学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

鉛筆 のこりは・・・

7月7日(金)、1年生は算数でひき算の学習をしています。

 

ー くろうさぎとしろうさぎが8ひきいます。しろうさぎは3ひきいます。くろうさぎはなんびきいますか。

ブロックを使ったり、図をかいたりして、考えました。

 

そこから、式を立て、答えまで求めることにも随分慣れてきました。

学校 落ち着いたスタート・・・

7月7日(金)、七夕の朝を迎えました。

 

朝の教室の様子をのぞいてみましょう。

今朝は、特に活動はなく、8時15分から朝の会が始まるのですが・・・

 

それまでは、学習をしたり、読書をしたり、とても落ち着いた様子が見られました。

 

本日、午後から、授業参観等があります。

保護者の皆さん、ぜひお出で下さい。

鉛筆 そういう考えもあるんだ!

7月6日(木)、4年生の算数の時間のひとコマ。

只今、小数を学習中。

 

 

「3.45は、1が3こと・・・」

 

「私は言葉で書いたけど、式で表したんだね。」

 

自分では気づかなかった考えも共有して、さらに学びを深めていきました。

晴れ 夏がやってきた!

7月6日(木)、1年生が校庭に出てきました。

「しろいおはなが、いっぱいだね。」

 

「おはなを つなげてみよう。」

 

「おはなの うでどけい だぞ。」

 

「ほら、みて。おはな、つながったよ。」

 

「くさのくきで、しょうぶだ!」

 

校庭の草花で楽しく遊ぶ子どもたちでした。

驚く・ビックリ 食べる、食べられる・・・

7月6日(木)、6年生が理科の時間に、食物連鎖について調べました。

「ワシ」をスタートに、‟食べる” ‟食べられる”関係にある動植物をタブレットPCで調べていきます。

 

ワシが食べるものをたくさん調べる子、ワシからのつながり(連鎖)を詳しく調べる子など、自分の興味によって進めていました。

 

本 見つけたよ!

7月6日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

ことりのみずあそび」(作:マリサビーナ・ルッソ、訳:なかがわ ちひろ)という絵本です。

 

小鳥がすきなのは、うたをうたうこと。

そして、みずあびをすること!

でも困ったことに、水あびができるのは、大っきらいな雨のあと・・・

 

「雨がきらいな小鳥が、ふん水を見つけて水あびができてよかったね。」

 

 

〔おまけ〕

熊小の小鳥~会議室前のツバメ

朝 みんなのおかげ・・・

7月6日(木)、朝から良い天気になりました。

身支度を整えた子どもたちが校庭に出て、除草をし始めました。

 

みんなのおかげで、

随分 雑草が減ってきました。

働き者の熊っ子たちです。

期待・ワクワク みんなが・・・

7月5日(水)、5年生の教室では国語の学習中。

「みんなが過ごしやすい町へ」という内容です。

「みんながの『みんな』って、どんな人のことでしょう?」

と先生。

 

「世界中のすべての人だと思います。」

「お年寄りも、病気の人も・・・」

「大人も、子どももみんな、かな。」

この後、みんなが過ごしやすい町にするために、身の回りにどのような物があるのかを考えていきました。

汗・焦る 自分への挑戦!

7月5日(水)、今年度第1回目の水泳検定を実施しました。

50mを1分10秒未満で泳げれば合格です。

 

今日は、2名が記録を突破しました。

 

2年生が応援に駆けつけてくれました。

 

熊倉小学校では、7月末まであと4回の検定を予定しています。

どんどんチャレンジしてくださいね。

驚く・ビックリ 行った、行った!!

7月5日(水)、3年生が理科の再実験をしました。

前回、教室で行ったとき、サーキュレーターのスイッチを「強」にすると、端にぶつかってしまったので、体育館で再挑戦。

 

覆いをとって、スタート!

 

「もうすぐ8mだ!」

 

今度はうまくいったようですね。

 

 

〔おまけ〕

応援の賜物か、一度止まったかに見えた車が再び・・・