学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

鉛筆 より速く、より正確に・・・

6月27日(火)、2・4・6年生が知能検査を受けました。

 

この検査は、学級集団の中での学習の基礎能力をみるもので、その子の特性を知ってこれからの学校での指導に活かすために実施します。

 

どの子も、決められた時間の中で精一杯課題に取り組んでいました。

 

なお、結果は、1学期末にお渡しします。

NEW 新機軸の・・・

6月27日(火)、今日から縦割り清掃の担当場所が変わりました。

班ごとに役割を確認して、開始!

 

1年生には上級生がついて、優しく教えます。

 

一人ひとりが自分のやることを一生懸命がんばりました。

 

今日から、終了時の反省を、班長が交代で発表することになりました。

自分が掃除をするのはもちろん、下級生の世話や反省と、大忙しです。

? 校庭の長さは・・・

6月27日(火)、3年生が校庭で何かやっていますよ。

「算数で、1000mを実際に歩いてみるので、まず、校庭1週がどのくらいか測ってみるんです。」

 

「カーブは、線に合わせるのが難しいぞ。」

 

「みんな、しっかり押さえて!」

 

「あと少しだぞ!」

 

「ここで、ちょうど1週だよ。」

「100m+61mだから・・・」

 

この後、1000m歩くには、何周すればよいかを計算していました。

鉛筆 小さな積み重ねを・・・

6月27日(火)、教室に戻ってきた子どもたちは、「チャレンジタイム」にのぞみます。

6年生は、算数の問題に取り組みました。

 

たった10分間ですが、積み重ねていくと大きな力となっていきますよ。

花丸 雑草を抜いて・・・

6月27日(火)、登校し、着替えなどを済ませた子どもたちが校庭に出てきました。

このところ急に増えてきた雑草を20本抜いたら、

 

体力づくりのマラソンをがんばります。

 

今日も暑くなりそうです。

熱中症予防の水分補給をしっかりと!

晴れのち曇り 元気に登校!

6月27日(火)、薄日が差す中、熊っ子たちが元気に登校してきました。

4年生は、昨日の疲れがちょっぴり残っているようでした。

 

〔おまけ〕

只今、抱卵中!(会議室横)

晴れ 雄国の大自然に・・・

6月26日(月)、4年生が総合的な学習の時間に雄国沼に行ってきました。

 

熊小では、例年4年生が雄国沼を訪れ、その自然に触れるとともに、全校にその魅力を伝える学習を続けてきました。

 

抜けるような青空の下、雄子沢川駐車場から雄国沼を目指します。

 

長い林道を歩きながら、ブナ林の観察をしたり、

ホオノキの葉でお面を作ったりもしました。

 

 

ようやく休憩舎に到着。

 

お目当てのニッコウキスゲは、温暖化の影響で例年の三分の一ほどだそうです。

 

子どもたちにとって、あらためて地元の宝物を誇りに思える大変貴重な機会となりました。

今回、山口さん(環境省自然保護指導員・雄国沼植物監視員)には、雄国沼の魅力を漏らさず教えていただきました。

どうもありがとうございました。

虫眼鏡 心臓が動いているぞ!

6月26日(月)、5年生が理科の学習で、メダカの卵を観察しました。

顕微鏡の操作にも慣れてきて、ピントを合わせるのも随分早くなりました。

 

「心臓が動いているのが見えたよ。」

給食・食事 なんと、屋上で・・・

6月26日(月)、今日は「お弁当の日」。

なんと、2年生は屋上で「いただきま~す!」

 

プチ遠足気分、と言ったところでしょうか。

 

 

〔おまけ〕

5年生は校庭で・・・

汗・焦る ちょっと怖かったけど・・・

6月26日(月)、1年生が体育の学習で、初めてプールに入りました。

シャワー、ちょっと冷たかったよ。

 

帽子とゴーグルをつけたら、プールに入ります。

大きくて、ちょっと怖いかも・・・

 

歩いたり、走ったりしたら、平気だったよ。

友だちと水のかけ合いは、ちょっぴり苦手・・・