学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

笑う はじめての・・・

7月20日(木)、1年生に初めての通知票を渡しました。

「1学期、よくがんばりました。」

一人ひとり、励ましの言葉をもらいました。

 

「何が書いてあるのかなぁ・・・」

 

通知票には、1学期がんばったことがたくさん書かれています。

ぜひご家庭でもうんと褒めてあげてくださいね。

期待・ワクワク 全員そろって・・・

7月20日(木)、第1学期終業式を実施しました。

校長先生から、

「1学期始めに約束した『自分の考えや気持ちを相手に伝えよう。』『目標に向かって最後までチャレンジしよう。』をがんばる姿がたくさん見られてうれしいです。」

と励ましの言葉がありました。

 

また、3名の代表児童が、1学期の反省と夏休みの抱負を堂々と発表しました。

 

みんなで大きな声で、校歌を歌いました。

 

終了後、夏休みの安全な生活や健康な生活について、担当者が全校に指導をしました。

 

さあ、明日からいよいよ夏休みが始まります。

一回りも二回りも成長して、8月25日(金)に学校に戻って来てくださいね。

学校 クラスそれぞれ・・・

7月20日(木)、1学期最終日を迎えた各教室の様子を紹介します。

〔1年生〕

 

〔2年生〕

 

〔3年生〕

 

〔4年生〕

 

〔5年生〕

 

〔6年生〕

 

1学期の復習をしたり、夏休みに向けての確認をしたり、それぞれのクラスで活動していました。

朝 最後の朝です!

7月20日(木)、第1学期最後の授業日の朝となりました。

熊っ子たちが元気に登校してきました。

72日間の今学期、学習に、運動に、諸活動に一生懸命取り組んできた子どもたち。

「終わりよければすべてよし!」

? 記録からどんなことが・・・

7月19日(水)、6年生の教室では算数の学習中。

ー 陸上競技のオリンピック記録からどのようなことが言えるでしょう。

 

「100m走は、男子も女子も1964年(東京)と2017年(リオデジャネイロ)の記録を比べてみると、タイムが縮んでいます。」

 

「女子の方が0.87秒と、男子の0.43秒より縮んだ割合が大きいです。」

 

単に1つの答えを求めるのではなく、データから読み取れる様々なことを指摘していました。

学校 1学期最後の・・・②

7月19日(水)、学校での昼休みも、1学期は今日が最後。

「ブランコ最高!」

 

「あやしいキノコ、発見!!」

 

「今年は、花壇の花が育たないねぇ・・・」

 

「わたしたち、ここ、すき!」

 

「6年生には負けないぞ!」(2年生 VS 6年生)

 

校庭で楽しく過ごす姿がほほえましかったです。

 

 

〔おまけ〕

こうすると          こうなる

☆ 安心してください。準備していますよ。(着替え)

給食・食事 1学期最後の・・・

7月19日(水)、今日は1学期最後の給食の日でした。

ランチルームでは、1年生、

 

2年生、

 

6年生が「夏野菜カレー」を頬張っていました。

 

明日からは、食事は各家庭(または児童クラブ)でとることになります。

健康のためにも、三食を規則正しく食べましょう。

鉛筆 メモをもとに・・・

7月19日(水)、2年生が何かを一生懸命書いています。

のぞいてみましょう。

この前書いた組み立てメモを見ながら、新聞を作っているんだよ。」

 

「読む人に分かりやすいように見出しをつけたり、絵を入れたりしたよ。」

 

出来上がりが楽しみですね。

鉛筆 終わりよければ・・・

7月19日(水)、終業式前日となりました。

各クラスでは、1学期の学習のまとめ・復習に取り組んでいます。

5年生は、算数の問題に取り組みました。

 

問題で指定された合同な三角形のかき方にも、随分慣れてきました。

笑う 「ありがとう」の反対は?

7月19日(水)、全校朝の会を開きました。

まず、元気よく校長先生と朝のあいさつ。

「おはようございます。」

 

今回は、あいさつに関する講話です。

ー 「ありがとう」の反対の言葉は何だと思いますか?

 

たくさん手が挙がりました。

 

ー 「ありがとう」の反対は「あたりまえ」です。

 

ー 何かをやってもらってあたりまえ、そんな気持ちでは「ありがとう」という言葉は出てきませんね。

ー 相手の人はどう思うでしょうか。