学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

汗・焦る みんなで力を合わせて・・・

7月11日(火)、全校で愛校活動を行いました。

 

下学年(1~3年生)は、花壇の雑草取りを、

 

上学年(4~6年生)は、実習用の圃場の雑草取りと防草シートはりです。

 

暑い中でしたが、みんな一生懸命がんばりました。

車 いろいろ工夫して・・・

7月10日(月)、体育館から歓声が聞こえてきます。

行ってみましょう。

「理科で、『ゴールイン・ゲーム』をやるんだよ。」

 

「ゴムの長さやスタート位置を色々変えて、100点を目指すよ。」

 

「やったぁ!100点!!」

花丸 ご名答!!

7月10日(月)、4年生の算数のゲスト・ティーチャーとして みとみ珠算学校の先生がおいでになり、そろばんの指導をしてくださいました。

昨年度末以来でしたが、指回しのウォーミングアップをすると思い出してきたようです。

 

そろばんの持ち方、玉の置き方を確認したら、早速 繰り上がりのあるたし算 や 繰り下がりのある引き算まで、ていねいに教えていただきました。

 

お忙しい中にもかかわらずおいでいただき、どうもありがとうございました。

情報処理・パソコン リアテンダントで・・・

7月10日(月)、2年生の算数のひとコマ。

タブレットPCを使って、リアテンダントという算数ドリルに挑戦。

 

学習の履歴が残るので、間違えた問題は再度取り組めます。

しっかり活用して、力をつけてね。

キラキラ むし歯をなくせ!

7月10日(月)、毎週月曜日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」の日です。

〔写真は5年生〕

フッ化物洗口のむし歯予防効果は約30~80%で、この効果は洗口終了後も持続していくそうです。(eヘルスネット/厚生労働省 より)

ぜひ、がんばって続けていきましょうね。

雨 残り、あと・・・

7月10日(月)、雨の朝となりましたが、

熊っ子たちは元気に登校してきました。

 

1学期も残すところ8日(授業日)あまりとなりました。

これまで学んできたことのまとめをしっかりして、夏休みを迎えられるようにしましょうね。

了解 安全で楽しい・・・

7月7日(金)、授業参観・学級懇談会の後、地区懇談会を開催しました。

地区ごとに、夏休みの過ごし方や、通学路の点検等について確認し合いました。

 

安全で楽しい夏休みを迎えられるよう、各ご家庭でお子さんにもお伝えください。

グループ ちょっぴり緊張したよ!

7月7日(金)、第1学期末授業参観を実施しました。

 

【第1学年】 学級活動「タブレットPCを使おう」

 

【第2学年】 図工「まどをひらいて」

 

【第3学年】 道徳「しんぱんは自分たちで」

 

【第4学年】 書写「部分の組み立て方(上下)」

 

【第5学年】 家庭「ひと針に心をこめて」

 

【第6学年】 社会「貴族のくらし」

 

ちょっぴり緊張しつつも、がんばるお子さんたちの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。

参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。

給食・食事 七夕にちなんで・・・

7月7日(金)、1学年の給食試食会を行いました。

配膳も自分たちで・・・

 

「いただきます!」

 

今日は「七夕こんだて」でした。

保護者の方や、学校運営協議会の委員さんと一緒にいただきました。

 

喜多方学校給食共同調理場の栄養士さんがお出でになり、給食について詳しく教えてくださいました。

虫眼鏡 ここから見ると・・・

7月7日(金)、授業のため階段をのぼっていくと・・・

えっ、何これ?

 

「指ハート?」

もしかして・・・

 

こういうことか!!

 

聞いてみたら、6年生が図工の時間につくったそうです。

 

休み時間に談笑する作者(6年生)たち

 

 

ちなみに、校内のどこかに、まだあるそうです。