の方も順調にマスターしているようです。
学期末大掃除
今日から学期末の大掃除週間になりました。いつもよりさらに丁寧に拭いたり、普段はできないところのごみを集めたりしていました。2学期お世話になった学校をきれいにすることで、気持ちも新たになったようです。
長なわ跳びがんばっています
1年生が昼休みに長なわ跳びの練習を行っていました。回る縄に入るタイミングが難しいですが、徐々にタイミングがとれてきたようで、跳ぶことができるようになってきました。冬場の体力づくりとして縄跳びの練習に励んでいる子どもたちです。
表彰集会
今日の朝の会は多くの表彰が行われました。多くの児童が表彰を受けましたが、これまで地道に取り組んできた結果です。みんな誇らしげに賞状を受け取っていました。自分の可能性を信じて今後もチャレンジしてほしいと思います。
エコキャプ引き渡し
これまで取り組んできたエコキャップ(ペットボトルキャップ)回収ですが、今年もたくさん集まりました。今回引き取っていただく業者様に引き渡しを行いました。夏の資源回収の際も地域の方からご提供いただき、おかげさまで約140㎏ものキャップが集まりました。この後、回収業者を通して、世界の子どもたちのワクチン接種などに役立つ見通しです。心より感謝いたします。
体育環境委員会のみなさんが代表で渡しました。
かけ算九九名人への道
2年生が休み時間を利用して、職員室にかけ算九九の練習に来ています。今は「6・7の段」あたりを練習している用です。職員室にいた先生方が温かなまなざして聞き入り、一人一人に寄り添っていました。
学力テスト
今日から2日間にわたり学力テストが行われます。今日は国語科のテストが行われました。どの子もこれまでの学習内容を生かしながら問題に取り組んでいました。2学期はもうすぐ終了ですが、ここでしっかり振り返りを行うことで、自分の弱点にも気づき、復習にも力が入ることと思います。算数科の実施は5日の予定です。
地区児童会
業間休みに地区児童会が行われ、冬休みを前に、集団登校の反省や冬休みの過ごし方などについて確認しました。5・6年生を中心に話し合いが行われ、2学期を振り返ることができました。
校庭冬じたく
久しぶりの晴れ間の中、体育環境委員会のみなさんが校庭のブランコや逆上がり補助板などを倉庫に片付けていました。来春までブランコともお別れです。本格的な冬に向けてすっきりした校庭です。
委員会活動
今日の放課後は委員会活動の日でした。各委員会ごとに啓発のポスターを描いたり、図書室の飾りを作ったりしていました。また、卒業アルバム用の写真撮影も行われました。
自動車ずかんをつくるぞ
1年生が国語「じどう車くらべ」の学習を終え、自動車図鑑作りに取り組んでいました。レスキュー車やゴミ収集車など関心をもった自動車を意欲的に調べて、仕組みと働きにまとめていました。
調理実習
5年生が調理実習に取り組んでいました。ご飯と味噌汁を中心に副菜も考えました。そば打ちに参加を見合わせた6年生も加わり楽しい実習となりました。
そば打ち体験
6年生がそば打ちにチャレンジしました。「雄国そば保存会」のみなさんのご協力のもと、班に分かれてそばを打ちました。お湯を入れて塊にする過程やそばの生地を均一に伸ばすところなどを丁寧に教わり、自分のそばを仕上げることができました。できあがったそばは保護者の方にもご協力いただいて揚げた天ぷらと一緒においしくいただきました。地域の方の温かさにもふれたそば打ちでした。
なわとび名人をめざして
子どもたちは朝の体力づくりでなわとびに取り組んでいます。今日からジャンピングボードを利用した練習が始まりました。「二重跳び」や「はやぶさ」を跳びやすくする器具です。子どもたちは順番に並び、慣れた様子で技にチャレンジしていました。寒い朝でも、友だちと数えあったり励まし合ったりして練習に取り組んでいました。
場面を正しい順番に並べよう
今日の外国語は、英語で説明された4つの場面をお話が通じるように並べてみようというものでした。6年生では特にはじめの場面がどれなのか悩んでいました。よく話の内容を聴くことで正しい順番に並べていました。
5年生でも、レストランでの注文の場面を正しい順序に並べていました。生活経験を思い出しながら正しく並べることができました。
鼓笛の自主練習
子どもたちが昼休みに鼓笛の練習を行っていました。来月のオーディションに向けて、やってみたい楽器が演奏できるよう、友だちと励まし合って練習しています。少しずつ演奏などに自信をもつことができるようになってきたようです。
代表委員会
昼休みに3年生以上の代表委員のみなさんが、代表委員会を行っていました。11月の生活のめあてを反省し、12月のめあてを決めました。今の生活を振り返って、12月は「(授業前)1分前着席をする。」としました。授業に集中して2学期のまとめを進めてほしいと思います。
あいさつの力
2年生が道徳で「あいさつの力」について考えていました。「知らない人にもあいさつをしますか。」という質問に、みんなで真剣に考えていました。勇気を出してあいさつすることのよさがたくさん出ましたが、注意することについても意見が出て深まりのある道徳の授業が行われていました。
カミカミ献立を考えたよ
栄養教諭の先生による、食育教室が4年生でありました。今回はよく噛むことができるメニューをみんなで考えました。また、噛むことの効果についても学びました。各班ごとに主食、副菜、汁物を考え、すてきな献立ができあがりました。
計算のやくそくを生かして
4年生が算数で〇の数え方を工夫していました。解き方は様々です。どのような式で計算すれば求めやすいか、ホワイトボードにまとめた自分の考えを交流していました。さらに別の難問には力を合わせて取り組み、解決への糸口に気がつくことができました。
日光を集めたよ
日差しが注いだ午前中、3年生が理科で日光について調べていました。虫めがねで日光を集めてみると焦点からは白い煙が・・・。子どもたちは日光のパワーの大きさを改めて感じたようです。安全には十分気をつけて実験していました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690