熊小の「今」をお伝えします!
今月5回目の・・・
6月29日(木)、今日は「お弁当の日」です。
4年生は、輪になってみんなで楽しくいただいていました。
今月は行事が重なり(遠足、修学旅行、雄国沼探検)、計5回も弁当をご準備いただきました。
大変お世話になりました。
おおきくなった
6月29日(木)、1年生の教室から、元気な音読の声が聞こえてきます。
国語で、「おおきくなった」という内容の最初の時間です。
生活科で育てているアサガオの様子を思い出しながら、「よくみて くわしくかく」という学習のめあてを確かめました。
落ち着いて一生懸命に取り組む1年生、素敵です。
What do you have・・・
6月29日(木)、5年生の教室では、外国語(英語)の学習中。
教科名の言い方を練習中。
"What do you have on Mondays?"という歌に合わせて覚えます。
ちなみに "home economics" って、何かご存知ですか?
ごきげん!
6月29日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
「クルツの ごきげん しゃしんかん」(作/加藤 晶子)という絵本です。
まちのはずれに、写真館がありました。
どんなどうぶつも、みんな、ごきげんにしてしまう写真館です。
カメラマンは ねこ の クルツ・・・
「クルツは、みんなのすてきな写真をとってすごいなと思いました。」
クルツの写真館にやってくる動物たちが、とてもいきいきと描かれていて、素敵な絵本でした。
梅雨の合間に・・・
6月28日(水)、朝からの強い雨が一時的に上がり、3・4年生がプールでの水泳を実施しました。
けのびも上手になってきました。
ビート板を使ったキックで25m泳げる子も増えてきました。
たくさん練習して、水泳検定に挑戦してみてくださいね。
叶えるものだ!
6月28日(水)、熊倉小学校に 劇団風の子中部 のみなさんがお出でになりました。
体育館が劇場に大変身!
「ギャングエイジ*」というとってもワイルドな児童劇を全力で演じてくださいました。
* 令和5年度 児童福祉文化賞受賞作品
4年生の主人公が突然「乱暴者」のレッテルを貼られ、逃げだした先で中学生と出会い・・・
体をいっぱい使った大迫力の演技に、子どもたちも圧倒されていました。
時にユーモアたっぷりの場面に、笑いも・・・
「夢は叶えるものだ!」
熊っ子たちの心にも大きな何かを残してくれたひとときとなりました。
劇団風の子中部 のみなさん、ありがとうございました。
着々と・・・
6月28日(水)、6年生が卒業式につけるコサージュ制作をしました。
今回は、先日染色液につけたバラを、乾かす作業です。
熊倉公民館の方にご指導いただき、カップから取り出したバラを吊り下げてきます。
「卒業式」は、まだまだ先のように感じますが、その準備は着々と進んでいます。
やっつけろ!!
6月28日(水)、今年度第1回目の児童発表集会を開きました。
担当は、保健委員会です。
6月には「歯と口の健康週間」があるので、それにちなんで「ミュータンスをやっつけろ!」という劇を披露。
甘いもの大好きMさん。
たくさん食べた後、そのままにしていたら・・・
「ミュータンスをやっつけろ!」
そこに歯みがきマン登場!
歯みがきマンの活躍で、ミュータンスは降参。
この後は、歯に関するクイズを8問。
Q「歯は、何のためにあるのでしょう?」
発表を見ていた児童にも、歯や歯みがきについてよく伝わったようです。
みんなも、しっかり歯みがきで、丈夫な歯を!
事故防止にご協力を!
6月28日(水)、雨の朝となりました。
熊っ子たちが、元気に登校してきました。
以前からお願いしていますが、自家用車による送迎の場合、事故防止のため、乗降は校舎東側駐車場をご利用ください。
今度こそ・・・
6月27日(火)、6年生が理科室で実験をしています。
「日光が当たった葉ででんぷんができるか、たたき染めで調べているんです。」
「わたしたちは、エタノールで葉の緑色を抜いて調べるんですよ。」
「昨日の実験がうまくいかなかったので、少し方法を変えたんです。」
どうやら、今回はうまくいったようですね。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690