学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

本 咲かせよう、熊小のニッコウキスゲ!

熊倉小学校では、毎年、図書委員会が「本を読んでニッコウキスゲを咲かせよう」キャンペーンを行っています。(今年で6回目)

 

本を1冊借りるごとに、花を1つもらいます。

それを、全校で台紙に貼っていきます。

昨年度は547個もの花が咲きましたが、今年もいっぱい咲くといいですね。

 

図書室に新刊がたくさん入りました。

ぜひ、夏休みに読んでみてはいかがでしょう。

合格 「安心」をありがとうございます!

7月12日(水)、喜多方学校薬剤師会の方がお出でになり、プールの定期検査をしてくださいました。

 

水質等について丁寧に点検してくださいました。

 

今後も安心して水泳学習ができます。

どうもありがとうございました。

花丸 1学期、クラスのめあては・・・

今日(7/12)から、各学年のめあての反省を、放送で全校に報告することになりました。

 

 

〔2年生〕

「授業中は、教え合うことで新しいことに気づくことができました」

「2学期は、もっと友だちに伝わるように話すことをがんばります。」

「もっともっとレベルアップできるように、協力します。」

了解 1学期、どうだった?

7月12日(水)、地区児童会を開きました。

 

 

1学期の集団登校の仕方について反省をするとともに、夏休みの各地区での安全な生活の仕方について確認しました。

 

 

楽しい夏休みとなるよう、この話し合いで確認したことをしっかり守ってくださいね。

鉛筆 わには・・・

7月12日(水)、1年生の教室では国語の時間。

所謂「くっつきの『』『』『』」の学習です。

 

「文字では『わに』と書きますが、読むときは『わに』ですよ。」と先生。

 

1年生の1学期に学習するとても大切な内容ですが、混乱しやすく しっかり身に付けるのが難しいところです。

ご家庭でも、夏休みの絵日記を書くときなど、お子さんと一緒に確かめてみてはいかがでしょう。

朝 落ち着いた気持ちで・・・

7月12日(水)、蒸し暑い朝となりました。

 

始業前、教室をのぞいてみると・・・

4年生は、国語のプリント学習に取り組んでいました。

 

5年生は、好きな本を読んでいました。

にっこり 今に伝わる・・・

7月11日(火)、6年生の教室では社会科の時間。

まずは、前時の復習テストから。

「平安時代に漢字から作られた文字は?」

 

そして、今日のメインは、平安時代頃から伝わる「年中行事」について調べることです。

「『七夕』もそうみたいだよ。今みたいに、願い事を書いたりしたのかな・・・」

Eメール おすすめします!

今、児童会図書委員会では「あじさい郵便」という企画を実施しています。

 

自分がおすすめしたい本を、すすめたい学年の人に向けて紹介する手紙を書きます。

 

書き上げたら、このポストに入れると・・・

 

昼の放送で図書委員が紹介し、そのクラスに届けます。

 

ぜひ、読んでみてね。

笑う 目指せ、音読名人!

7月11日(火)、2年生の教室から元気な声が聞こえてきます。

国語の時間のようです。

元気よく教科書の音読をしていますよ。

 

ミリーのすてきなぼうし」(作/きたむら さとし)を、抑揚もしっかりつけて読めました。

 

ちなみに、ウォーミングアップの詩の音読も、とっても上手でしたね。

情報処理・パソコン 目指せ、メダカ博士!

5年生は理科の学習で、メダカを飼っています。

 

今日(7/11)は、メダカについて、それぞれがテーマを決めて調べ学習をしました。

 

卵から孵化するまでの詳しい過程や、世界にいるメダカの種類など、興味をもったことを詳しく調べました。

 

〔おまけ〕

「わたしたち、5年生の教室で生まれたんだよ。」