学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

期待・ワクワク 優しいね!

6月9日(金)、1年生の教室をのぞいてみると・・・

道徳の学習中です。

 

重い荷物を持つおばあさんに声をかけ、その1つをもってやる主人公(はやと さん)の行動について、考えます。

 

「おばあさん、おもくてたいへんそうだね。」

「ちょっとはずかしいけど、がんばってこえをかけたとおもうよ。」

 

みんなも、人が笑顔になるよう、優しくしてね。

雨 雨の日の登校は・・・

6月9日(金)、雨の朝となりました。

傘をさすので、視界も狭くなります。

十分気をつけて登校してくださいね。

 

何度かお願いしましたが、事故を避けるため、車による送迎の際は校舎東側の駐車場での乗降をするようご協力ください。

イベント 花いっぱいになあれ!

6月8日(木)、児童会の体育環境委員が、花壇に花の苗を植えました。

今年度から、児童数の減少により、委員会の数を6から4に減らしました。

 

 

体育委員会と環境委員会が合併しました。

 

その分仕事が増えましたが、みんな一生懸命活動をしています。

 

 

〔おまけ〕

昼休み時間、1年生は5・6年生と遊ぶ姿が多く見られます。

会議・研修 いろいろな考えがあるんだね!

6月8日(木)、2年生の算数の学習の様子を、全職員で参観しました。

1つの数について、どんな見方ができるかを考えていきます。

 

「780はどんな数か、ピカチュウくんに教えてよ。」

 

表や数直線、言葉や式など、自分でよいと思った方法で、分かりやすい説明を考えます。

 

発表ボードに書かれた一人ひとりの考えを、子どもたちが話し合いながら類型化していきました。

 

基本的な学習の仕方がしっかりと身に付き、友だちのことも思いやりながら学習ができる2年生、素敵です。

ニヒヒ 歯肉炎にならないために・・・

6月8日(木)、校歯科医の先生がお出でになり、5年生に歯の健康教室を開いてくださいました。

今回は「歯肉の健康」について教えていただきます。

 

小学生高学年くらいから「思春期性歯肉炎」になる人がいるそうです。

 

歯肉炎をほっておくと、歯周病になって、大変なことになってしまうとのことでした。

 

歯肉炎の対策についても教えていただきました。

ぜひ、今日から実行してみましょうね。

本 行ってみたいな! かみなりちゃんのおうち

6月8日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

だるまちゃんとかみなりちゃん」(作・絵/加古 里子)という絵本です。

 

雨の日、だるまちゃんが外に遊びにいくと、空から浮き輪とかみなりちゃんが落ちてきました。

だるまちゃんは、木に引っかかった浮き輪を取ってあげようと、傘を投げますが・・・

 

「かみなりちゃんがだるまちゃんに親切にして、優しいなと思いました。」

「かみなりちゃんが落ちてきたわけがわかりました。」

汗・焦る 元気に育ってね!

6月8日(木)、農業科や生活科実習用の圃場に行ってみると・・・

作物の苗や種をまいたところに水やりをしていました。

 

1・2年生はサツマイモ、3・4年生はサトイモとエダマメを育てています。

 

しっかり世話をしていて、素晴らしいね。

お祝い がんばる熊っ子たち・・・

6月7日(水)、今年度第1回目の賞状の伝達を行いました。

【全国小学生陸上競技交流大会 会津地区予選会】女子800m走

 

熊っ子の活躍は続く。

ビジネス これで終わりです!

6月7日(水)、内科検診を行いました。

校医さんにていねいに診ていただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

なお、今年度の検診は、昨日の尿検査を含め、一通り終了しました。

結果はその都度お渡しします。

治療が必要な場合、早めにお願いします。

期待・ワクワク 大きく育ったよ!

6月7日(水)、3年生が外に出てきました。

「理科の学習で育てている植物を観察しに来たんです。」

「前より随分伸びたよ。」

 

「葉の数が増えたよ。」

「子葉は枯れて小さくなっているぞ。」

 

じっくりと観察して記録していました。

 

 

〔おまけ〕

どうやらひながかえったらしく、親ツバメがさかんにえさを巣に運んでいました。