熊小の「今」をお伝えします!
自分が出した・・・
7月18日(火)、4年生が社会科の見学学習に出かけました。
最初は、環境センター山都工場です。
制御室では、今、ごみがどんな状態か一目でわかることにびっくり。
ごみをつかむ大きなクレーンにもびっくり。
「UFOキャッチャーみたい!」
ごみ搬入口も見せていただきました。
「家で出したごみは、ここに来るんだね。」
自分の家から出たごみがどのように処理されるのか、また、いかに環境に配慮して処理されているのかがよくわかりました。
次に、荒川産業㈱を訪れました。
ビン類や缶、紙類はもちろん、
アルミサッシや鉄骨など実にたくさんのものを分別し、リサイクルしていることにびっくり!
最後は、「くるりんこミュージアム」で、リサイクルでどのようなものに生まれ変わるのかを教えていただきました。
「混ぜればごみ、分ければ資源」
このことが実感を持って学べました。
本日は、お忙しい中にもかかわらずていねいに説明・案内してくださいました環境センター山都工場、荒川産業㈱の両担当者様、どうもありがとうございました。
1学期、クラスのめあては・・・④
各学年のめあての反省を、放送で全校に報告することの最終回、今日(7/18)は、1年生です。
〔1年生〕
「あいさつをするひとのほうをむいて、げんきよくあいさつできました。」
「2がっきは、ともだちが にこにこえがお になることばづかいをしたいです。」
どの学年も、しっかりと1学期の振り返りができました。
タイではありませんが・・・
1学期も残りわずかとなり、今週は、各クラスで「お楽しみ会」を企画しています。
今日(7/18)、校庭では6年生がみんなで楽しく水遊び。
「この山は、おれ様たちのものだ!」
「見つけたわよ!」
「助けて!!」
「逃がさないよ!」
「その隙に、山はもらった!」
タイでは旧正月に、水かけ祭りとして知られる「ソンクラーン」(本当は神聖な伝統行事)というお祭りがありますが、最上級生として1学期がんばった6年生の「水かけ祭り」もまた結構。
めっちゃ楽しい!
7月18日(火)、1年生が外に出てきました。
「しゃぼんだまだよ。」
「たのしいね!」
「うちわのほねは、いっぱいできるぞ。」
「ほら、へびみたい!」
色々な道具を使って、楽しく活動できました。
学習のめあては・・・
7月18日(火)、2年生の教室では、国語の時間。
ー 今日のめあてはどのようにしましょうか。
「『町たんけんの組み立てメモはどのように書けばよいか。』ではどうでしょうか。」
「『聞く人に分かりやすいように』を付け足したらいいと思います。」
「では、まとめると・・・」
自分たちで学習のめあてを話し合って決める2年生、すごいぞ!!
東京都の人口は・・・
7月18日(火)、3年生の算数は、千万の位までの大きい数を学習しています。
ー 東京都の人口はどのように読んだらよいでしょうか?
「千万、百万、十万、一万の位の数が何個あるか分かればいいから・・・」
「千三百六十三万・・・」
随分大きい数まで読めるようになりましたね。
また出てきた・・・
このところの高温と多雨の影響か、校庭の雑草が目立つようになってきました。
今朝(7/18)、真っ先に校庭に出て草むしりに取り組んだのは6年生と1年生。
一人20本抜いたら・・・
体力づくりのマラソンをがんばりました。
暑いので、しっかり水を飲んでね。
安全で、元気に・・・
7月18日(火)、1学期も最終週となりました。
熊倉町民生児童委員協議会のみなさんが、朝のあいさつ運動においでになられました。
また、7月16日(日)から25日(火)まで、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」も行われており、交通安全協会熊倉分会の方々が横断歩道で見守りをしてくださいました。
ありがとうございました。
あいにくの天気ですが・・・
7月14日(金)、今日は上学年(4~6年生)のクラブ活動の日です。
今年度、熊倉小学校では3つを設置しています。
【料理・裁縫クラブ】 かき氷づくり
【運動クラブ】【ゲーム・工作クラブ】 合同で水遊び
年度当初、いずれも「猛暑」となることを予想してこの内容を計画しました。
今日は雨模様でしたが、子どもたちは、それを引き飛ばすように楽しく活動していました。
1学期、クラスのめあては・・・③
各学年のめあての反省を、放送で全校に報告することの3回目、今日(7/14)は、5・6年生です。
〔5年生〕
「『自律し』という点は、言われなくても行動できるようになってきました。」
「2学期は、宿泊学習もあるので、みんなで仲良く生活できるように気をつけます。」
〔6年生〕
「仲間を大切に、支え合うことができました。」
「2学期は、11人の頼れるリーダーを目指してがんばります!」
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690