学校日記

2021年2月の記事一覧

注意 被害の未然防止のために・・・

昨日(2/25)、押切川公園にて、小学3年女児が、見知らぬ男に無断で写真を撮られるという事案が発生しました。

 

このようなことが、重篤な事態につながることも考えられるため、十分に注意するよう学校で指導しました。

併せて、文書(不審者被害未然防止.pdfを各家庭に配付しました。

よくお読みの上、お子様に具体的にお話しいただきたいと思います。

 

 

 

6年生が、卒業式に向けて練習していました。(2/26)

了解 見守っているよ!

2月26日(金)、代表委員会を開催しました。

まず、2月の生活の様子について、各クラスから報告がありました。

続いて、3月のめあてをどうするか、話し合いました。

前回から5年生が進行等を引き継ぎましたが、わからないことなどがあるとそっと6年生がサポートしていました。

了解 よく守れました!③

2月26日(金)、各学年の学級目標について、反省を、放送を通して全校に発表する最終回。

 

最初は、5年生です。

今年の目標は、

でした。

○ 「何でもチャレンジ」では、特に水泳記録会に向けて練習をし、泳ぎがあまり得意でない人も最後まであきらめずにがんばりました。

○ 「いつでもスマイル」では、5年生の教室は、いつも笑顔がいっぱいでした。

○ 「やさしさあふれる5年生」では、困っている人がいたら、上級生や下級生にかかわらず励ますことができました。

  

 

続いて、6年生です。

今年の目標は、

でした。

○ 「全校生のお手本に」では、そうじや集団登校などで、最上級生として手本となれました。

○ 「夢に向かって全力疾走」では、学校行事などの時、クラスの目標を立て、達成に向けてがんばりました。

○ 「ワンチーム6年生」では、長なわで6年生みんなが心を一つにし、見事優勝することができました。

 

どの学年も、今年はじめに立てた目標に向かって、がんばることができたようですね。

熊っ子たち一人ひとりにとって、大変よい一年となりました。

 

期待・ワクワク 伝授しています!

今年度の体力づくりとしての「長なわ」も、残りわずかとなりました。

 

今日(2/26)、練習の様子をのぞいてみると・・・

6年生(なわとび記録会で新記録を樹立!)が、なわの回し方だけでなく、入るタイミングなどを各学年に、具体的に教えていました。

これも、伝統を受け継ぐ ということにつながりますね。

 

校長先生からの挑戦状(初段)に合格した子が17名に増えました。

了解 よく守れました!②

2月25日(木)、各学年の学級目標について、反省を、放送を通して全校に発表する2回目。

 

最初は、3年生です。

今年の目標は、

でした。

○「ねっしんに 目ひょうに向かって」では、とくに マラソン記ろく会で、目ひょうを決めて朝マラソンなど練習をがんばりました。

○「友だちと助け合い」では、熊っ子まつりに向けて、みんなで助け合いながら練習をがんばり、大せいこうしました

〇「てい学年の手本になる」では、2年生にけんばんハーモニカを教えられるように、自分たちも一生けんめい練習しました。

 

続いて4年生

今年の目標は、

でした。

○「相手の目を見てだれにでもあいさつ」では、はじめのうちはできない人もいましたが、やっていくうちにみんなができるようになっていきました。

○「大きな声ではっきり発表」では、いろいろな授業で、たくさん手をあげて発表しています。

○「目標に向かって全力投球」では、一人ひとりが、学習や行事に目標を立てて、一生けんめいがんばることができました。

 

最終日の明日は、5・6年生です。

本 カタシロさん・・・

2月25日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

おひなさまになった にんぎょう」(作/東川 洋子、画/きよしげ のぶゆき)という紙芝居です。

 

 

むかしむかし、5歳になっても他人と話ができない女の子のおみつちゃん。

ある日、棚から出てきた「カタシロさん」と人形遊びをするうちに、おしゃべりが得意になり、お友だちもたくさんできました。

 

 

現在のひな人形とは少し距離感のある、藁で作った身代わり人形のカタシロさん。

昔の人の風習がひな祭りの由来だったという興味のある紙芝居に、子どもたちは目と耳を引きつけられていました。

 

 

《おまけ》

熊倉小学校では、代々6年生がひな人形を飾ることになっています。

男女が力を合わせて、完成!

晴れ 長靴もなんのその・・・

2月25日(木)、久しぶりにまばゆい光にあふれた昼休みを迎えました。

「校長先生、サッカーしましょう!」

3年生が誘いに来ました。

校庭では、久しぶりにサッカーが始まりました。

ところどころ、ほんの少し雪は残っていますが、へっちゃらです。

 

こちらは、鬼ごっこを始めた5年生たち。

 

とにかく、外で思いっきり遊べるのがうれしくてたまらない熊っ子たちでした。

給食・食事 「食」について学びました!

2月25日(木)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭の先生がおいでになり、学級担任とTT(チーム・ティーチング)で、食育の授業をしました。

 

【4年生:「かむことの大切さ」】

かむことの大切さについて教えていただいた後、いよいよ「かみかみこんだて」作りに挑戦です。

材料や味付けなど、アドバイスをしてもらいながらメニューを決めました。

各班から出されたアイディアの中でよいものは、今後、給食のメニューに採用されるそうです。

今日考えたものが入るといいですね。

 

【6年生:「おやつのとり方を考えよう」】

まず、普段、自分たちが食べているおやつ(チョコレートやアイスクリーム、炭酸飲料など)の栄養成分を調べました。

おやつを摂るときの目安量と、その中に含まれる砂糖や油の量について教えてもらった後、望ましいおやつの摂り方(時間や量、種類)について話し合いました。

今後、生活の中に学習したことを生かしていってくださいね。

虫眼鏡 学習環境は大丈夫?

2月24日(水)、学校薬剤師さんにおいでいただき、「環境衛生測定」を実施しました。

これは、法律(学校保健安全法など)で定められた学校環境衛生基準を満たしているかを調べるためのものです。

今回は、気体検知管を使って教室内の二酸化炭素濃度を測定しました。

新型コロナウイルス感染症対策として、常時換気をしているためか、概ね基準を満たしていました。

今後も、こまめに換気を徹底していきます。 

王冠 がんばる熊っ子たち・・・

2月24日(水)、賞状の伝達を行いました。

 

 

喜多方市小学校農業科作文コンクール(「大賞」2名、「優秀賞」2名)

 

 

 

福島県下小中学校音楽祭 第3部/創作(「奨励賞」4名)

 

福島県書きぞめ展(「奨励学校賞」、「特選」12名 ほか)

 

いずれも、大変素晴らしい結果でした。

熊っ子たちの活躍は続く。

了解 よく守れました!

今年度も授業日で20日あまりと、残り少なくなってきました。

今日(2/24)から、各学年の学級目標について、反省を、放送を通して全校に発表することになりました。

 

最初は、1年生です。

○「べんきょう」では、まい日のじゅぎょうや、しゅくだいをがんばりました。

○「うんどう」では、マラソンきろくかいや、ミニうんどうかい、すきーきょうしつなどを、いっしょうけんめいがんばりました。

○「きらきらえがお」では、にこにこえがおで、げんきにあいさつができました。 

 

 

 

続いて2年生です。 

○「なかよく」では、みんななかよく 休み時間にあそぶことができました。

○「たすけあい」では、グループできょうりょくして「生きものしんぶん」を作りました。

○「がんばる」では、なわとびきろく会 や こてきのれんしゅう など、みんなでがんばりました。

 

 

明日は、3・4年生です。

会議・研修 7907・・・?

2月24日(水)、全校朝の会がありました。

今回は、校長先生の講話がメインです。

「7907・・・これは、何の数字でしょう?」

「正解は、図書室にある本の冊数ですよ。」

 

「この本を、1日1冊ずつ読んでいくと、どのくらいかかるでしょう?」

「7909÷365≒21.7年かかる計算です。」

「図書室には、おもしろい本、ためになる本、また、こわい本など、

たくさんの種類の本があります。ぜひ、本に親しんでくださいね。」

本 こんなあなたに・・・

5年生が国語の学習でまとめた本の紹介文が図書室前に掲示されました。

題して「こんなあなたに おすすめします」

 

「○○な□年生におすすめ」の理由が、とっても詳しく書いてあります。

これを読むと、□年生でなくてもその本を読んでみたくなること必至です。

 

 

図書室内に、実際におすすめの本のコーナーが設置されています。

ぜひ、手に取ってみてくださいね。(3学期の貸し出しは、3/12までです。急げ!)

音楽 32拍間の・・・

2月22日(月)、3・4年生が体育の学習で創作したダンスを全校に披露しました。

これから発表をはじめます!

 

〔チームA〕

 

〔チームB〕

 

〔チームC〕

 

〔チームD〕

 

各チームとも32拍間の音楽に合わせて、全てオリジナルのダンスを堂々と披露しました。

体育館に駆けつけた観客から、盛んな拍手がおくられていました。

 

さすが、現代っ子!!

鉛筆 小数でも・・・

2月22日(月)、4年生の算数の学習の様子をのぞいてみました。

「小数の倍」についての学習ですね。

もとにする大きさを「1」とみて考えていきます。

整数の時と同じように求めればよいことがわかりました。

 

次の時間は、ここまでのまとめのテストをするそうです。

100点目指して、しっかり復習しておきましょうね。

合格 「合格者」が出ました!

昔から、「1月は行く、2月は逃げる・・・」と言われますが、その言葉通り2月も残すところ4日(授業日)となりました。

 

さて、今日(2/22)の体力づくりは「短なわとび」です。

自分でチャレンジする種目の練習をがんばります。

 

 

校長先生からの挑戦状(初段)に合格した子が8名出ました。

 

さて、後に続くのは・・・

期待・ワクワク 受け継ぐ「伝統」

2月19日(金)、鼓笛隊の移杖式を行いました。

校長先生から「長い伝統のある熊倉小学校の、鼓笛隊を引き継ぐ大切な式です。」と、式の意義について話がありました。

6年生から5年生に、指揮杖を渡します。

「これからは、みなさんが私たちの伝統を引き継いでがんばってください。」

「6年生の気持ちを受けついで、一生懸命演奏します。」

指揮者の言葉通り、新隊員がとても素晴らしい演奏を披露しました。

それを見守る6年生も、安心して引退できますね。

来年に向けて、1年生も見学しました。

「とってもじょうずでした。ぼくたちもがんばりたいです。」(1年生談)

理科・実験 泡の正体は・・・

2月19日(金)、4年生が理科の学習で実験をしました。

班で協力して、必要な道具をセットします。

 

〔実験1〕湯から出る湯気の正体は何?

盛んに湯気が出ている所に冷たいスプーンを当てると・・・

「うわぁ、いっぱい水滴がついたよ!」

ーということは、湯気の正体は?

 

〔実験2〕水が沸騰した時のあわの正体は何?

実験前は、全員が「泡は空気」と予想していたのですが・・・

漏斗で泡を集め、さらにパイプでつないだ先のビニル袋の中には水滴がびっしり。

がたまっているぞ!」

ーということは、泡の正体は?

 

次の時間に実験結果を考察していきます。

給食・食事 たまには、いいね!

2月19日(金)、今日はスキー教室の予備日のため、お弁当の日でした。

1年教室をのぞいてみると、おいしそうに頬張る顔、顔、顔・・・

たまにはお弁当もいいですね。(準備をしてくださったお家の方に感謝)

グループ 開かれた学校づくりのために・・・

2月18日(金)、今年度第2回目の学校評議員会を開催しました。

はじめに、校長から、学校経営・運営や現在までの子どもたちの学校生活の様子を説明しました。

また、教頭から、学校・家庭教育アンケート(学校評価)の集計結果について報告しました。

 

後半は、評議員の皆様から、地域での子どもたちの様子や、学校運営へのご意見などをお聞きしました。

最後に、来年度から始まる「コミュニティ・スクール(学校運営協議会)事業」について、学校から説明をしました。

 

評議員の皆様には、熊倉小学校が地域に開かれた特色ある学校となっていくためのお力添えをいただきました。

1年間、どうもありがとうございました。

? ないしょ、ないしょ・・・②

2月18日(木)、新たな情報が入り、図工室へ急行しました。

6年生だ!

ー 図工の時間なの?

「いえ、違います。」

ー じゃ、何を作っているの?

「それは、ナイショ!」

 

熊倉公民館の Oさん と Sさん が、作り方を教えているようです。

 

「3月になったらわかりますよ。」

えっ、また!!

 

またまた謎は深まるばかり・・・

了解 ちょっぴりドキドキの・・・

今日(2/18)から、縦割り清掃班の班長を、6年生から5年生にバトンタッチしました。

 

赤帽子(班長の印)をかぶり、班員の前に立つと、ちょっと緊張してきました。

 

それぞれの役割を決めたら、清掃開始。

率先して活動します。

その姿をそっと見守る6年生。

 

引継ぎがうまくできそうですね。

? ないしょ、ないしょ・・・①

2月18日(木)、3年生が何やら「特別任務」を受け、秘密裏にその準備を始めたという情報が入りました。

 

3年教室に、潜入取材を敢行すると・・・

絵を描いているじゃありませんか。

ー 何を描いているの?

「それは秘密です。」

「3月になったら、わかりますよ。ふふふ・・・」

 

みんな、一言も発せず「全集中」。

 

一体、何を行っていたのか・・・

本 九九をとなえる・・・

2月18日(木)、「六一が六、六二 十二、六三 十八・・・」

図書室から かけ算九九 が聞こえてきますよ。

何をやっているのでしょうか・・・

学校司書の先生の読み聞かせ!?

「九九をとなえる王子さま」(作/はまの ゆか)という絵本ですね。

 

なるほど!

主人公は、数字の国のかける王子。

かける王子は王子だというのに、算数が大っきらい。

「九九 九九 、数字の国からなくなれ ほいさっさ~」でたらめの呪文で唱えた魔法が、大成功!

大変、九九ははるかかなたの数字の森へと消えていきました。

かけ算がなくなるとどうなるの?

魔法を解くには1の段から9の段までを、声に出して唱えなければなりません。

3・4年生が、その「手伝い」をしていた、というわけでした。

 

納得!

試験 目指せ、学力アップ!

2月17日(水)、1・2年生が、総合学力調査の結果を振り返りました。

 

〔1年生〕

初めてなので、個票の見方を具体的に確認しました。

間違えた問題をもう一度解いて、今度は間違えないように復習しました。

 

〔2年生〕

個票を見て、自分のできた所、できなかった所を確かめました。

それをもとに、これからがんばりたいことを文章にまとめました。

 

調査の結果(個票)は、各学年とも今週金曜日(2/19)に持ち帰らせます。

ご家庭でも、内容をご覧になり、今後の学力向上のため有効にご活用願います。

雪 久しぶりに・・・

2月17日(水)、昨夜からの風雪で、校庭はまた 真冬 に逆戻り。

でも、そんな寒さに負けないのが元気な熊っ子たち。

雪合戦をしたり、

雪だるま作りをしたり・・・

久しぶりの雪遊びを楽しんでいました。

* これまでは、スキー学習のため、校庭では遊ばないようにしていました。

虫眼鏡 2つの磁石を近づけると・・・

2月17日(水)、3年生の教室からにぎやかな声が聞こえてきます。

何をやっているのかな?

「理科で、磁石の極の性質を調べる実験をしているんです。」

「N極とN極は、しりぞけ合うぞ。」

「S極とN極は、引き合うよ。」

この実験から分かったことを、自分の言葉でノートにまとめると・・・

 

「磁石を水の上に浮かべると、同じ方を向くよ。」

「ほら、方位磁針と同じ向きだぞ!」

 

「なぜ、磁石も方位磁針も同じ向きになるのでしょう?」と先生。

次の時間の課題が見つかったようですね。

? オリンピックにちなんで・・・

2月17日(水)、発表集会がありました。

今回の担当は、体育委員会です。

 

活動内容を紹介した後、全校に、オリンピックにちなんだクイズを出題しました。

「日本が初めてオリンピックに出場した団体競技は、何でしょう?」

「東京オリンピックに出場する選手は、何人でしょう?」

「オリンピックに出場できる動物は、何でしょう?」

答えはわかりましたか?

 

発表後の感想発表では、今回もたくさん手が挙がりました。

熊倉小学校の合言葉「」の (発表)も、ばっちりです!

そして、体を向けて聴く熊っ子たち、素敵です。

学校 4月に、待っているよ!

2月16日(火)、新入学児体験入学を行いました。

まず、1年生が、熊倉小学校の紹介をしました。

 

次に、1年生が開いたお店に、新入学児を招待。

お買い物をすると、スタンプがもらえるよ!

 

最後は、小学生のシンボル、ランドセルを大公開!!

「早く1年生になりたいなぁ。」

 

一方、別会場では、保護者対象の入学説明会を開きました。

 

入学にあたって不安なこと、不明なことがありましたら、いつでも、どんなことでも熊倉小学校までお問い合わせください。

1ツ星 キーワードは・・・

2月16日(火)、6年生の理科の学習の様子をのぞいてみました。

いよいよ最終単元の「地球に生きる」に入り、その導入としてNHKテレビの番組「2030未来への分岐点」を視聴しました。

「えっ、これ、いつの話?」

「日本の未来、やばい・・・」

などのつぶやきが聞こえてきました。

 

これから、SDGs(持続可能な開発目標)をキーワードに、人と環境とのかかわりについて学んでいくそうです。

 

〔おまけ〕

残り少なくなってきました!

鉛筆 弱点を補強して・・・

昨年12月に実施した「総合学力調査」の採点結果が学校に届きました。

各学級担任が詳細に分析し、特に落ち込んでいる部分について補充指導に取り組むことにしました。

今日(2/16)、5年教室では、個票が渡され、その見方を指導しました。

 

一人ひとりが調査の振り返りをし、間違えた問題を再度解きました。

 

今回の結果(個票)は、全学年とも今週末(2/19)に各家庭に持ち帰らせますので、親子でよくご覧ください。

*ご不明の点がございましたら、何なりと学級担任までお問い合わせください。

 

なお、今回の結果で思わしくなかった内容については、今年度中に、個に応じて補充指導を行います。

ハート どんな気持ちで・・・

2月16日(火)、先生方によるいさつについての講話も4回目となりました。

まず、縦割り清掃班の班長(6年生)に、どのような気持ちを込めてあいさつをしているかを聞きました。

「あいさつをする側もされる側も、『いい日だな』と思えるようにしています。」

「相手よりも先にあいさつをするようにしています。」

「明るく大きな声であいさつしています。」

さすが6年生。

 

続いて、班ごとに、誰のあいさつが上手か、実際にやってみました。

良かった人を、次期班長(5年生)が紹介します。

「マスクを通しても、はっきり聞こえる声でした。」

「相手の目を見てあいさつしていました。」

「とても元気な声でした。」

5年生も、よく見ていますね。

 

気持ちのよいあいさつで1日がスタートする熊倉小学校です。

? 1年生は、どうでしょう・・・

熊倉小学校で、2月1日(月)から5日(金)まで実施した「メディア・セレクト週間」。

 

最後に紹介するのは、1年生の取り組みの様子です。

 

☆「ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)」に挑戦したAさん

 何をしたか〕しゅくだいをがんばった、ぬりえ、かぞくでまめまき など

 〔感 想〕まい日できて、うれしかったです。

 〔家の方から〕目標に向かって取り組めていたので、よかったです。

 

 

☆「ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)」に挑戦したBさん

 〔何をしたか〕かぞくであそんだ、おてつだいをした、ほんをよんだ(6さつ) など

 〔感 想〕一かいもテレビやゲームをみたりしないで、たのしくすごせた。

 〔家の方から〕メディア・セレクト週間は、いろいろなことを手伝ってくれたり、早く寝るようになったり、よかったと思います。

 

 

☆「ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)」に挑戦したCさん

 〔何をしたか〕かぞくとたくさんおはなしをした

 〔感 想〕おはなしするのがたのしかった。

 〔家の方から〕テレビを見ない分、話がたくさんできたと思います。

 

算数のテストに全集中!~1年生~(2/15)

 

全国学力・学習状況調査(全国の小6・中3の全員を対象に実施)の結果、喜多方市内の児童・生徒のメディアに接する時間が、全国に比べてやや長い傾向にあることが分かりました。

そこで、平成28年10月から、スクリーン(テレビやゲーム等)から離れることにより、家庭での会話やお手伝い、読書やお絵描きなど脳にとってよい刺激となる活動や運動等への参加を促進する「オフ・スクリーン喜多方っ子運動!」を推進してきました。

本校でもこれを受けて、メディアとの関わり方を自ら選択(セレクト)し、実践していける力を身に付けるようにすることを目的に、1年間に3回「メディア・セレクト週間」を実施しています。

 

良い習慣がこれらの期間以外にも継続できるように、保護者とお子さんで「我が家の約束」を再確認してみてください。

音楽 準備は整いました!

2月15日(月)、鼓笛隊の全体練習を行いました。

5~2年生が勢揃い。

移杖式で披露する曲を、通してみました。

 

これまでの短い練習期間にもかかわらず、しっかりと演奏することができました。

 

練習の反省発表にも、たくさんの手が挙がりました。

 

水曜日(2/17)の本番では、自信を持って堂々と演奏してくださいね。

お知らせ もしもの時に・・・

2月13日(土)の深夜に起きた大きな地震には、みんな驚いたことと思います。

 

ちょうど4年生が、先週の国語の学習で、「もしもの時の備え」について自分の考えをまとめた所でした。

その中から、地震を選んだ子の文章を紹介します。

 

☆ 地しんのそなえで大切なことは、つねに部屋をきれいにしておくことだと思いました。

  なぜなら、部屋がちらかっていると、ひなんしにくくなるからです。

  また、資料によると、「落ちてくるものや、倒れるものから身を守れるように、日ごろから片付けておきましょう」とありました。(後略)

 *出典「防災ガイドブック そなえるふくしまノート」(福島県危機管理課)

 

☆ 地しんの時は、戸など出口を確保した上で、ゆれが収まってから行動することが大切だと思います。

  なぜなら、あわてて行動するのはあぶないからです。資料によると、転倒しあり、落下物やガラスの破片などでけがをしたりすることがあるとのことでした。(後略)

 *出典「防災ガイドブック そなえるふくしまノート」(福島県危機管理課)

 

天災は、忘れたころにやってくる」と言われます。

日頃から、いざという時のことを考え、備えておくことが大切ですね。

 

 

4年生、社会科の学習中(2/15)

花丸 さすが、6年生だけあって・・・

メディア・セレクト週間(2/1~5)の結果報告書から、今日(2/15)は、6年生の様子をお伝えします。

 

選んだコース〕「きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)」が5人と一番多く、「ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)」が4人と続きました。また、「ぴったりコース」「ゆっくりコース」が各1名でした。

 

何をして過ごしたか〕・勉強、読書(期間中に、28冊や27冊も読んだ人がいました!)

           ・家の手伝い

           ・オセロや人生ゲーム など

 

取り組んだ感想

○ テレビを見たり、ゲームをせずに、時間を大切に使えた1週間だったと思います。自分で考えながら判断して時間を使いたいです。

○ たくさん本を読めたのでよかったです。これからも続けていきたいです。

○ 最後のメディア・セレクトは、全部の日で守れたのでよかったです。

 

家の方から

○ 食後のお手伝いや、部屋で好きな音楽を聞いたり、工夫して時間を使っているようでした。

○ テレビがないだけで、会話が増えることがわかりました。これからも続けていきましょうね。

○ きっぱりコースを選んでテレビを見ない分、読書をたくさんすることができました。

 

「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」~6年生~(2/15)

3ツ星 同一歩調で・・・

月12日(金)、熊倉公民館を会場に、「第三中学校区学校改善委員会」を開催しました。

会には、市教委担当者、熊倉公民館長、第三中学校区内小中学校の校長・教頭・PTA会長、第四こども園長の17名が出席しました。

各校から、今年度の学校評価の結果や改善策についての報告の後、共通実践事項の実施状況について確認しました。

 

なお、来年度(令和3年度)は、市内の小中学校で「コミュニティ・スクール(学校運営協議会)」を開始するため、本委員会の活動は休止することになりました。

理科・実験 熱していくと・・・

2月12日(金)、4年生が理科室で実験をしているようです。

ぞいてみましょう。

「水を熱すると、水の温度や様子はどのように変わるかを調べるんです。」

安全のため、保護めがねをかけ、実験装置を組み立てます。

 

ガスこんろの火をつけたら、1分ごとに水の温度を測り、様子も記録していきます。

「あっ、沸とう石のまわりに、小さなあわがついているよ!。」

 

「大きなあわが出てきたよ。」

「温度計は、100℃になったままだ!」

 

4年生は、実験をする回数が増えるにつれ、手際よく進めることができるようになったようですね。

喜ぶ・デレ よくおいでくださいました!

2月12日(金)、天寿クラブ・和み学級のおばあちゃん、おじいちゃんが5年生との交流学習に来てくださいました。

前回(1/29)に引き続き、昔の学校の様子や、生活について教えていただきました。

 

お手玉、おはじき、めんこ(ペッタ)などの遊び方も教えてもらい、一緒に楽しみました。

 

さらに、会津弁による昔ばなし(「手白の猿」)を聞かせてもらいました。

 

最後に、5年生からお礼の演奏(「校歌」「ルパン三世」)を聞いてもらいました。

 

2回にわたっておいでくださった皆様、どうもありがとうございました。

 

なお、これは、熊倉公民館との地域連携事業の一環として実施しました。

にっこり 人気は「ゆっくりコース」

メディア・セレクト週間(2/1~5)の結果報告書から、今日(2/12)は、2年生の様子をお伝えします。

 

選んだコース〕ほとんどが「ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)」で、「ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)」と「ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)がそれぞれ1名ずつでした。

 

何をして過ごしたか〕・読書

           ・オセロ、将棋、トランプなどの遊び

           ・お絵描き、塗り絵  など

 

取り組んだ感想

○ わすれずにできました。かぞくとのかいわもたのしかったです。

○ 絵をかいたり、おかあさんとしょうぎをしたりできました。

○ ごはんのとき、自分で電げんをけすことができました。

 

家の方から

○ 読書の時間が増え、よかったと思います。続けられるといいなぁ。

○ ご飯の時間にテレビを見ないと、家族でいっぱいお話できることがわかりましたね。これからもやっていきましょう。

○ You Tube を見てしまう時間が多いのですが、(朝も夜も)ご飯の時、自分から消して取り組むことができました。

 

 

給食の後の歯みがき(2年生)~飛沫を飛ばさないように気をつけて~

本 金曜日ですが・・・

2月12日(金)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

もしも宇宙でくらしたら」(作/山本 省三)という絵本です。

宇宙で暮らすと、どうなるの。

無重力のしくみ、歩き方、食べ物、料理、着替え、トイレ、スポーツ・・・

知りたいことがいっぱい。

宇宙ステーションで暮らす小学生ひかるが、楽しい毎日を紹介してくれます。

 

図書室には、新しい本もいっぱいです。

雪 スキー、爽快!

2月10日(水)、三ノ倉スキー場にてスキー教室を実施しました。

 

 

昨年は降雪量が少なく実施が危ぶまれましたが、今年はゲレンデの雪質も良好、絶好のコンディションです。
スキー場のインストラクターさん、熊倉地区体育協会スキー部、会津教育事務所小学校体育専門アドバイザーのみなさんが先生です。

 

 

校長先生から、「3+1のいさつ、んぜん、としまつ+(スキー技術)ップを」とお話がありました。

 

 

12班に分かれて準備運動をして、レッスン開始!

 

 

早速リフトに乗る班も・・・

 

 

さすが雪国っ子、教えていただいた滑り方をすぐに覚えていきます。

 

 

午前・午後と、のびのびと練習することができました。

 

お昼には「お約束」のカレーをほおばり、大満足の1日となりました。

 

 

実施にあたっては、PTA役員の皆様に低学年児童のスキーの運搬や、食事の世話などで大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。

合格 「きっぱりコース」の結果は・・・

メディア・セレクト週間(2/1~5)の結果報告書から、今日(2/10)は、3年生の取り組みについてお伝えします。

 

☆ 「きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)」を選んだAさん

 〔取り組んだ感想〕この1週間、テレビやゲームをしないで守ることができたので、続けたいです。

 〔家の方から〕きっぱりコースを選んでテレビを見ない分、自学の量や読書の量が増えて、充実した5日間になったと思います。

 

☆ 「オリジナルコース(夜6時を過ぎたらテレビを見ない・ゲームをしない)」を選んだBさん

 〔取り組んだ感想〕1日だけできなかったけど、ほかの日は守れてよかったです。

 〔家の方から〕オセロや五目並べをしたり、音楽を聞いたりと、家族と一緒に過ごしていました。

 

☆ 「オリジナルコース(夜7時になったらテレビを見ない・ゲームをしない。それぞれ1時間まで)」を選んだCさん

 〔取り組んだ感想〕読書がいっぱいできたのがよかったし、弟や妹の世話もいっぱいできてよかったです。

 〔家の方から〕読書が好きで、よくしていました。洗濯物たたみ、弟や妹の世話をしてくれ、助かりました。

 

スキー教室、楽しみだなぁ!

音楽 心配で、心配で・・・

2月9日(火)、鼓笛隊の全体練習(第2回目)を行いました。

 

今日から、2年生が張り切って「初登場」しました。

 

 

6年生は、「後輩たち」の演奏が心配で、見に来てくれました。

 

 

1年生も、「先輩たち」の姿に興味津々です。

 

終了後駆け寄り、演奏についてのアドバイスをしていました。

 

演奏の様子を見て、ほっとした6年生でした。

にっこり 「ちょっぴり」が人気です!

メディア・セレクト週間(2/1~5)の結果報告書から、今日(2/9)は、5年生の様子をお知らせしましょう。

 

〔選んだコース〕約6割が「ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)」で、「きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)」「ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)「ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)」「オリジナルコース」がそれぞれ1名ずつでした。

 

〔何をして過ごしたか〕・勉強、読書

           ・家の手伝い、兄弟の世話、雪かたし

           ・習い事、塾、スポ少

           ・お絵描き  など

 

〔取り組んだ感想〕

○ 毎日、テレビやゲームなどに気をつけて1週間守れたのでよかった。

○ 5日中4日守れてよかった。6年生になってもがんばりたいです。

○ 前よりとても守れて、うれしいです。

 

〔家の方から〕

○ 「1日1時間」を意識して生活することができてよかったです。

○ 日によっては言われてからの時があったので、自分から行動できればもっとよかったと思います。

○ 約束を守り、テレビ・ゲームをしないようにしていたようです。調べ学習に取り組む姿も見られました。

 

理科(電磁石)の学習より~5年生~

笑う 大切なのは「あ」「い」「さ」「つ」!

2月9日(火)、全校児童にあいさつについて、講話をしました。

「あいさつは、その人の心を表します。」

 

「あいさつのポイントは、

かるいこえで

つでも、どこでも、だれにでも

さきに(じぶんから)

つづけてあいさつしよう

です。みんなで、このようにしていきましょう。」

 

このところ、熊っ子たちの「あいさつ」は、とってもよくなってきています。

ぜひ、このよい輪を、一層広げていきたいですね。

ハート 奉仕のリレー、次々と・・・

2月9日(火)、昨夜から今朝にかけて、断続的に雪が降りました。

登校してきた上学年の熊っ子たちが、進んで除雪の輪に加わっていきます。

みんなの力で、あっという間に正面玄関前の雪が片付きました。

 

気づき、考え、行動できる熊っ子たち。

素敵です。

音楽 安心してください!

2月8日(月)、鼓笛隊の移杖式に向けての全体練習が始まりました。

先週まで、5~2年生がそれぞれ担当する楽器等の練習をがんばってきました。

「うまくできるか、ドキドキする・・・」

開始前、そんな声も聞こえてきました。

でも、いざ演奏が始まると、そんな不安も吹き飛ばしてしまいました。

みんなが一丸となって、合わせていこうという気持ちが伝わってきました。

6年生も、安心して「代替わり」ができることでしょう。

?! 離れていても・・・

2月8日(月)、3年生の理科の学習をのぞいてみました。

「磁石と釘の間に紙をはさんだら、磁石は釘を引き付けるかを調べているんです。」

 

「では、間の紙の枚数を増やしてみましょう。」と先生。

「2枚だと、1枚と同じように引きつけるよ。」

「4枚でも同じだ。」

「16枚はさむと、引き付ける力が弱くなったよ。」

この結果から、どんなことが言えるかをみんなで話し合っていました。

雪 熊小ゲレンデ、大賑わい!

明後日(2/10)のスキー教室を前に、5・6年生の体育では校庭の「熊小ゲレンデ」を使ってスキー練習を行っていました。

 

緩斜面では物足りなくなったのか、急斜面にも挑戦。

スキー教室が楽しみですね。