学校日記

2020年10月の記事一覧

動物 【重要】熊への対応について

10月30日(金)、昨日来、熊による被害防止につきまして、保護者の皆様には多大なるご協力を賜り感謝申し上げます。

さて、28日(水)夜に関柴地区の国道121号線周辺に出没した熊は、昨日夕方に再び目撃されて以来、行方がわかっていません。西に移動しているとの情報もあります。 

つきましては、注意点などを各クラスで再度指導しました。

併せて文書も配付しましたので、ご家庭でも一声かけてください。

 

☆ 本日、児童経由で配付した文書 ☞ 登下校時の付き添いのお願い②.pdf

 

なお、来週の登下校につきましては、月曜日(11/2)と水曜日(11/4)は、保護者による付き添いをお願いします。よろしくお願いいたします。

 

 

 

各学年とも、練習が追い込みに入りました。(3年/6年)

? 楽に持ち上げるには・・・

10月30日(金)、6年生の理科の学習の様子をのぞいてみました。

「この砂袋、重いよ!」

 

そこで、楽に持ち上げるにはどうするとよいか相談しました。

 

 

実験スタート!

 

「これ、軽いよ!」

 

  

「これは、体重かけても上がらないぞ。」

 

次の時間は、てこを使って物を楽に持ち上げるにはどのようにしたらよいか、実験をしながら考えていくことになりました。

興奮・ヤッター! お心遣い、ありがとうございます!

10月30日(金)、学校にみかんがいっぱい詰まった箱が届きました。

これは、熊倉小学校出身で、現在静岡県にお住いの小坂さんが全校児童に贈ってくださったものです。

 

小坂さんは、このほかにも、毎年図書購入費を熊小に贈ってくださっています。

 

みかんは、みんなが家に持ち帰りました。

本当にありがとうございました。

本 心を揺さぶられました!

10月30日(金)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

ウェン王子とトラ」(作・絵/チェン・ジャンホン)という絵本です。

昔、猟師に子どもを殺された母トラが、村を襲うようになりました。

占い師は「王子をトラにさしだせば、国に平穏がおとずれる」と予言し、王はそれに従い、幼い王子をトラに差し出しますが・・・

 

 

 

トラの絵の迫力と、ハラハラするストーリーに釘付けでした。

 

読み終わった後、たくさん手が挙がり、

「はじめはひやひやするストーリーでしたが、最後はとっても感動しました。」

「ぜひ、市の図書館で借りて読みたいです。」

など、進んで感想を発表していました。

動物 ご協力ありがとうございます!

昨日・今朝(10/30)と、熊に対する安全確保のための、保護者の皆様の送迎に感謝いたします。

 

その後の足取りについては、昨日(10/29)17:30頃に、ダイユーエイト喜多方店付近で目撃されてます。

つきましては、本日の下校時につきましても、付き添いをよろしくお願いします

*学校では、昨日・本日の朝の体力づくり(マラソン)や校外での学習を中止しました。

 

なお、土曜日・日曜日は、お子さんを一人で戸外に出さないなど、細心の注意をお願いします。

 

飛行機 飛んだ、飛んだ!

10月29日(木)、会津大学短期大学部の中澤先生をお招きしてのプログラミング学習の最後は、6年生です。

 

5年生までは、パソコンの画面上での動きなどのプログラムを組み立てましたが、6年生は、実際にドローンを飛ばすプログラミングに挑戦しました。

 

 

まず、どのようにプログラミングしていくかを教えていただきました。

 

 

  

そして、4チームに分かれ、早速プログラムづくり開始。

「これでうまく飛ぶのかな・・・」

 

 

初めは、 離陸させ、20cm上昇させ、着陸させるという課題です。

「うぉー飛んだ!!」

 

 

次の課題は、スタート地点からバーを越え、ゴール地点まで到達し、戻って来ることです。

 

 

 

進む距離や回転する角度を何度も試しながら、プログラムを修正していきます。

「おしい、あと少し!」

粘り強く課題に取り組む6年生たちでした。

  

やはり、実際に動きを伴うと、子どもたちの意欲も一層向上するようです。

 

中澤先生には、2週にわたりプログラミングの基礎をていねいに教えていただきました。

どうもありがとうございました。

情報処理・パソコン 5年生は違います!

10月29日(木)、今回も会津大学短期大学部の中澤 真先生にお越しいただき、5年生がプログラミングについて教えていただきました。

初めは、前回の3・4年生同様、プログラミングとは何かを教えていただきました。

 

そして、”スクラッチ”の基本的な操作方法を聞いて、早速簡単なプログラム作りに挑戦。

コツをつかむと、あっという間にプログラムが完成しました。

さすが、5年生。

 

続いて、変数を使ったクイズ問題作りにチャレンジ。

 

一通りできると、音をつけたり、動きを取り入れたりと、自分なりに工夫してよりプログラムを改善していく子どもたちでした。

注意 【重要】登下校時の保護者による付き添いのお願い

10月29日(木)の朝は、急なお願いにもかかわらず、児童の安全確保にご協力いただき、ありがとうございました。

 

先ほど、市教育委員会から連絡が入り、

 

昨夜目撃された熊は、今朝6:30頃イエローハットからダイユーエイト方向に移動しているのが確認された後、見失ったとのことです。

 

つきましては、児童の安全を第一に考え、

① 本日(10/29)の下校時

② 明日(10/30)の登校時・下校時

の3回も、今朝同様、保護者の方による付き添い(車で、または徒歩で)をするよう、要請がありました。

 

大変ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。

 

☆ 本日、児童経由で配付した文書 ☞ 下校時の付き添いのお願い.pdf

 

 

2年生のダンス、決まっていますね!

注意 不審者に注意!!

10月29日(木)、市教育委員会から、次のような不審者情報が届きました。

***************************************

10/28の16:20頃、塩川町諏訪町一丁目付近の路上で、下校中の小学生2名に、白髪の年配男性が次のように声をかけた。

 「家の方向は?」→ 小学生は、逆の方向を教えた。

 「名字は?」→小学生は答えず、その場を離れた。

*******************************************

本日(10/29)、各学級で、熊への対策と併せ、不審者による被害の未然防止について指導をしました。

併せて、各家庭に文書(不審者被害未然防止.pdf)を配付いたしましたので、ご確認の上、お子さんに気をつけるよう一声かけてください。

 

 

体育館では、4年生が熊っ子まつりのステージ練習中

にっこり 急な対応に感謝!

10月29日(木)、昨夜遅くの緊急メールへの対応、ありがとうございました。

***************************************************************************************

昨夜(10/28)19:53頃、関柴町上高額地内の国道121号線交差点付近から、体長1.5mほどの熊が熊倉方向に逃げていくのが目撃された。

***************************************************************************************

今朝の登校時、安全確保のため、児童を保護者の皆様に送ってもらうよう要請しましたが、無事、全員登校が完了時しました。

皆様のご協力に、心より感謝申し上げます。

 

なお、現在、熊の行方が不明のため、下校時の対応については後ほど(午後1時頃を予定)熊小安心安全メールにてご連絡いたします。

 

理科・実験 水は、どうだ?

10月28日(水)、4年生が初めて理科室で学習をしました。

 

前回は、注射器の中に空気を閉じ込め、ピストンを押すとどうなるかを調べましたが、今回は、中身が「水」です。

 

 

水を入れたら、一緒に入ってしまった空気を抜いて準備完了。

 

 

ピストンは、びくとも動きません。

 

 

さらに力を入れて押しても、動きません。

 

このことから、水は空気と違うことがわかりました。

虫眼鏡 川のはたらきは・・・

10月28日(水)、5年生が理科の学習で、学校近くの大塩川に行きました。

川の流れの様子や、川原の石の形を観察しました。

また、川底のコンクリートブロックに気づき、何のためにあるのかという新たな疑問が出されました。

驚く・ビックリ こんな日もある!

今日(10/27)の、職員室の行事予定黒板です。

普段は、こうです。(左半分)

1年間を通して、こんな日はめったにありません。

「学校日誌に何を書けばいいかな・・・」

教頭先生の独り言が・・・

晴れのち曇り 跳ね返した日光は・・・

10月27日(火)、3年生が理科の学習で実験をします。

調べることは、「鏡で跳ね返した日光が当たった所は、あたたかくなるのか?」です。

 

予想では、「あたたかくならない」という人が大半でした。

その理由は、直接日光が当たるのではなく、鏡で跳ね返した光だから、というものでした。

そこで、実験してみると・・・

「あたたかくなる」ことが分かりました。

自分なりの考えを持ち、確かめてみるということが、とても大切ですね。

 

 

併せて、前回曇天でできなかった、鏡で跳ね返した日光の明るさについても実験してみました。

鏡の光を重ねると、より明るくなることもわかりました。

 

それにしても、この学習をするときは晴れないとできないので、朝から空とにらめっこのG先生でした。

本 今日から2週間・・・

今日(10/27)から11月9日までは「読書週間」です。

昼休みの図書室をのぞいてみると・・・

 

いました! 本好きっ子が・・・

 

 

こちらは、イラストに夢中少年隊。

 

 

好きなまんがから、関連する本に読書が広がっていくのもいいですね。

 

秋の夜長は、読書に没頭してみてはいかがでしょうか。

音楽 5年生は・・・

10月27日(火)、体育館から威勢のよい太鼓の音が聞こえてきます。

何をやっているのでしょう。

 

「♩ エイヤー 会津・・・」

5年生が熊っ子まつりに向け、ステージ練習をしている真っ最中でした。

 

音楽の時間に学習した日本の民謡が、発表の中に取り入れられているようです。

「締太鼓やあたり鉦は、熊倉地区から借りたんだよ。」

地域の皆さんのためにも、練習、がんばってね。

汗・焦る それぞれの目標のため・・・

先日、校内マラソン記録会が終わりましたが、子どもたちは体力づくりのマラソンを続けています。

今日(10/27)も、時間になると元気に走り出す熊っ子たち。

来年の記録会で記録の向上をねらうため練習をする子、体力づくりのために走る子と目標は違いますが、がんばる姿が見られます。

体力をつけることは、免疫力も高め、感染症対策ともなります。

通常通りの学校生活がずっと続くよう、教職員一同、子どもたちの活動を支援していきます。

音楽 目指すは古関か・・・

10月26日(月)、6年生が音楽の学習で、作曲に挑戦しました。

福島県下小・中学校音楽祭(第3部創作)の課題歌詞に旋律をつけています。

作ったメロディーは、オルガンで確かめたり、口ずさんだりしていました。

 

さて、この中から、第二の古関裕而は誕生するのか・・・

バス そんなにたくさん!

10月26日(月)、4年生が社会科の見学学習に行って来ました。

前半は、環境センター山都工場です。

燃やせるごみをつかむ巨大なクレーンにびっくり。

この施設では、1年間に18000トン以上のごみを処理していることに、またまたびっくり。

自分の家から出たごみがどのように処理されるのか、また、いかに環境に配慮して処理されているのかがよくわかりました。

 

後半は、荒川産業㈱です。

夏休みの資源回収で集めたもの(新聞紙やアルミ缶など)が、どう処理されているのかを教えていただきました。

リサイクルミュージアム「くるりんこ」では、家庭などから出たごみが、どのようにして「資源」に変わるのかがよくわかりました。

「混ぜればごみ、分ければ資源」

このことを、実感を持って学ぶことができました。

 

お忙しい中にもかかわらずていねいに説明・案内してくださいました環境センター山都工場・荒川産業㈱のみなさん、どうもありがとうございました。

鉛筆 伝えたいのは・・・

10月26日(月)、2年生の生活科の学習の様子をのぞいてみました。

 

先日、市立図書館に見学に行ってきたことを新聞にまとめるようです。

 

写真や見学メモを見ながら、記事の内容を決めていきます。

 

本の探し方や借り方、返却ポストなど、自分が読む人に伝えたいことを考え、記事にまとめていました。

了解 安全第一!

11月7日の「熊っ子まつり」に向けて、各学年の準備が進んできました。

コロナ禍にあって、どのようにすれば安全に保護者の皆さんに見ていただけるのか、試行錯誤しながらの練習です。

*1年生は、マスクをつけてセリフを言ってみました。

 

昨年までとは大幅な変更がありますが、どのようにしたらできるのかを考え、今できる最大限のものにしていきたいと思います。

先日配付しました文書を再掲しますので、参観される皆様のご協力をよろしくお願いします。

案内文書.pdf

雪 冬への備え・・・

10月26日(月)、めっきりと寒くなってきました。

校庭の桜の木も、どんどんと葉を落としています。

 

 

校舎内では、用務員と養護教諭が暖房器内のほこりをきれいにとってくれました。

 

これから、一層寒くなりますが、安心して、暖かい教室で学習できますね。

ニヒヒ 共通の興味・関心を追及する・・・

10月23日(金)、今年度7回目のクラブ活動がありました。

 

【運動クラブ】体育館でドッジボール

 

【ゲーム・イラストクラブ】PC室でコンピュータゲーム

 

【家庭科クラブ】家庭科室で生チョコレート作り+フルーツバスケット

 

今年度のクラブ活動は、次回は熊倉公民館とのタイアップ事業の「お楽しみクラブ」、そして、その次が最終回で「3年生クラブ見学会」となります。

にっこり 木のぬくもりを感じながら・・・

10月23日(金)、4年生の総合的な学習の時間に森林環境の学習をしました。

講師として、福島県もりの案内人の会会津支部の菅家さんが来てくださいました。

最初に、森の働きについて教えていただきました。

に、のこぎり や なた の使い方を教えてくださいました。

木を切ると、辺りにいい匂いが・・・、子どもたちが、すぐに気が付きました。

「木の香りを感じながら、作ってみましょう。」

 

菅家さんが作られた見本を見て、何を作るか考えます。

 

今回は、間伐材を活用しての木工クラフトに挑戦です。

手元にある材料から思いついたものを作ります。

 

世界に一つだけの素敵な飾りができあがりました。

今日は、森林と人とのよい関係について考える、よい機会となりました。

指導してくださいました菅家さんとお弟子さんの崎山さん、ありがとうございました。

雨 雨のスタート

10月23日(金)、朝から雨が降り、熊っ子たちは傘をさして登校してきました。

 

今朝は、体力づくりのマラソンはお休み。

その時間、

体育館では・・・(今はナイショ!)

 

1年生は、計算練習中。

 

3年生は、担任が読み聞かせ。

情報処理・パソコン 何度失敗しても・・・

10月22日(木)、3年生がプログラミング学習をしました。

講師は、会津大学短期大学部教授の 中澤 真 先生 です。

はじめに、プログラム・プログラミングとは何かを教えていただきました。

 

今回は、「スクラッチ」というソフトを使って、プログラムを考えていきます。

 

基本的な操作のしかたを教えてもらったら、一人ひとりが、キャラクターを道に沿って動かし、宝箱を開けるというプログラム作りに挑戦。

先生の「何度失敗してもいいんだよ。なぜ失敗したのかを考えるのが大切だよ。」という言葉に勇気づけられ、作った命令の動きを確かめていきます。

 

手伝いに来てくれた学生さんや、友だちに教えてもらいながらプログラムを修正しました。

 

 

根気強く作り上げ、成功した時は思わずにこり!

 

わたしたちの身近にあるものの中に、プログラミングされているものがたくさんあることがわかり、その大切さにも気づいたよい学習となりました。

笑う みんな仲よし・・・

熊っ子はみんな仲良し。

その証拠に、今日(10/22)の昼休みの様子を紹介しましょう。

ALTの先生も混ざって、けいどろ大好きチーム。

 

お馴染み、校長先生とサッカーし隊。

 

学年の枠を超えて、みんなで楽しいひとときを過ごしていました。

本 人は見かけに・・・

10月22日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

あめだま」(作/新美 南吉、絵/長野 ヒデ子)という短編です。

渡し船の中で、たったひとつのあめ玉を取り合う子どもたち。

隣で居眠りをしていた侍が刀を抜いたため、斬られるかと怯えていると・・・

意外な結末に、ほっと笑顔になった子どもたちでした。

花丸 着々と・・・

10月21日(水)、熊っ子まつりに向けて体育館にひな壇を設置しました。

5・6年生が、倉庫から運んできてくれました。

いよいよ明日から、各学年の会場練習が始まります。

 

今年は、どんな出し物が披露されるのか、楽しみですね。

? 中心を探せ!

10月21日(水)、3年生の算数の授業を全員の先生方で参観しました。

「円と球」の学習で、今日は円の中心を見つけることがねらいです。

 

コンパスを使わないでかいた円の中心は、どうしたら見つけることができるのか、自分で考えてみました。

 

小グループで考えを出し合い、似ている点や相違点を確認しました。

 

そして、クラス全体で、どうしたら円の中心をみつけられるのかを確認しました。

 

一人ひとりが問題を解決しようと、一生懸命に取り組む素晴らしい姿がたくさん見tられました。

! とじこめた空気は・・・

10月21日(水)、4年生が理科の学習で実験をしていました。

注射器にとじこめた空気は、押されるとどうなるかを調べることがめあてです。

 

力いっぱい押しますが、誰も最後までは押せません。

 

「中の空気はどうなっているのかな?」

次の時間に考察していきます。

星 がんばる熊っ子たち!

10月21日(水)、全校集会で表彰をしました。

☆ 第66回青少年読書感想文福島県コンクール耶麻地区審査会 特選

 

☆ 児童会図書委員会主催「多読賞」(4~9月)

 

☆ 同「多読賞」~50冊以上

 

今年は、コロナ禍にあって各種コンクールなども中止となったものが多いのですが、熊っ子はがんばっています。

美術・図工 バランスよく描くには・・・

10月21日(水)、全校朝の会がありました。

今回は、校長先生の話がメインです。

何を話すのでしょう・・・

 

なんと、校長先生が描いた人気漫画のキャラクターが!

顔を表情豊かに描くためにはどうしたらよいか、具体的に教えてくれました。

 

子どもたちの目も耳も心も、釘付けでした。

期待・ワクワク 小さなキャップが・・・

10月20日(火)、喜多方中央ロータリークラブの方に、熊倉小学校で集めたエコキャップをお渡ししました。

児童会の環境委員会が全校に呼びかけてこの1年間に集めたもので、総量179.2㎏もありました。

 

大きなビニル袋で20袋余り。

トラックの荷台がいっぱいになりました。

 

エコキャップは、リサイクル事業者に売却され、その利益をポリオ・ワクチン購入費とするそうです。

小さな1つ1つのキャップが、やがて命を救う大きな力になると知り、誇らしい気分の熊っ子たちでした。

汗・焦る 目指せ「自己ベスト」③

10月20日(火)、校内マラソン記録会の5・6年生の部を紹介します。

 

《5・6年生/女子の部》 2,200m

☆ 5年生の1位:10分39秒

☆ 6年生の1位: 9分43秒

 

《5・6年生/男子の部》 2,200m

☆ 5年生の1位:10分16秒

☆ 6年生の1位: 9分44秒

 

 

長距離を走るという、とってもつらい種目でしたが、1年生から6年生まで、全員が途中で投げ出さずゴールインすることができました。

「やればできる!」

素敵な姿がたくさん見られた記録会となりました。

 

 

記録会が盛会のうちに無事終えることができたのは、スクール・パートナーの皆さんのご協力と、保護者の皆さんの熱い応援のお陰です。

どうもありがとうございました。

汗・焦る 目指せ「自己ベスト」②

10月20日(火)、校内マラソン記録会の3・4年生の部を紹介します。

 

《3・4年生/女子の部》1,600m

☆ 3年生の1位:7分17秒

☆ 4年生の1位:7分11秒

 

《3・4年/男子の部》 1,600m

☆ 3年生の1位:7分29秒

☆ 4年生の1位:7分36秒

 

☞ ③につづく

汗・焦る 目指せ「自己ベスト」①

10月20日(火)、校内マラソン記録会を開催しました。

開会式で、校長先生から「最後まで走りぬくこと、自己ベストを目標にがんばってください。」と激励の言葉がありました。

また、各学年の代表児童が、記録会での目標を発表しました。

 

《1・2年生/女子の部》1,100m

 

☆ 1年生の1位:5分43秒

☆ 2年生の1位:5分17秒

 

 

《1・2年生/男子の部》1,100m

☆ 1年生の1位:6分9秒

☆ 2年生の1位:5分0秒

 

☞ ②につづく

汗・焦る 明日は、本番!

明日(10/19)の「校内マラソン記録会」に向けて、1・2年生がコース試走をしました。

本番と同じ 1,100m を走りました。

 

2回目とあって、走るペースもつかめてきたようです。

明日は、これまでの練習を思い出し、全力を出し切ってくださいね。

 

* スクール・パートナーの皆さんには、大変お世話になります。恐れ入りますが、午前9時15分までに学校にお越しください。

給食・食事 今月は、4年生!

10月は、4年生がランチルームで給食を食べています。

昨年度までは、全校で一緒に食べていましたが、コロナ禍にあってその実施方法を見直し、1年生と他の1学年で距離を保ちながら給食をとるようにしました。

 

4年生は、半年後には高学年になるとあって、準備も手際よく進めていました。

また、感染症対策として、配膳をする人は手袋をはめるようにしています。

学校 地域とともに・・・

10月17日(土)から19日(月)までの3日間、「熊倉公民館まつり」が開かれました。

今年度は、感染症対策として、例年とは随分違う形での開催となったそうです。

そこで、熊倉小学校の児童作品はこれまで代表者のみでしたが、華を添えようと全校児童のものを展示してもらうことになりました。

また、恋人坂にちなんだ「愛の31文字コンクール」にも多数参加し、2名の児童が特別賞に選ばれました。

 

今、地域と学校が一層連携し、協働することが求められています。

「地域と共にある熊倉小学校」を目指し、これからも前進してきます。

笑う 元気なあいさつで・・・

10月19日(月)、新しい1週間のスタートです。

今朝も熊っ子たちが元気に登校してきました。

「おはようございます!」

大きな声が響き渡ります。

 

毎週月曜日は、PTAの皆さんも街頭指導に立ってくださいます。

大きな安心を ありがとうございます。

バス 無事、帰校!

10月16日(金)、修学旅行に出かけていた6年生が、無事学校に帰ってきました。

2日間、共に旅した第三小学校の友だちともお別れです。

 

 

教頭先生に「ただ今、帰りました!」

 

コロナ禍で、実施が危ぶまれたこともありましたが、みんな元気に行ってこれたことは何よりでした。

ご理解とご協力をいただいた保護者の皆様に、感謝いたします。

興奮・ヤッター! 最後は・・・

10月16日(金)、6年生は最後の目的地「八木山ベニーランド」で楽しいひと時を過ごしました。

「やっぱり、ゴーカートだよね!」

 

ほのぼの系大好きチーム

 

絶対絶叫系チーム

 

楽しい時は、瞬く間に・・・

 

全部の目的地を予定通りに回り、一路喜多方を目指し出発。

*6学年の保護者の皆様には、到着の約20分前に熊小安心メールでお知らせします。

晴れ 抜けるような青空の下②

10月16日(金)、6年生の留守を守る1~5年生は、昼休み、抜けるような青空に誘われて校庭に出てきました。

学年の枠を超えて、けいどろをしたり、サッカーをしたり・・・

楽しいひと時を過ごしました。

晴れ 抜けるような青空の下①

10月16日(金)、6年生は、2番目の見学地「仙台城跡」に到着しました。

しばし、政宗公騎馬像を見て、戦国の世に思いを馳せました。

 

政宗公も立った地から市街を展望!

見事な秋晴れとなりました。

 

みんな、元気いっぱいです!

本 そんなにたくさんあるの・・・

10月16日(金)、2年生が生活科の学習で、喜多方市立図書館を見学しました。

はじめに、図書館の歴史や、蔵書数について教えていただきました。

 

次に、館内を案内してもらいました。

子どもの本だけでなく、いろいろな種類の本がたくさんあってびっくり。

 

 

「パソコンで、ここに本があるか調べたよ。」

 

そして、お待ちかねの 貸出体験。

「どの本を借りようかなぁ・・・」

どんな本がお勧めか、アドバイスもしてもらいました。

 

一人ひとり、好きな本を借りる手続きをしました。

 

元々本好きな2年生ですが、ますます本が大好きになったようです。

理科・実験 ふれる科学、ためす科学

10月16日(金)、6年生は、今日最初の見学地の「仙台市科学館」に到着しました。

何が見られるのか、どんな体験ができるのか、わくわく・ドキドキ!

 

科学の不思議を体験。

 

 

えっ! これ、どうなっているの!?

 

展示を見るだけでなく、直接たくさんの体験ができて、大満足!

晴れ 何度違う?

10月16日(金)、3年生が理科の学習で、日なたの地面と日かげの地面の温度の違いを測定しました。

まず、日なたの地面に温度計をセットして、待つこと5分。

地面の温度は、19℃でした。

 

同様に、日かげの地面の温度を測ってみると・・・なんと11℃!

あまりの違いに、子どもたちはびっくり!!

家庭科・調理 今朝のお食事は・・・

10月16日(金)、修学旅行中の6年生は全員元気に目覚め、朝食をとりました。

マスクを着用し、手袋をはめて、食べたいものを選ぶビュッフェ・スタイルです。

 

ちょっと眠そうな子もいますが、みんな元気いっぱいとのことです。

ピース 留守中も大丈夫!

10月16日(金)、今朝も熊っ子たちが元気に登校してきました。

登校班を率いるのは、5・4年生。

時折後ろを振り返りながら、安全に気をつけて学校まで連れて来てくれました。

 

5年生も、半年後には「最上級生」となります。

安心して引き継げそうですね。

給食・食事 ソーシャルディスタンシングで・・・

10月15日(木)、6年生は宿泊先に到着し、大広間で夕食をとりました。

一人ずつお膳が準備され、豪華な食事ですね。

でも、コロナ禍のため、友だちとわいわい・・・とできなかったのは残念。

 

入浴を済ませ、リラックス。

この後、ぐっすりと寝た(はず)。

星 政宗の生涯を・・・

10月15日(木)、6年生は、1日目の最終目的地「みちのく伊達政宗歴史館」を見学しました。

政宗公の等身大の蝋人形で、歴史の勉強中。

でも、本当は・・・

 

「おみやげ、何にしようかな・・・。」

 

特派員からの報告によれば、全員元気に、宿舎に到着したとのことです。

! 松島や・・・

10月15日(木)、6年生は、遊覧船に乗り、松島湾の絶景を楽しみました。

景色を見て「松島や、ああ松島や・・・」と言ったとか、言わなかったとか。

 

松島に到着後、五大堂と瑞巌寺を見学。

 

秋晴れとなり、予定通り、順調とのことです。

OK 留守中、任せて!

10月15日(木)、6年生が修学旅行中、縦割り清掃班の班長を務めるのは5年生です。

班員の前に立つと、ちょっぴり緊張!

 

でも、清掃が始まると、率先して仕事に取り組んだり、下級生に優しく教えたりする様子が見られました。

 

一方、1~4年生も、自分の役割をしっかりと果たしていました。

 

みんな、とても素敵です!

汗・焦る いのちきらめく、うみの杜!

10月15日(木)、6年生は、最初の目的地「仙台うみの杜水族館」に到着しました。

早速、「日本のうみ」、「世界のうみ」など、様々な展示を見て楽しみました。

 

また、イルカやアシカのパフォーマンスを見ながら、昼食(弁当)をとりました。

 

特派員からの報告によれば、全員元気とのことです。

給食・食事 ♫お弁当、お弁当、うれしいな!

6年生がいない間、給食はお休みです。

《3年生》

 

《4年生》

 

お弁当を広げて、おいしそうに頬張っていました。

1~5年生は、明日(10/16)も弁当の準備をお願いします。

本 ~じゃないのかもしれない!

10月15日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

りんごかもしれない」(作/ヨシタケシンスケ)という絵本です。

ある日、男の子が学校から帰ってくると、テーブルのうえにリンゴが置いてありました。

しかし、そのりんごを見て、とある疑問を抱いてしまった男の子。

「もしかしたらこれは、りんごじゃないのかもしれない

りんごがりんごであることを疑う男の子の想像は、とどまるところを知らずにどんどん大きくなっていきます。

・・・もしかしたら、大きなサクランボのいちぶかもしれないし、心があるのかもしれない。

実は、宇宙から落ちてきた小さな星なのかもしれない・・・。

「えっ、何それ!」

「そんなわけ、ない!」

子どもたちのつぶやきが・・・

りんごひとつから展開される想像力の大暴走に、子どもたちもビックリの一冊でした。

バス 旅立って行きました!

10月15日(木)、6年生が修学旅行に出かける朝が来ました。

出発式では、校長先生から、

「これまで勉強したことを確かめたり、学校では学習できないことを、たくさん学んできましょう。」

と、修学旅行の意味について、話がありました。

 

11名の6年生が、たくさんの見送りを受けながら、旅立っていきました。

実り多き旅となるといいですね。

注意 不審者に注意!!

10月14日(水)、教育委員会から不審者情報が届きました。

 

*****************************

日 時:10月13日(火) 午後3時頃

場 所:市内花園付近

状 況:小学生(低学年女児)が1名で下校途中、見知らぬ人に写真を撮られそうになった。

*****************************

 

全校および各学級で、被害の未然防止のための指導をしました。

ご家庭でも、配付した文書をお読みの上、お子さんに注意の声かけをお願いします。

 

☆ 本日配付した文書 ☞ 不審者被害未然防止.pdf

 

3・4年生が、農業科で栽培したサツマイモを味わいました!

晴れのち曇り 全然違うね!

10月14日(水)、3年生が校庭に出てきて、地面を触っています。

「温かいよ!」

「ここは、日なたと日かげを比べられるよ。」

「本当。全然違うね。日かげは冷たいよ。」

 

「日なたの土は、白くてさらさらしているね。」

「日かげの土は、黒くてしめっているね。」

 

理科の学習のひとコマでした。

汗・焦る 初挑戦!!

10月14日(水)、1・2年生が校内マラソン記録会に向けて、コースの試走をしました。

 

《女子の部》

 

《男子の部》

 

1年生は、初めてコースを走りましたが、全員が無事ゴールイン。

2年生も、1年生に負けじとゴールを目指しました。

 

本番まであと少し。

自分の目標に向かってがんばりましょうね。

お知らせ それは難問だ!

10月14日(水)、発表集会を行いました。

今日の担当は、放送委員会です。

学校の放送に関するクイズを全校に出題するようです。

 

Q1:朝の放送の時間は?

Q2:昼の放送で、クイズは何曜日?

「簡単、簡単!」というつぶやきが・・・

Q3:6月の土曜日の放送当番は?

「えっ、覚えてな~い!」

Q4:昼の放送で「ラウンド・アバウト」をリクエストしたのは?

「そこまで聞く!?」

 

ということで、

教訓「放送は、しっかり聞くべし」

 

終了後の感想発表では、今回もたくさん手が挙がりました。

 

発表する側も、聞く側も、どちらも立派でした。

汗・焦る 目標達成に向けて・・・

10月13日(火)、校内マラソン記録会に向けて、3~6年生がコース試走をしました。

【3・4年/女子】

 

【3・4年/男子】

 

【5・6年/女子】

 

【5・6年/男子】

 

一人ひとりが、自分が立てた目標に向かって、最後まで一生懸命走りました。

とっても素晴らしいですね。

イベント おもちゃまつりがはじまるよ!

10月13日(火)、2年生が「おもちゃまつり」を計画しました。

これは、生活科の学習で作った 動くおもちゃ で遊んでもらおうという企画です。

早速、お客さんの1年生がやってきました。

お店屋さんの2年生は、ちょっぴりドキドキ!

 

「いらっしゃい、いらっしゃい!!」

 

「ほら、こうやって遊ぶんだよ。」

 

「点が入ったら、賞品もあるよ。」

 

これまで入念に準備をしてきたので、1年生も とっても楽しく遊ぶことができました。

期待・ワクワク この手で刈りました!

10月13日(火)、農業科で栽培してきた学校田の稲刈りを行いました。

田の地主さん、農業科支援員の皆さんが先生です。

まず、稲のつかみ方、鎌での刈り方を教えていただきました。

 

まず、中心となって育ててきた5年生からスタート。

支援員さんに教えていただきながら刈っていきます。

 

6年生は2度目なので、慣れたものです。

 

今年は、4年生と3年生も稲刈りに参加しました。

 

慣れない鎌に戸惑う子もいましたが、けがもなく無事終了しました。

 

今日収穫したお米は、熊っ子まつりのときに全校児童に配る計画です。

 

ご指導してくださった皆様、どうもありがとうございました。

試験 文武両道!

ミニ運動会で大活躍の熊っ子たちですが、学習面でもがんばっています。

今年度、階段の踊り場に「熊っ子自主学習コーナー」を設置しました。

 

喜多方第三中学校区学校改善委員会が作成した「家庭学習の手引き」には、家庭学習のめあてや望ましい学習環境、家庭学習の内容例が書かれています。

 

また、2~6年生が実際に取り組んだ自学帳からピックアップして掲示しています。

  

他学年のよい取り組みを真似て、取り組みが内容が大きく変わった子もいます。

より自分のためになる学習になっていくように、学校が一丸となって支援していきます。

花丸 名まえは「ミニ」でも・・・③

10月12日(月)、「ミニ運動会」では、6・5年生が係の仕事に責任を持って取り組んだため、スムーズに進行できました。

出発、審判、準備、放送などに分かれましたが、人手が足りないときは臨機応変に他の係を手伝う姿が立派でした。

 

他学年の走者に対して、応援の声が自然に沸き上がりました。

 

また、平日にもかかわらず、多くのご家族の皆さんが応援に来てくださいました。

ご声援、どうもありがとうございました。

 

名まえは「ミニ運動会」でしたが、熊っ子ったちのがんばる姿がたくさんみられたビッグな運動会となりました。

花丸 名まえは「ミニ」でも・・・②

10月12日(月)、「ミニ運動会」の後半は、全員リレーです。

 

【全員リレー】

☆ 下学年(1~3年生)の部

 

☆ 上学年(4~6年生)の部

 

1本のバトンを第1走者から最終走者までつなぎ、見事ゴールイン。

差がついても全力で最後まで走る、素晴らしいレースとなりました。

花丸 名まえは「ミニ」でも・・・①

10月12日(月)、「ミニ運動会」を実施しました。

これは、9/27のファミリー参観時に実施する予定でしたが、グランドコンディションが良くなかったため延期となっていたものです。

 

開会式では、校長先生から、ゴール目指して全力を尽くしてがんばるよう、励ましの言葉がありました。

 

【徒競走】

☆1学年

 

 

 

☆ 2学年

 

 

 

☆ 3学年

 

 

 

☆ 4学年

 

☆ 5学年

 

☆ 6学年

 

 

 

72人全員がゴールまで全力を出して走り切りました。

とても素敵でした。

汗・焦る ゴール目指して・・・

10月9日(金)、5・6年生が校内マラソン記録会に向けて練習をしました。

本番では2.2kmを走ります。

それを想定して、校庭を14周しました。

全員が、最後まで頑張りぬきました。

 

来週は、全学年が実際のコースでの試走を予定しています。

この週末も、早寝・早起き・朝ごはんで体調を整えておきましょうね。

急ぎ 絶対やるぞ!!!

10月9日(金)、ミニ運動会に向けて、上学年のリレー練習を行いました。

4~6年生が、赤・黄・青・白の4チームに分かれて競います。

 

最初は大きく差がつきましたが、徐々に追い上げてきました。

勝敗や、いかに!!

 

月曜日は台風が過ぎ去り、無事にミニ運動会ができるといいですね。

興奮・ヤッター! 大豊作だ!!

10月9日(金)、3・4年生が農業科で育ててきたサツマイモの収穫をしました。

土を少し掘ると、サツマイモの頭が見えてきました。

 

子どもたちが予想していた以上に、たくさんのイモが出てきます。

 

持ち上げるのにも苦労するくらい、大きなものも取れました。

 

この後、「おいもパーティー」を開いて、みんなでいただくそうです。

楽しみですね。

1ツ星 用紙に合った・・・

10月9日(金)、5年生の書写の学習の様子をのぞいてみました。

「飛行」という字を書く1時間目。

用紙(半紙)の大きさに合った文字の大きさを考えながら書くことがこの時間のねらいです。

難しい文字でしたが、みんな集中して課題に取り組んでいました。

病院 これが最後です!

10月9日(金)、眼科検診がありました。

校医さんにていねいに診ていただきました。

 

待っている姿勢が立派ですね。

 

これで、今年度の検診は無事終了しました。

注意 不審者に注意!!

市教育委員会より、不審者情報が届きました。

 

**********************

日 時:10月6日(火)午後3時頃

場 所:喜多方市字経壇

状 況:小学5年生4名(男2、女2)が下校途中、停車していた白い乗用車から降りてきた男に写真を撮られた。児童たちはすぐにその場から立ち去ったので、けが等はなかった。

**********************

 

本日(10/8)、各学級で、不審者による被害の未然防止について指導をしました。

併せて、各家庭に文書不審者被害未然防止文書.pdf)を配付いたしましたので、ご確認の上、お子さんに気をつけるよう一声かけてください。

 

「晴れますように!」(ミニ運動会に向けて、下学年のリレー練習/最終回)

! ふしぎな気持ちになるよ!

10月8日(木)、2年生が道徳の学習をしていました。

教科書の「森のみんなと」という文章をもとに、考えていきます。

 

嵐の片付けをしてどうして「ふしぎな気持ち」になったのを考え、友だちに考えを伝え合いました。

 

それを、クラスのみんなに発表しました。

 

2年生もあと半年で「中学年」の仲間入り。

自分の考えを書いたり、友だちと話し合ったりしながら、日々力をつけています。

ハート THANK YOU!

10月8日(木)、3年生の外国語活動の授業の様子をのぞいてみました。

 

クラスの友だちの名まえが書いてあるカードを1枚引き、

 

 

その人に宛てて Thank you card を書いて、

 

 

"This is for you."  "Thank you." ・・・カードを交換していました。

 

心のこもったカードをもらってうれしそうな3年生たちでした。

本 お母さんはどうしているの?

10月8日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

「むくどりのゆめ」(作/浜田廣介、絵/いもとようこ)という絵本です。

母さん鳥がいなくて父さん鳥と二人で暮らしている椋鳥の子供。

子供の鳥がお父さん鳥に聞きます。

「お母さんはどうしているの?」

母さん鳥は遠くに出かけているんだよ。」

むくどりが見た夢は、もしかして?

母さん鳥だったのかもしれません。

子どもたちは、切ないけれど、ジーンとあたたかな余韻を感じていたようでした。

雨 傘の花が・・・

10月8日(木)、雨の朝となりました。

傘を差しながら、熊っ子たちが続々と登校していました。

台風が近づいています。

しっかり情報を集め、必要な備えをしてくださいね。

?! 思春期になると・・・

10月7日(水)、4学年の体育(保健分野)の授業の2回目。

今回も担任と養護教諭によるT.T.(チーム・ティーチング)です。

「思春期に現れる体の変化」について知ることが本時のねらいです。

 

はじめに、二人のシルエットを見て、気づいた違いを発表し合いました。

 

次に、これまでの生活経験を思い出いながら、子どもが大人になると体にどんな変化が起きるかを班で出し合いました。

 

最後に、保健の先生に、体の変化について正しく教えてもらいました。

 

4年生の子どもたちにとっては、ちょっぴり恥ずかしく感じられる学習でしたが、積極的に発言する活発な授業となりました。

汗・焦る より速く、より遠くへ・・・

10月7日(水)、全校で新体力テストを実施しました。

 

担当の先生から注意事項を聞いて、準備運動をしたら種目ごとに開始。

 

 

校庭では、ソフトボール投げと50m走を、

 

 

 

体育館では、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こしを行いました。

2年生以上は、去年の自分の記録を確かめ、少しでも伸びるように目標を持ってがんばりました。

 

〈おまけ〉

初めてのシャトルラン(1年生)

喜ぶ・デレ 学校みんなで・・・

10月7日(水)、今年度4回目の「学校みんなで」を行いました。

 

6年生+3年生】校庭でキックベースボール

 

5年生+2年生】体育館でドッジボール

 

4年生+1年生】多目的室でいす取りゲーム

 

いずれも、上の学年が企画・運営を担当しました。

終了後の「今まで一緒に遊んだことがなかった学年なので、たのしかったです。」という感想が出されていました。

ピース 熊っ子のがんばる様子を・・・

10月6日(火)、熊倉町民生児童委員のみなさんが熊倉小学校に来られ、授業を参観されました。

【1学年】国語「うみのかくれんぼ」

 

【2学年】生活「うごくおもちゃをつくろう」

 

【3学年】算数「かけ算の筆算」

 

【4学年】算数「およその数の表し方」

 

【5学年】国語「漢字の読み方と使い方」

 

【6学年】理科「地震や火山の噴火と大地の変化」

 

参観された民生委員の方からは、

○ 子どもたちが落ち着いていて、先生の話をしっかり聞いて授業を受けていた。

○ 教育目標の「心ゆたかでやりぬく子ども」が、授業の様子から見えた。

○ 児童が少人数なので、先生の指導が行き届いている。

などのお褒めの言葉をいただきました。

 

お忙しい中にもかかわらず授業参観をしてくださり、ありがとうございました。

晴れのち曇り 太陽出てこ~い!

10月6日(火)、今日は3年生が理科の学習で、午前中から太陽と影の観察をしていました。

昼過ぎになって、ようやく雲の切れ間から太陽が出て、影を観察することができました。

これで、次の理科の時間には、太陽の位置と影の向きの関係を学習することができきそうですね。

曇り すずしくなると・・・

10月6日(火)、4年生が校庭に出てきました。

「理科の学習で、秋になってサクラの木はどうなっているか観察しに来たんです。」

「葉が赤くなっているよ。」

「葉が虫に食われたみたいに穴がいっぱいあいているね。」

「ぼくがずっと観察してきた枝は、葉が全部落ちちゃった。」

季節の移り変わりを肌で感じているようでした。

笑う 朝は元気なあいさつから・・・

10月6日(火)、青少年育成熊倉地区会議と、熊倉町民生児童委員、熊倉小児童会運営委員による朝のあいさつ運動を行いました。

さわやかな朝のあいさつは、一日を元気にスタートする秘訣です。

たくさんの方が学校近辺に立ってくださいました。

 

「おはようございます!!」

元気なあいさつが響き合う熊倉町にしていきましょうね。

! ミニ運動会、やります!

先日(9/27)のファミリー参観時に予定していた「ミニ運動会」は、グランドコンディションの関係で実施できませんでした。

児童からも、「いつやるんですか?」という問い合わせも多くあることから、来週の月曜日に実施することにしました。

*全学年の徒競走、全校リレー(下学年の部、上学年の部)を行います。

 

詳しくは、本日、児童経由で案内文書を配付しましたので、ご確認ください。

 

5・6年体育の授業より

ひらめき 個人差があるんだね!

10月5日(月)、4年生の体育(保健分野)の学習を、学級担任と養護教諭によるT.T.(チーム・ティーチング)で行いました。

わたしたちの体は、小学校入学以来、どのくらい大きくなったのかを知ることがねらいです。

「自分手帳」に記入しておいた1~4年生の身長をもとに、1年ごとの伸びを計算してみました。

結果をまとめてみると、人によって伸びる時期が違うことがありました。

保健の先生から「個人差」があるから、心配しなくてよいと教えていただきました。

ハート なかよく、たくましく・・・

喜多方市では、市の人づくり指針を受けて、児童生徒の目指す姿をなかよく たくましく 生きると定めました。

 

なかよく たくましく 生きる」に込められた思いを具現化する場として、なかたくタイムが全クラスの帰りの会のプログラムにあります。

そこでは、一日の学校生活を振り返り、よくがんばっていた人を発表し合います。

そこで発表したことを、各クラスの なかたくコーナー に掲示していきます。

また、熊倉小学校では、クラスの枠を超えて「全校なかたく」も実施しています。

 

? どれが一番多いかな?

10月5日(月)、1年生の教室から元気な声が聞こえてきました。

「アが一番多いよ。」

「イだよ。」

「いや、ウだよ。」

算数の学習で、ペットボトルの中の水のかさを比べているんだね。

容器の太さや高さが違うから、困った困った!

 

このままじゃ比べられないから、1Lますに移しかえて比べてみると…

「やっぱりアが一番だ!」

比べる方法を一つ学びましたね。

期待・ワクワク 心よりお待ちしています!

10月2日(金)、来年度入学予定児の就学時健康診断がありました。

次年度は11名の新入生を迎える予定です。

 

内科・歯科検診のほか、視力や聴力などの検査を行いました。

その間、保護者の皆様には、磐梯町立磐梯幼稚園長さんによる家庭教育講座を受けていただきました。

 

入学まで半年あまり、少しずつ準備を進めていってくださいね。

熊倉小学校のみんなが、11名の入学を心待ちにしていますよ。

ピース 2つの目標・・・

今月20日(火)に予定している「校内マラソン記録会」に向けて、熊っ子たちは練習に励んでいます。

みんな、2つの目標を立てました。

「記録会での目標」と、それを達成するための「練習の目標」です。

目標に向かってがんばる姿、素敵です。

ほくそ笑む・ニヤリ これ、聞いたことある!

昨日(10/1)開催した「音楽鑑賞教室」の感想を、子どもたちが寄せてくれましたので、いくつか紹介します。

 

☆ きれいなえんそうをしてくれて、ありがとうございます。とてもたのしかったです。いっしょにうたえて、うれしかったです。かんどうしました。こうかやビリーブやパプリカをうたえてうれしかったです。またいっしょにうたえたらいいなと思いました。(1年生)

☆ ソプラノ、バイオリン、ピアノ、どれもとてもきれいでした。その中で一番おどろいたのは、玉川さんの歌声です。すごく高い声でびっくりしました。わたしもきれいで高い声を出してみたいです。(4年生)

☆ ぼくが心に残っているのは、「子犬のワルツ」です。なぜなら、速くなったりおそくなったりとテンポの変わるピアノ演奏だったからです。ぼくたちのために演奏を聞かせてくださり、ありがとうございました。(6年生)

☆ ぼくが印象に残った曲は、「スケルツォ・タランテラ」です。バイオリンの音の強弱が激しくて、とてもびっくりしました。「サウンド・オブ・ミュージック」は音楽で勉強していたけど、あんなすごい曲になるとは思っていなかったです。(6年生)

NEW 新メンバーでスタート!

令和2年度も、今日(10/1)から後半に入りました。

 

縦割り清掃班もメンバーが変わり、その顔合わせ会を行いました。

 

 

班員の確認をしたら、担当の先生から清掃のやくそくについて確認がありました。

 

班ごとに新しい清掃場所に移動し、役割の分担をしました。

 

早速、清掃開始。

一人ひとりが自分の仕事を、時間いっぱい一生懸命がんばっていました。

グループ 知恵を出し合って・・・

10月1日(木)、代表委員会を開きました。

はじめに、9月のめあての反省を確認しました。

 

次に、それをふまえて、10月のめあてについて意見を出し合いました。

 

 

最後に、どのめあてがよりふさわしいか、話し合って決めました。

 

10月は学習や運動に力を入れ、「実りの秋」としましょうね。

音楽 コンサートホール出現!

10月1日(木)、鑑賞教室を開催しました。

校長先生から、

「いろいろな秋がありますが、今日は『芸術の秋』を楽しみましょう。」

と話がありました。

 

会津演奏家連盟所属の、玉川さん(ソプラノ)、赤城さん(バイオリン)、江川さん(ピアノ)の3名による演奏です。

 

メヌエット(ベートーベン)、亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー)からサウンド・オブ・ミュージック(ロジャース)、ビリーブ(杉本竜一)まで、バラエティに富んだプログラムです。

 

体育館に響き渡る生の素晴らしい演奏に、子どもたちの目と耳と心がひきつけられます。

 

みんなが歌で参加できるコーナーもありました。

「パプリカ」では、思わず体が動き出します。

 

最後に6年生児童が、代表でお礼の言葉を言いました。

 

全12曲、素晴らしい演奏で満たされた幸せな時間となりました。

本 月にとんだ・・・

10月1日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

月にとんだ猫」(作・絵/ 森津 和嘉子)という絵本です。

「ぼく」の家の「ヒメ」という名前の真っ白い猫。

ある日、森へ遊びに行ったまま夜になっても帰ってこなかった。

次の日も、その次の日になっても・・・

それからしばらくたったある夜、「ぼく」は不思議な夢をみた。

 

大切にしていた猫の死を通し、命について考えるようになった少年の心を考えるかのように、深く物語に聞き入る子どもたちでした。