学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

? 大きい順は・・・

6月22日(木)、4年生の教室では算数の学習中。

ー 2.432.4662.4082.48を、大きい順に並べ替えよう。

と、先生。

 

「うーん、迷うな。」

「2.4はみんな一緒だぞ。」

ー では、めあてはどうする?

 

「小数の並べ方は・・・」

「小数を大きい順にならべるには、どうしたらよいか・・・かな。」

自分たちでめあてを決め、解決に向けて学習が進んでいきました。

本 動物の目線で・・・

6月22日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

ひとがつくった どうぶつの道」(作/キム・ファン、絵/堀川 理万子)という絵本です。

 

山に道路ができ、車がふえると、野生の動物たちはあぶなくて、道の反対側にわたることもできません。

そのせいで食べるものにこまったり、車にひかれてしまうこともありました。

そこで、「動物たちの道を作ろう」と考える人が・・・

 

「動物の目線で考えた人が『動物たちの道』が作ったのだと思いました。」

さすが高学年、深く考えながら聞いていたのですね。

 

* ちなみにこの話、実話だそうです。

キラキラ 朝、進んで・・・

6月22日(木)、6年生が廊下や階段、昇降口などの清掃に取り組みました。

今週は、教育相談などで清掃がなかったので、大助かりです。

ありがとう!

給食・食事 今は3学年で・・・

熊倉小学校には食堂があり、かつて(コロナ禍前)は、全児童がそろって給食をいただいていました。

〔平成31年4月16日撮影〕

 

感染症対策の一環として間隔を開けるため、当面は3学年で実施します。

1か月交代で、今日(6/21)は、1年生・4年生・5年生です。

 

〔1年生〕

 

〔4年生〕

 

〔5年生〕

* ちなみに、冒頭の写真の右端は、現在の5年生が1年生の時です。

記念日 3時のおやつは・・・

6月21日(水)、音楽室から、とっても楽しそうな声が聞こえてきますよ。

行ってみましょう。

3時のおやつ・ゲーム」で大盛り上がり。

 

3種類のおやつの中から、前に出ている人と同じものを出すと負け(座る)とのこと。

 

次の「やまびこごっこ」では、やまびこを小さな声で歌うなど、よく考えていることに感心しました。

笑う I live in ・・・

6月21日(水)、6年生の教室では、外国語の時間。

まずは、英語の歌でウォーミングアップ。

 

次に、住んでいる所や自分の好きな物などの紹介を、英語で言ってみました。

‟I live in Kitakata.”
"I go to Kumagura Elementary school.”
‟I usually play soccer on Sundays.”

 

来日したばかりのALTに、自分のことを伝えるという学習でした。

本 まいごの・・・

6月21日(水)、3年生の教室では国語の学習中。

まいごのかぎ」(作/斎藤 倫)という物語の第1時間目です。

 

まず全文を読んで、場面を確認しました。

 

どのようなことが起こり、主人公(りいこ)はどのように感じたのかを読み取っていきました。

朝 生き返った!

6月21日(水)、夏至の朝を迎えました。

生活科・農業科でお借りしている圃場に行ってみると、作物に水やりをする子どもたちが・・・

乾ききった土に命の水を得て、喜んでいるようでした。

 

みんなで植えた稲も順調に育っています。

学校 より楽しい学校生活にしていくために

今日(6/20)、明日(6/21)と、児童と学級担任による教育相談を実施しています。

学習や学校生活について、困っていることや悩んでいることなどを、学級担任とじっくりと話し合いました。

なお、相談日に該当する児童の下校時刻は、各学年だより等にてご確認ください。

* 保護者と学級担任による個別懇談は、2学期に予定しています。

 

〔おまけ〕

どの子も、順番を待つ間、宿題などに一生懸命取り組んでいました。

汗・焦る 私たちが飲む水はこうやって作るんだね!

6月20日(火)、4年生が社会科の学習で、日中ダム・熱塩浄水場見学に行ってきました。

 

まず、日中ダムについて説明をお聞きしました。

 

模型でダムのつくりや大きさなども教えていただきました。

 

そして、ダム本体内部も見せていただきました。

 

「とっても大きいなぁ。」

「私たちは、毎日この水を飲んでいるんだね。」

 

続いて、熱塩浄水場へ。

たくさんの装置を通るうちに、飲める水ができることを知ってびっくり。

 

さらに、ここの原水(栂峰渓流水)は環境省から「平成の名水百選」に選ばれたことをお聞きすると、子どもたちも誇らしい気持ちになったようでした。

 

お忙しい中、丁寧に説明してくださいました皆様、ありがとうございました。