学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

驚く・ビックリ 高く、高く・・・

7月14日(金)、4年生の教室では、図工の時間。

「立ち上がれ! ねん土」という学習です。

 

「どのようにして立ち上がらせようかな・・・」

 

「どんどん積み上げていってみよう・・・」

 

どんな形が出来上がったのかな。

キラキラ 秘密兵器も使ってみた!

7月14日(金)、6年生が家庭科の学習で、手洗いによる洗濯にチャレンジしました。

もみ洗い、つまみ洗い、

 

押し洗いで洗います。

 

洗濯板でも洗ってみました。

 

きれいになったでしょう!

 

今度は、家でも洗ってみましょう!

鉛筆 ちょっとの時間も・・・

7月14日(金)、朝の「チャレンジタイム」も久しぶりです。

3年生は、国語の復習プリントにチャレンジ。

 

たかが10分、されど10分。

小さな努力も、積み重ねていくとやがて大きな力となっていきますよ。

学校 久しぶりに・・・

7月14日(金)、今日は、久しぶりに体力づくりのマラソンを実施しました。

天候が思わしくなかったり、特別時程だったりで、今週はお休み続きでした。

 

自分の目標の周数をがんばりました。

キラキラ 一人ひとりが・・・

1学期末を前に、計画的に大掃除に取り組んでいます。

今日(7/13)は、その5回目です。

めあてや分担を確認して「お願いします!」

 

自分の担当場所を、いつも以上にしっかりときれいにします。

 

一人ひとりが がんばっている姿が素敵です。

汗・焦る 挑戦する心!

7月13日(木)、水泳検定(第4回目)を実施しました。

今年も、毎回たくさんの熊っ子たちがチャレンジしています。

 

2年生から6年生まで、13人が「合格」を目指しました。

 

2年生も「50m」に慣れるため、何度もがんばっています。

 

たくさんの応援のおかげで、2名が合格しました。

花丸 1学期、クラスのめあては・・・②

各学年のめあての反省を、放送で全校に報告することの2回目、今日(7/13)は、3・4年生です。

 

〔3年生〕

「『おはようございます』『さようなら』のあいさつが、元気にできました。」

「下学年のリーダーとして、遠足や昼休みなどに、1・2年生の面倒を見たり仲良く遊んだりできました。」

 

 

〔4年生〕

「みんなで楽しくするために、困っている友だちがいたら、助け合ってきました。」

「2学期も、『みんなちがって みんないい』10人の仲間と楽しく生活できるようにしていきたいです。」

笑う いろいろ教えてもらったよ!

7月13日(木)、2年生が町たんけんに出かけました。

「行ってきま~す!」

 

早速、問題発生。

「どの道を通って行けばいいかなぁ・・・」

 

「あっ、見えてきた!」

 

「お巡りさんは、どんなお仕事をしているのですか?」

 

「敬礼の仕方も教えてもらったよ。」

 

お忙しい中、ご協力くださいました熊倉町の皆様、どうもありがとうございました。

鉛筆 できるだけ少ない・・・

7月13日(木)、5年生の教室では算数の時間。

提示された三角形と合同な図形をかきます。

 

長さや角度の中から、必要最低限のものを使ってかくところがポイントです。

 

できだけ正確に(誤差は1mmまで)かけるようがんばました。

本 作る責任、使う責任・・・

7月13日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

おもちゃびょういん」(作/木島 誠悟)という絵本です。

 

ボクは ぬいぐるみの「ぷく」。

ずっと いっしょだったモモちゃんが、大人になって遠くに行ってしまってから長い間ひとりぼっちだったけど・・・

 

「思い出が詰まった『ぷく』が、きれいになって、またよかったね。」