熊小の「今」をお伝えします!
なぜ、どのようにして・・・
7月5日(水)、6年生の社会科の時間のひとコマ。
「この写真を見てください。」
と先生。
「建物の柱と比べると、大きい!」
「指の形、なんか変わっている・・・」
「誰が、何のために作らせたのかな?」
たくさんの疑問が出され、資料を用いて調べ学習がスタートしました。
今より良くしたいことを・・・
7月5日(水)、全校朝の会を開きました。
今回は、校長講話です。
明後日の「七夕」にちなんだクイズを出題されました。
「七夕の日に食べるのは『たけのこ』である。○か×か?」
「×です。七夕の日に食べるのは、『そうめん』です。」
さらに、「五色の短冊」とは、何色か、またそれぞれに書くとよい願い事を教えていただきました。
熊っ子たちの願いも叶うといいね。
願いが叶いますように!
7月7日の七夕を前に、子どもたちの願いを書いた願いごとを飾りました。
実に様々な内容がありました。
保護者の皆様は、今週末の授業参観の際にご覧ください。
朝から大活躍!
7月4日(火)、熊っ子たちが元気に登校してきました。
教室では、ランドセルから荷物を出し、宿題などを提出します。
今日は体育がないので着替えせずに、すぐに外へ。
花壇と、
畑への水やりをします。
雑草も抜いて、完璧!
さらに、校庭の雑草取りに汗を流しました。
今朝、朝の会が始まる前の2年生の様子でした。
素晴らしい!!
終わりよければ・・・
7月に入りました。
1学期の授業日は、今日(7/3)を含めて13日です。
まとめをしっかりして、気持ちよく夏休みを迎えられるようにしていきましょう。
熊っ子たちが、元気に登校してきました。
7月の「がんばること」は?
本日、昼休みに代表委員会が行われました。3~6年生の代表委員が理科室へ集まり、7・8月の生活のめあて「使うものを大切にして整理整とんを心がけよう」について全校のみなさんでがんばることを話し合いました。
活発に意見が出され、7・8月のがんばることは「そうじ用具入れを正しく使う」に決まりました。
7・8月も代表委員が考えた「がんばること」を意識しながら生活し、生活のめあて「使うものを大切にして整理整とんを心がけよう」を達成してほしいと思います。
目指せ、パーフェクト!
熊倉小学校では、6月12日から今日(6/30)まで「漢字力・計算力アップ週間」を全学年で実施しました。
週の終わりには、確認テストを行います。
4年生の教室では、漢字の50問テストに挑戦中。
あわてず書いて、よく見直しもして、パーフェクトを目指してね!
走れ、走れ・・・
6月29日(木)、3年生の理科の学習のひとコマ。
風の強さによって車が進む距離はどう変わるかを実験中。
サーキュレーターのスイッチを「弱」にすると3m前後進みました。
「強」では、教室の端にぶつかってしまい正確に測定できなかったので、次回、もっと広い所で再挑戦することになりました。
ここが、あの・・・
6月29日(木)、2年生が生活科の学習で、町たんけんに出発しました。
昨日の土砂降りの雨から一転して、とっても良い天気になました。
ここは、子どもたちがぜひ行きたいと希望者が多かった「光明寺」。
151年前、熊倉小学校が誕生した所だからです。
「お寺が学校だったの?」
ぜひ、夏休みにでも調べてみるといいね。
毎日、根気強く・・・
6月29日(木)、今日も昼休みに一輪車の練習をする3年生。
以前は、柱などにつかまっても立つこともできなかったのですが・・・
6年生が毎日励ましながら教えてくれたおかげで、ほらこの通り。
根気強く努力を重ねていくことの大切さを、学ばせてもらいました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690