学校日記

2021年1月の記事一覧

情報処理・パソコン 時代は変わる・・・

コロナ禍が我々の生活を大きく変えてしまいましたが、学校では、校外に出かけての研修(出張)も同様です。

今日(1/29)、先生方が「情報モラル教育指導者セミナー(オンライン開催)」を、本校のコンピュータ室で受講しました。

途中、全国の参加者と小グループになって、意見を交換する場面が何度も設けられ、緊張感の中にも大変有意義な研修となりました。

 

喜多方市では、3月末を目指して、全児童・生徒にタブレット端末整備が急ピッチで進められています。

安全かつ有効に活用できるように、今回の研修を生かしていきたいと考えています。

驚く・ビックリ 地域の大先輩!

1月29日(金)、第5学年の総合的な学習の時間に、「地域の大先輩」の皆さんが来てくださいました。

お年寄りの方々から、熊倉町の昔の様子をお聞きしたり、昔の遊びを教えて頂いたりします。

 

前半は、米寿を迎えられたという熊倉町老人クラブの副会長さんが、子どもの頃の生活や、今とは全く違う町の様子を教えてくださいました。

 

後半は、昔の子どもがよく作った「兜」や「紙飛行機」の作り方を教えてもらいました。

子どもたちは、遠い昔に思いを馳せながら、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

学校 次を見据えて・・・

授業日では1月の最終日となる今日(1/29)、児童会の代表委員会を開きました。

今年度も2月と3月を残すのみとなりました。

6年生から5年生への引継ぎを考え、今回は6年生が助けながら、5年生が進行等を務めました。

 

各クラスからの1月の反省を集約した後、2月の生活目標について話し合いました。

この後、縦割り清掃班や通学班などでリーダーの交代が行われていきます。

理科・実験 溶けた金属の謎!?

1月29日(金)、6年生が理科室で実験をしていました。

「塩酸に溶けてしまった鉄やアルミニウムが、どうなってしまったのか、水分を蒸発させて調べています。」

 

「水分が蒸発した後には、固体が残ったよ。」

 

 

「ということは、この固体が、元の鉄やアルミニウムと同じかを調べる必要があるね。」

次の学習のめあてが決まったようです。

ハート 人と人をつなぎます!

熊倉小学校の合言葉に関しては、学校生活のあらゆる場で指導し、児童もよく理解しています。

 

例年、児童の活動とともに、教職員からの講話が計画的に行われてきましたが、今年度はコロナ禍にあって、集会等を控えていたため、それも中止してきました。

 

間隔をあけて整列したり、換気をしたり、手指の消毒を徹底したりといった対策をとり、講話を再開することにしました。

 

今日(1/28)は、教頭先生が「いさつ」について全校児童に話をしました。

先生の趣味の「登山」では、知らない人同士でもすれ違う時、大きな声であいさつを交わします。

そうすることで、元気が湧いたり、気持ちがよくなったりするのだそうです。

 

熊倉小学校も、元気なあいさつがこだまする学び舎にしていきましょうね。

ひらめき ゴム、ゴム、ゴ・・・

1月28日(木)、3年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。

ちょっとのぞいてみましょう。

「う~ん、何をつくろうかなぁ。」

「ゴムで動くおもちゃを作るんです。」

 

「どうやって動かそうかな・・・」

 

「こうやって糸を引っ張ると、ほら、車が回るよ。」

 

創造力を発揮して、いろいろなおもちゃを考え、つくっていました。

出来上がりが楽しみですね。

? What color・・・

1月28日(木)、1年生の教室にA.L.T.(外国語指導助手)の先生がやってきました。

"What color do you like?" 先生が尋ねます。

 

"I like blue." 1年生が堂々と答えました。

 

A.L.T.の先生ともすっかり馴染んで、何を質問されたかも段々わかるようになってきました。

物怖じせずに話をする姿に、頼もしさを感じました。

?! 宇宙で暮らしたら・・・

1月28日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

もしも宇宙でくらしたら」(作/ 山本 省三)という絵本です。

 

ほんの少し未来には、
きみも、宇宙ステーションでくらしているかも?
宇宙でくらすと、どうなるの?

宇宙ステーションでくらす小学生ひかるが宇宙のふしぎを紹介してくれました。

 

 

図書室には、「宇宙コーナー」があります。

ぜひ、手に取ってみてくださいね。

汗・焦る 目標に向けて・・・

2月3日に「なわとび記録会」を行います。

記録会は2部に分かれていて、第1部は「個人(短なわ)の部」、第2部は「団体(長なわ)の部」です。

今日(1/28)は、短なわの練習日です。

学年ごとに決められた3種目の中から1つを選んで、本番と同じ1分間で何回跳べるか数えてみました。

 

目指せ、自己ベスト!!

花丸 溢れんばかりの・・・

2年生の教室の前には、大きな「なかたくの木」があります。

毎日貼られたカードで、ついにいっぱいになってしまいました。

 

熊倉小学校では、各クラスの帰りの会の中で、1日の学校生活を振り返ってよくがんばっていた友だちなどを紹介し合っています。

その時間を「なかたくタイム」と呼び、発表したことをカードなどに書いて掲示しています。

2年生は、毎日たくさんのよいところが出されます。

友だちのがんばりを知ることで、さらに なかよく たくましく生きる熊っ子が増えていきます。

笑う 「安心」のためには・・・

1月27日(水)、発表集会を開きました。

今回の担当は、保健委員会です。

今、私たちにとって重要な「正しい手の洗い方」を分かりやすく発表しました。

 

保健委員が実演し、

 

みんなでやってみました。

冬の間、水がとっても冷たいのですが、みんなが安心できるために、今日教えてもらった方法でしっかり洗いましょうね。

 

終了後の感想も、多くの児童が進んで発表しました。

また、聞く人も、自然に話す人に体を向けることができていました。

素晴らしい!

にっこり 安定してきました・・・

1月27日(水)、今日の体力づくりは「長なわ」です。

1・3・5年生

 

2・4・6年生

 

どの学年も、記録が安定してきました。

中でも、5年生が毎回200回を超えるようになり、6年生に迫ってきました。

期待・ワクワク すべては熊っ子のために・・・

先週から上学年の児童が整理してきたベルマークを、PTA総務厚生部員・本部役員・各部長のみなさんが集計してくださいました。

各家庭や熊倉地区から寄せられたマークを、種類ごと、点数別に1枚1枚丁寧に仕分けし、枚数を数えていきます。

大変根気のいる作業ですが、皆さんの力ですべてを集計することができました。

注意 危険がいっぱい!

1月26日(火)、「スマホ・SNS安全教室」を開催しました。

まず、校長が「喜多方市立小中学校における携帯電話の取扱いに関するガイドライン」について説明しました。

 

続いて、喜多方警察署員の方に、インターネットを介した子どもの性被害について、具体的にお話をしていただきました。

各家庭で、「親子が何でも話し合える仲が大切」という話が大変印象的でした。

給食・食事 メニューは「人気」の・・・

1月26日(火)、第1学年の保護者を対象に、給食試食会を行いました。

 

「自分たちでできるよ!」準備の様子もみてもらいました。

 

「今日は、人気メニューですよ。」喜多方市学校給食共同調理場の栄養教諭さんが、説明をしてくださいました。

 

今年度は、感染症対策として1学年のみの実施としました。

 

初めて食べる「まっ黒くろすけ」は、大好評でした。

2ツ星 ちょっぴり緊張したなぁ・・・

1月26日(火)、第3学期初めの授業参観を実施しました。

 

【第1学年】「たいせつなからだ」(学級活動)

 

 

【第2学年】「きつねとぶどう」(道徳)

 

【第3学年】「ぽかぽか言葉」(道徳)

 

【第4学年】「なみだとえがおの『なでしこジャパン』」(道徳)

 

【第5学年】「少年」(道徳)

 

【第6学年】「前を向いて」(道徳)

 

久しぶりの参観とあってか、さすがの熊っ子たちもちょっぴり緊張気味でした。

 

お忙しい中おいでくださった皆様、どうもありがとうございました。

了解 霧の中・・・

1月26日(火)、霧の深い朝となりました。

寒さに負けず、熊っ子たちが元気に登校してきました。

 

さて、今日は、授業参観等があります。

たくさんのお越しをお待ちしています。

ハート お心遣い、ありがとうございます!

1月25日(月)、熊倉地区住民の方が、子どもたちの感染症予防に役立ててほしいと、不織布マスクを全児童分(1人1箱ずつ)を寄贈してくださいました。

児童一人ひとりに配付し、持ち帰らせました。

ぜひ、有効な活用をお願いします。

 

* 中には、登下校時にマスクを着用しない児童がいるようです。市中感染を防ぐためにも、しっかりとマスクをつけるよう学校で指導しました。ご家庭でも一声かけてくださるようお願いします。

携帯端末 タブレットも、へっちゃら!

1月25日(月)、1年生も、特別非常勤講師の先生にパソコンの使い方を教えていただきました。

1年生は、小学校でパソコンを操作するのは初めてです。

 

まず、電源の入れ方や、ログインの仕方を習いました。

 

は、マウスの操作に慣れる練習です。

さすが現代っ子、教えていただいたことをすぐに覚えていきます。

 

後半は、タブレット端末の導入に備え、タッチパネルの使い方を教えていただきました。

タップやピンチイン、スクロールなどのしかたに挑戦しました。

情報処理・パソコン ローマ字入力もばっちり!

1月25日(月)、3年生が、特別非常勤講師の先生に、パソコンの使い方について教えていただきました。

今回は、キーボードでの文字入力のしかたが中心です。

 

ホームポジションの指の位置を確認したら、早速ローマ字入力の練習開始!

 

基本の「あ・い・う・え・お」から徐々に慣れるように繰り返し入力していきます。

 

後半は、覚えた入力のしかたを使って、自分の名刺づくりに挑戦。

あっという間に作り上げてしまいました。 

病院 慣れないなぁ・・・

1月25日(月)、新しい1週間の始まりです。

 

さて、月曜日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」です。

1年生は、今回が2回目です。

誤飲防止用につけてある味に慣れないのか、ちょっと苦戦気味。

 

1分後、ぶくぶくうがいが終わると、飛散防止のためにティッシュを入れた紙コップに捨てます。

 

自分の歯を守るために、がんばって続けていきましょうね。

会議・研修 できる形にすれば・・・

1月22日(金)、4年生の算数の学習の様子をのぞいてみました。

階段のような形の面積を求めるのですね。

 

どのようにすると解けるのか、まず、自分で考えます。

 

そして、友だちの考えを共有し、

 

クラス全体で確かめていきます。

 

教科書に示された以外の考えも出され、活発な話し合いがなされていました。

ひらめき これは、どう?

1月22日(金)、3年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。

「理科の学習で、どんな物が電気を通すか調べているんです。」

 

空き缶や定規、鉛筆やお金などがどうかを予想し、テスターで確かめていきます。

結果は付箋紙に書いて分類します。

「予想が当たった!」

「ぼくは、外れたよ。」

 

すると、同じ「机」を調べたのに、全く違う結果となったことに気づきました。

 

「ほら、ここなら豆電球がつくよ!」

「わたしは、つかないけど・・・」

どこが違うのか、この次考えていくそうです。

鉛筆 ちりも積もれば・・・

熊倉小学校では、始業前の10分間は、曜日によってさまざまな活動・学習をします。

 

今日(金曜日)は、「チャレンジタイム」です。

1年生は、昨日の宿題で練習してきた漢字のテストをしていました。

 

2年生は、ちょっと苦手な繰り下がりのある引き算の練習をしていました。

 

たった10分間ですが、この毎日の積み重ねが、やがて大きな力となっていきます。

がんばれ、熊っ子!

晴れ 自然を生かして・・・

1月21日(木)、6年生が職員室にやって来ました。

「家庭科の学習で、いろいろな場所の温度と明るさを調べているんです。」

「職員室は、蛍光灯が消えていても400ルクスだ。」

「児童玄関は、100ルクス・・・暗いなぁ。」

「温度は9℃で寒いよ。」

そのほか、校内のあちこちを調べていました。

 

これらを通して、自然の力を生かし、寒い冬もよりあたたかく、快適に過ごしていくにはどうしていけばよいかを考えていました。

 

《おまけ》

? What season・・・

1月21日(木)、5年生の外国語の学習をのぞいてみました。

"What season do you like?"

ALT(外国語指導助手)の先生が質問します。

"I like winter."

Aさんが答えます。

"Why do you like winter?"

先生が再び聞きます。

"We have Christmas!"

うれしそうにAさんが言いました。

 

今度は、相手をかえながら質問と答えを練習しました。

 

ちなみに、5年生が好きな季節は・・・FALL(秋)だそうです。

本 モーイイヨ!

1月21日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

今年の丑年にちなんで、「モーイイヨ」(作・絵/ 五味 太郎)。

「モーイイカイ」「モーイイヨ」

親子で楽しいかくれんぼ。

でも、いったい、いつまでつづくの?

 

子どもたちも、ちょっとあきれ顔で、クスリ!

 

今日は、もう一冊。

十二支のはじまり」(作/岩崎 京子、絵/二俣 英五郎)という絵本です。

十二支は、ねずみ、うし、とら、うさぎ、たつ、へび、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、いのしし と、12種類の動物が決められています。

では、どうして決まったのでしょうか?

ねずみがはいっているのに、ねこははいっていないのは、なぜ?

 

ねずみが一番乗りすると、思わず「ずっけい!」というつぶやきが・・・

朝 酷寒に負けず・・・

1月21日(木)、とても寒い朝を迎えました。

福島地方気象台によれば、今朝の最低気温(喜多方)は、なんとー14.0℃(午前6:20に観測)だそうです。

 

 

でも、熊っ子たちは寒さにも負けず、元気に登校してきました。

 

 

 

そして、向かうのは・・・

 

水道の水は氷のように冷たいのですが、石鹸で手を洗ってから教室に向かいます。

 

みんなで、感染症予防に取り組んでいます。

雪 寒くなると・・・

1月20日(水)、4年生が校庭に出てきました。

「冬の間、サクラの木はどうなっているか観察しに来たんです。」

たくさん葉がついていた秋とは様子が全く異なりますが、よく見ると・・・

枝にはたくさん芽が出ていて、春に向けて花を咲かせる準備をしていることに気づきました。

 

《おまけ》

ちなみに、去年の今頃は・・・

ハート 一人はみんなのために・・・③

来週に予定している学校でのスキー練習のため、今日(1/20)、6年生がスキー山に雪付けをしてくれました。

そりやスノーダンプに雪をのせて、土の見えるところまで運びます。

せっかく昨日積雪があったのですが、今日の寒さのゆるみで、一部がとけてきてしまいました。

みんな、気持ちよく作業を手伝ってくれました。

 

《おまけ》

そりで斜面をなだらかにして・・・

ハート 一人はみんなのために・・・②

1月20日(水)、4年生がベルマーク整理にあたってくれました。

1枚1枚、丁寧に周囲を切り、番号別に整理しました。

 

その頃、職員室では・・・

音楽 いちご、メロン、パイナップル・・・

1月20日(水)、1年生の音楽の学習の様子をのぞいてみました。

 

「フルーツケーキ」という曲の歌詞をいろいろな果物にかえて、そのリズムをカスタネットでたたきます。

 

みんな楽しく、拍に合わせてリズムを表現していました。

1ツ星 本番同様に・・・

1月20日(水)、体力づくりの長なわとびを、「なわとび記録会」のルール通りに練習してみました。

1~3年生は、担任と体育委員がなわを回します。

 

4~6年生は自分たちで回します。

 

「〇年生のとびかた、すごいね。」

 

今日までの結果は・・・

依然として6年生がトップで安定しています。

*順位は、5~1年生にハンデをつけて決めます。

 

2月の本番まで、熱い戦いが続きそうです。

理科・実験 水に溶けるのか?

1月19日(火)、6年生が理科の実験をしていました。

水上置換法で、二酸化炭素をペットボトルの中に入れて、よく振ります。

 

そうすると・・・

 

なんと、ボトルが大きくへこんでしまいました。

「なぜ、へこんだと思いますか?」と先生。

「二酸化炭素が水に溶けて、その分、体積が減ったからだと思います。」とJさん。

 

 

最後に、本当に二酸化炭素が水に溶けているのかを調べるために、石灰水に入れてみると・・・

「白く濁った! ということは・・・」

実験結果から、より確かな考えを導き出すことができたようです。

雪 めっちゃ楽しい!!!

1月19日(火)、昼休みに3年生が校庭に出てきました。

山から、そり滑りを始めましたよ・・・

 

雪合戦に興じるのは・・・

 

雪国ならではの、楽しいひと時を過ごしていました。

笑う 目標を持って・・・

1月から、毎週火曜日・木曜日の体力づくりは「短なわとび」です。

2月に行われる「なわとび記録会」では、昨年度から、学年対抗の長なわとび(8の字とび)に加え、個人種目の短なわとびも行っています。

学年ごとに決めた3種目の中から1つを自分で選び、1分間で何回跳んだかを数えます。

 

先生方も、がんばっています・・・

雪 進んで・・・それが素晴らしい!!

1月19日(火)、雪の朝を迎えました。

でも、時間になると続々と熊っ子たちが登校してきました。

 

その中で、上学年の児童が、除雪されていない所があることに気づき、雪かきの手伝いをし始めました。

早く登校してきた3人の4年生から始まり、段々とその輪が広がっていきました。

とっても素敵です。

学校 より充実した熊小目指して・・・

1年間の学校をどのように運営していくかのベースとなるのが「教育課程」です。
今、来年度(2021年度)の教育課程をどのようにするか、編成作業を先生方全員で進めています。

来年度は、コロナ禍が続くと考えられるので、その中で学習指導要領の内容を最大限に実現できるように特に配慮することが求められています。


今日(1/18)は、各種指導の内容や方法をどう改善するかを、それぞれの担当に分かれて話し合いました。

ハート 一人は みんなのために・・・

1月18日(月)から、上学年児童によるベルマーク整理作業が始まりました。

今日(1/18)は、5・6年生が昼休みに駆けつけてくれました。

各クラスで集めたり、夏休み中の資源回収の際に持ってきていただいたりしたものを、周囲を切り、番号別に整理しました。

大変細かい作業でしたが、集中して取り組んでいました。

なお、今回整理したベルマークは、今月26日にPTA総務厚生部の皆さんを中心に集計し、児童の活動に有意義に活用していく計画です。

ひらめき ストローで・・・

1月18日(月)、2年生の教室をのぞいてみると、楽しそうに活動しています。

「ストローで動くしくみを作っているんだよ。」

 

「ほら、3本のストローが一緒に動くんだよ。」

 

アイディアを生かして、ユニークな作品ができてきましたね。

キラキラ ぶくぶく、再開です!

1月18日(月)、新しい1週間の始まりです。

厳しい冷え込みの中、熊っ子たちが元気に登校してきました。

 

さて、熊倉小学校では、今日(1/18)から「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」を再開しました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のためこれまで延期してきましたが、日本口腔衛生学会が感染対策を講じながら実施すれば、より安全に実施できると推奨していることから、全市で再開することになりました。

 

しばらくぶりのためか、洗口液の味に慣れない子もいましたが、きちんとできました。

汗・焦る 目指せ、学年新!

2月3日の「縄とび記録会」に向けて、月・水・金曜日は 長なわ(8の字跳び)の練習をしています。

縄の長さや回す速さなどは、学年によって工夫しているようです。

さて、今日(1/15)の結果は・・・

依然として6年生が強いようですが、5・4年生も迫っています。

さて、各学年で「秘策」は出るのでしょうか?

? 運勢は・・・

今日(1/14)から、図書室では、本を1冊借りると おみくじ を1まいもらえるというイベントを開催しています。

昼休み、図書室にはたくさんの「お客さん」が・・・

 

くじには、「吉」「大吉」などのほか、

 

図書室なので「本吉」や、丑年にちなんで「べこ吉」(これはかなりのレアものだとか・・・)があるそうです。

 

 

引いたおみくじはシールになっていて、絵馬(牛?)に貼ります。

理科・実験 ソーシャルディスタンシングを意識しながら・・・

1月14日(木)、6年生が理科の学習で、水溶液を調べる実験をしました。

食塩水、塩酸、炭酸水、アンモニア水、石灰水の見た目やにおい、水分を蒸発させたときどうなるかを調べます。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一つとして、「理科における児童同士が  近距離* で活動する実験や観察」は、控えなければなりません。

*近距離・・・1mがめやす(濃厚接触者の定義より)

 

学校では、常にソーシャルディスタンシング等を守らせながら、安全に学習が進められるように気を付けていきます。

本 磐梯山に登りたい!

1月14日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

 

あかべこのおはなし」(文/和田 義臣、絵/ 若山 憲)という絵本です。

 

会津若松の民芸品店で生まれたあかべこは、紅葉の美しい磐梯山を見つめるうち、どうしてもそこに行きたくなります。

やがてあかべこは、自分の足で歩きはじめて磐梯山の頂上を目差しますが…。

「あかべこ人形」の由来は、807 年(大同2 年)柳津町の円蔵寺に虚空蔵堂を建立する際、上流の村から大量の材木が寄進されましたが水量が豊富な只見川から材木を運ぶのに村の人々が難儀していると、どこからか牛の群れが現れ、材木の運搬を手伝ってくれました。

その中でも、最後まで働いたのが赤色の牛だったそうです。

そのことから、丈夫で元気な子どもに育つように、と願いが込められ「赤べこ人形」が作られたそうです。

そんな伝承物語に登場する「あかべこ」が磐梯山へ登りたいと冒険する物語が「あかべこのおはなし」です。

今日は、市図書館からもう一人、別の学校司書さんもおいでになり、一緒に読み聞かせをしてくださいました。

注意 お互いに気をつけて・・・

連日報道されているように、新型コロナウイルス感染症の蔓延が大問題となっています。

学校でも、校舎内の消毒を徹底するとともに、児童に対しても、マスク着用・手洗いやうがいの実行・三密回避を指導しています。

 

ご家庭においても、毎日の検温・体調チェック等でお世話になっています。

また、学校から帰宅したら、しっかり手洗い・うがいをするよう声かけをお願いします。

ひらめき つくの? つかないの?

1月13日(水)、3年生の理科の様子をのぞいてみました。

豆電球と乾電池を、どのようにつなぐと明かりがつくのかを考えているんだね。

 

同じ考えはどれか、違う考えはどれかを分けて、分けた理由を説明していましたよ。

 

反対に、「これは絶対つかない」というつなぎ方を考えていた子もいて、感心しました。

ピース 願いを込めながら・・・

1月13日(水)、1・2年生が「だんごさし」を行いました。

地元の食生活改善推進員の5名の方が指導してくださいます。

「よろしくお願いします!」

だんごさしの由来をお聞きして、早速班に分かれてだんご作り開始!

米粉をよくこねて、

丸めてお団子にしたり、好きな野菜などを作ったりします。

 

そして、できた団子をミズキの枝に刺していきます。

昔の人は、農作物の豊作や商売繁盛を願ってだんごさしをしたそうですが、1・2年生は何を願ってだんごを刺したのでしょうか?

 

ご指導してくださった、食生活改善推進員の皆様、どうもありがとうございました。

キラキラ 一挙両得!?

1月13日(水)、今年度最後の「学校みんなで」がありました。

今回は、文字通り全校みんなでの実施です。

 

今回は、最上級生の6年生の企画で、名付けて「雑巾がけリレー」。

縦割り清掃班ごとにチームを作り、体育館の端まで雑巾がけをしてつないでいきます。

順番を決めるのも作戦のうちです。

本当なら大きな声で「がんばれ!」と応援したいところですが、そこはぐっと我慢。

往復すると、へとへとに・・・

これはよい「体力作り」+「床もきれい」に!

 

「全校で遊ぶことがなかったので、楽しかったです。」

こういう感想が多く出されました。

期待・ワクワク 素敵です!

1月13日(水)、今朝は、登校前に随分雪が積もりました。

早めに登校してきた熊っ子たちが、

「除雪、手伝いますか。」

と、次々に道具を持って参加してくれました。

多くの人で作業をしたので、あっという間にきれいになりました。

 

今、何をするとよいのか考え、行動できる熊っ子たち、素敵です。

ハート お心遣い、ありがとうございます!

1月12日(火)、熊倉公民館の方がお出でになり、「足踏み式消毒スタンド」を2台寄贈してくださいました。

子どもたちの健康を守るために、公民館の方が手作りされたそうです。

明日から、大切に使わせていただきます。

どうもありがとうございました。

学校 それぞれの・・・

1月12日(火)、熊っ子たちの昼休みの様子を紹介しましょう。

 

楽しく卓球をするのは4年生。

 

 

体育館で縄跳び・鬼ごっこをするのは1・2年生。

 

図書室に本を借りに来たのは3年生。

 

5・6年生は?

 

教室で過ごしていたようです。

 

寒いからか、外で遊ぶ子はいませんでした。

にっこり 大きくなったかな・・・

1月12日(火)、1・2年生の発育測定を行いました。

4月と比べて、順調に成長しているようです。

 

3~6年生も、今週中に実施します。

汗・焦る 3学期も引き続き・・・

1月12日(火)、3連休の後でしたが、熊っ子たちは元気に登校してきました。

 

さて、2学期後半に引き続き、朝の体力づくりは「なわとび」です。

ただし、内容に変更があり、火・木曜日は「短なわ」で、2月の校内なわとび記録会で跳びたい種目を中心に練習します。

学年ごとに3種目から1つを選びます。

 

練習の後は・・・

水は冷たいのですが、石鹸をつけて手洗いをしっかりしています。

花丸 がんばったよ! 楽しかったよ!3学期は・・・

1月8日(金)、3学期初日の教室をのぞいてみました。

 

宿題、がんばったよ!

 

 

冬休みは、楽しかったよ!

本もたくさん読んだよ!

 

 

3学期のめあては・・・

 

みんな、とってもよいスタートを切れたようですね。

給食・食事 最初は・・・

1月8日(金)、本来なら弁当の日でしたが、1学期に臨時休業となった分の振替えで、給食がありました。

 

メニューは、

〇 ポークカレー+福神漬け

〇 フルーツヨーグルトあえ

〇 アーモンド小魚

です。

 

ランチルームでは、6年生と1年生が準備中。

 

交互に座って、おいしくいただきました。

星 進級・進学への準備を・・・

1月8日(金)、第3学期の始業式を行いました。

はじめに、校長先生が、

「今年は、友だちとの絆をさらに深める年にしましょう。」

「4月になると、それぞれ1つずつ学年が進級します。1年生には『後輩』もできます。6年生は中学校に進学します。それに向けて、一日一日を大切にすごしていきましょう。」

と話しました。

 

続いて、代表児童が「冬休みの反省と3学期のめあて」を堂々と発表しました。

 

最後に、養護教諭が、冬場の学校生活で気をつける点を指導しました。

 

早く会場に入ってきた子どもたちは私語一つせず、大変立派な態度で式に臨むことができました。

雪 元気な声が・・・

1月8日(金)、第3学期の初日です。

 

昨日来の雪の中、熊っ子たちが元気に登校してきました。

3学期は50日間と短いのですが、次の学年への準備をする大切な期間です。

冬の寒さにも新型コロナウイルスにも負けないで、がんばっていきましょう。

笑う いよいよ明日は・・・

1月7日(木)、泣いても笑っても、冬休みも今日1日となりました。

 

熊っ子の皆さんは、準備は整いましたか?

第3学期の初日は、気持ちよくスタートしたいですね。

 

 

先生方も、準備万端に整えて、みんなが元気に登校してくるのを待っています!

ただ、天気予報によると、寒波の影響で道路状況もよくないことが予想されます。

十分に気をつけて来てくださいね。

 

さて、毎日報道されているように、新型コロナウイルスによる感染症の勢いは一段と強くなってきているようです。

 

学校でもこれまで以上に「新しい生活様式」で、皆の健康を守りたいと考えています。

 登校前の検温・体調チェック(引き続き、「健康観察記録表」への記入と提出をお願いします。)

 マスクの常時着用(必ず予備用も持たせてください。)

〇 手洗い・うがいの励行

のほか、換気、三密の回避などに努めていきます。 

 

一人ひとりが油断せず、これを乗り越えていきましょう!

OK 準備は・・・

1月6日(水)、冬休みも残すところ今日、明日の2日のみとなりました。

熊っ子の皆さんは、元気に過ごしていることでしょう。

 

「子どもたち、早く来ないかなぁ・・・」

 

始業式(1/8)の日の準備は進んでいますか?

終業式の日に配られた 学年だより に記載してあるので、よく確かめて忘れ物の無いようにしてくださいね。

 

「おいらも、待っているぞ!」

 

休み中の のんびりした生活 から、急に 時間で動く学校生活 に変わると、とてもつらく感じるものです。

今日から「早寝、早起き、朝ごはん」を実践して、体のリズムを整えていきましょう。

 

「3学期が始まるのが楽しみだわ・・・」

学校 あけましておめでとうございます!

1月4日(月)、2021年のスタートです。

熊っ子の皆さんは、元気に楽しい冬休みを過ごしていますか?

休みは、今日を含め4日となりました。

第3学期の準備も進めてくださいね。

1月8日(金)に、みんなの元気な顔を見れるのを楽しみにしていますよ。

 

 「熊っ子たちよ、待っているぞ!」