熊小の「今」をお伝えします!
ライオンを・・・
6月15日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
「ライオンをかくすには」(作/ヘレン・スティーヴンズ、訳/さくま ゆみこ)という絵本です。
ぼうしを買いに、町にやってきたライオン。
少女・アイリスは、庭に逃げてきたライオンを、子ども部屋にかくしてあげることにしました。
けれども・・・
「優しくしてあげると、自分にも帰って来るんだなぁと思いました。」
行って来ます!
6月15日(木)、6年生が修学旅行に出発しました。
出発式では、校長先生から、
「健康と安全に気をつけて、楽しい修学旅行にしましょう。」
と話がありました。
たくさんの保護者の皆さんに見送られて出発!
有意義な2日間となるといいですね。
〔おまけ〕
6年生の教室には、たくさんのてるてる坊主が・・・
てるてる坊主が勝つか、雨男+雨女が勝つか!?
それぞれの計画で・・・
熊倉小学校では、6月5日(月)から6月9日(金)まで、今年度第1回目の「熊倉小 チャレンジ! メディア・セレクト週間」を実施しました。
今日(6/14)は、5年生の取り組みの様子を紹介します。
① きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 0人
② ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~ 5人
③ ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 4人
④ ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 2人
⑤ オリジナルコース~ 1人
* 複数コース選択者あり
【わが家の約束】
☆ テレビやゲームは、平日は午後5時まで。
☆ ゲーム1時間、動画1時間。
☆ 自分で決めた時間を守る。
【子どもたちの感想から】
○ テレビなどにたくさん時間を使っていることが分かりました。
○ トランプを毎日のようにしました。これからは、本も読みたいです。
○ 全部が○にはできなかったので、次は全部○にしたいです。
【お家の方から】
○ 高学年になったので、次はもう少し難しいコースにチャレンジしてみよう。
○ いつもなかなか本を読まないのですが、この期間は意識して読むようにしていました。
○ 水曜日は忘れて少しテレビを見てしまったけど、この1週間、いつもよりテレビやケームの時間を少なくすることができました。
「針に糸が通ったよ!」(5年/家庭科)
目指せ、自己ベスト!
6月14日(水)、3・4年生が、新体力テストの「シャトルラン(往復持久走)」に挑戦しました。
昨年度の記録から、自分なりの目標を心に秘めてのスタートです。
数を数える友だちの声援に、力もわいてきます。
ライバルは自分自身です!
よくがんばったね。
仲良くなったよ!
6月14日(水)、2年生が「1年生と2年生 仲良くなろう会」を開きました。
会の内容や進め方は、2年生がみんなで話し合って決め、準備をしてきました。
最初は「だるまさんがころんだ」です。
止まったときのポーズが、みんなお茶目!
次は、「王様じゃんけん」。
1年生が王様です。
何人に勝ったかで勝負しました。
最後は、「学校行事紹介」です。
熊小の1年間を、絵に描いて知らせました。
「もっと遊びたい!」
という声が1年生から聞かれました。
2年生もほっとしたことでしょう。
より楽しい学校生活を送るために・・・
喜多方市立の全小中学校では、毎年Q-U(Questionnaire-Utilities/楽しい学校生活を送るためのアンケート)を実施しています。
熊倉小学校では、今週、全学年で行います。
今日(6/14)、早速、4年生が取り組みました。
この調査では、自分たちのクラスが「やる気のあるクラス」か、また、「居心地のよいクラス」かがわかります。
また、クラスの子どもたちの「普段の行動」についてもわかります。
なお、この調査の結果が出ましたら各学年で分析し、一人ひとりがより楽しく、満足できる学校生活となるよう、対応していきます。
あいさつ、できていますか?
6月14日(水)、全校朝の会を開きました。
今回は、あいさつについての講話がメインです。
担当は教頭先生です。
「6つの場に合ったあいさつを覚えてぜひやってみましょう。また、きちんと伝わるよう、相手の顔を見て、適切な声の大きさですると良いですよ。」
熊っ子みんなの合言葉「あ・は・も」の‶あ”は、あいさつの あ です。
ぜひ、今日の話を実行してみてくださいね。
やっぱり「ちょっぴり」が・・・
熊倉小学校では、6月5日(月)から6月9日(金)まで、今年度第1回目の「熊倉小 チャレンジ! メディア・セレクト週間」を実施しました。
今日(6/13)は、4年生の取り組みの様子も紹介します。
① きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 0人
② ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~ 6人
③ ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 2人
④ ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 1人
⑤ オリジナルコース~ 0人
【わが家の約束】
☆ ゲームは1日1時間まで。
☆ 食事の時は、テレビを見ない。
☆ 決めた時間をちゃんと守る。
【子どもたちの感想から】
○ 本をいっぱい読めてよかった。これからも続けていきたいです。
○ 火曜日は守れなかったけど、他の日は守れてよかった。
○ 次は全部守れるようにがんばりたいです。
【お家の方から】
○ いつもきっぱりと時間を決めて取り組んで守れているので、素晴らしいと思います。次は、「1日中」に挑戦してみよう。
○ 自分で時間を見ながら取り組めていました。でも、土・日になるとゲーム・テレビが多めになるので、過ごし方を工夫していきたい。
○ 家の手伝いをしっかりやって、自分でちゃんと約束を守っている。素晴らしい。
47都道府県名(漢字で)に挑戦中(4年生)
自分の体力や健康に関心を・・・
6月13日(火)、4年生が「自分手帳」に、先ほど実施した新体力テストの結果を記入しました。
「自分手帳」は、ふくしまっ子体力向上総合プロジェクトの一環として、健康診断等結果、体力・運動能力調査結果、食習慣調査結果等を小学1年生から高校3年生まで自分で記録し、一元管理できるものです。(県内の小学4年生に配付します。)
握力や上体起こし、長座体前屈など8種目について記入し、
さらに、得点表で得点を計算し、総合評価基準表で自分の力を確認しました。
今後も、健康や食生活などの項目についても活用していきます。
より速く、より遠くへ・・・
6月13日(火)、全校で新体力テストを実施しました。
校庭では、50m走とソフトボール投げを、
体育館では、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈を行いました。
2年生以上は、去年の自分の記録を確かめ、少しでも伸びるように目標を持ってがんばりました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690