学校日記

2018年11月の記事一覧

興奮・ヤッター! きれいな花を咲かせてね!

11月20日(火)、2年生が花壇にチューリップの球根を植えました。

熊小の花壇は、学年ブロックごとに担当が決まっています。

2年生は1年生と一緒の花壇です。

「きれいに花が咲くといいね。」

と話をしながら球根を植えていました。

さて、何色の花が咲くでしょう・・・

それは、春になってのお楽しみです。

給食・食事 給食の準備は・・・

熊小では、給食は食堂で全校みんなでいただきます。

今日(11/20)の給食の準備の様子を紹介しましょう。

4校時が終わると、各クラスから2名ずつ食堂に来て、椅子を下ろしテーブルをきれいに拭きます。

しばらくして、各クラスの給食当番が来て、配膳をします。

1年生もすっかり慣れたものです。

準備が整うと「いただきます」のあいさつです。

今日は、1年生の担当でしたが、大きな声で堂々とできました。

給食中は、日替わりで放送があります。

ちなみに、今日はクイズでした。

食事中の様子は、また、いずれお伝えしたいと思います。

家庭科・調理 きちんと食べているかな?

本校では、11月6日(火)から12日(月)まで、「朝食&食事の姿勢を見直そう週間」を実施しました。

その結果がまとまりました。

 

⑴ 朝食摂取率:98.7%

⑵ 食べ方についてのアンケート

 ① 朝食に野菜を食べた児童の割合:67.5%

 ② 朝食に汁物を食べた児童の割合:61.0%

 ③ 夕食と朝食を自分以外の誰かとした回数・・・2回(朝夕):83.1%

                        1回(朝または夕):11.7%

                        0回(ない):5.2%

 

いかがでしょうか?

ほとんどの児童が朝食を取っていることはよいのですが、その内容にやや問題がありそうです。

野菜を食べることで、抵抗力を高め、体の調子が整えられます。

また、具だくさんの味噌汁を食べることで、水分や野菜を補うことができます。

朝食は、睡眠中に下がった体温を上昇させ、脳にエネルギーを補給するなど、午前中の活動の源となる大切な食事です。

朝、時間がないから、食べたくないから・・・そんな理由で食べていない人もいるようです。

朝食をしっかり摂って、学習に、運動に、力を十分に発揮できるようにしてほしいと願っています。

校長先生に「おはようございます!」(今朝の登校風景)

注意 駐在さんをお迎えして・・・

学校では、年間を通して、計画的に「服務倫理委員会」という会を開催しています。

これは、学校から不祥事を絶対に出さないよう、その手だてを講じ、本校の全職員で確認し合うことが目的です。

今回(11/19)は、喜多方警察署熊倉駐在所のお巡りさんに来ていただいて、「冬季間の交通事故防止」について話をしていただきました。

特に、雪道での自動車運転について具体的に教えていただきました。

【気を付けること3項目】

▲速度を出し過ぎない

▲車間距離を十分にとる

▲急のつく操作をしない(急加速・急ブレーキ・急ハンドル)

 

職員一同、雪道への認識を新たにし、十分気をつけていくことを確認し合いました。

3ツ星 表彰を受けました!

11月19日(月)、喜多方税務署長様が熊倉小学校においでになり、「租税教育推進校等表彰状」をいただきました。

これは、租税教育の推進に対して、その功績をたたえるものだそうです。

最近も、税に関する習字コンクール(特別賞)、同標語コンクール(優秀賞)、同絵はがきコンクール(優秀賞)などで、本校児童の活躍が見られました。

笑う 気持ちのよいあいさつでスタート!

この頃、熊っ子たちのあいさつが、ずっと上手になってきました。

今朝(11/19)、登校してきた子どもたちは、職員室前で中にいる先生方にあいさつをしてから教室に向かいます。

今では、6年生から他の学年にも広がってきました。

「おはようございます!」の元気なあいさつで熊小の朝はスタートします。

 

*朝晩はめっきり冷え込むようになってきました。

 登下校時の事故防止のためにも、手袋を使うよう学校で指導しました。

 ご家庭でも、出がけに一声かけてやってください。

給食・食事 こでらんに!!

11月16日(金)、5・6年生が市農村婦人の家にて「そば打ち体験学習」を行いました。

これは、市が進めている「特色ある教育推進事業」の一環です。

講師は、地元雄国地区の「おぐにの郷」からそば打ち名人の4人が務めてくださいました。

そば粉をふるいにかけ、お湯・水を加えてよくこねます。

 

こねたそば粉を麺棒でのしていきます。

6年生は2回目だけあって、上手ですね。(ちなみに、自宅で何回もそば打ちをしている子もいます。)

 

大きな包丁で切った出来立てのそばをゆでて出来上がり!

そばをゆでたり、おつゆや天ぷらを作ったりしてくださったのは、スクールパートナーのお父さん、お母さん方です。

 

さっそく、みんなで味わいました。

「自分たちで打ったそばは、とってもおいしいね。」

「何回もおかわりしたよ。」

お腹一杯そばを堪能しました。

 

ご指導くださいました皆様、お手伝いをしてくださいました皆様、どうもありがとうございました。

給食・食事 たまにはいいね!

11月16日(金)、今日は1~4年生はお弁当の日です。

*5・6年生は?・・・後ほどお伝えしますね。

 

3・4年生の教室をのぞいてみました。

いつもは食堂で全校一緒に給食をいただいていますが、クラスごとに教室で食べる弁当もいいですね。

笑顔の輪が広がっていました。

興奮・ヤッター! ようこそ熊小へ!

11月16日(金)、第四こども園の年長組のお友だち24人が熊倉小学校に来てくれました。

1・2年生との交流会です。

「熊倉小学校へようこそ!」

みんなで歓迎の言葉を言いました。

1・2年生から、熊っ子まつりで発表した出し物を見てもらいました。

お返しに、こども園のみなさんが、かわいい踊りを披露してくれました。

みんな一緒に「じゃんけん列車」で遊びました。

最後に、1・2年生から手作りのメダルをプレゼントしました。

「バイバイ! また来てね!!」

玄関でお見送りしました。

短い時間でしたが、有意義なひとときとなりました。

グループ 来年、どこに入ろうか・・・

11月15日(木)、3年生がクラブ活動の様子を見学しました。

【運動クラブ】一緒にドッジボールを楽しみました。

 

【家庭科クラブ】メンバーが作ったゼリーの試食をしました。

 

【ゲーム・イラストクラブ】宝探しゲームに参加しました。

 

【チャレンジクラブ】目の前で作ったカルメ焼きをもらいました。

 

3年生は、4つのクラブを回りながら、どのクラブに入りたいかいろいろと考えている様子が見られました。

本 読んでみたくなります!

11月15日(木)、今日は学校司書の本田先生が3・4年生に4冊の本を紹介(ブック・トーク)をしてくださいました。

◎「エルマーのぼうけん」(アメリカ)

 エルマーはのら猫から、どうぶつ島に捕らえられているかわいそうなりゅうの子の話を聞き、助けに行こうと決心します。さて、無事助けることはできるのでしょうか。

 

◎「小さなバイキング ビッケ」(スウェーデン)

 バイキングの少年 ビッケ。毎日大人からも子どもからも怠け者、役立たずとばかにされて見下され、族長のお父さんからも嘆かれているのですが、彼の知恵に次第に大人たちも彼を認めるようになっていきます。

 

◎「ソフィーとカタツムリ」(イギリス)

 4歳のソフィーは生き物が大好き。大人になったら自分の牧場をもつことが夢です。ソフィーは小さいけれど、いちど決めたらやりぬく子。そのソフィーの姿から、元気をもらえます。

 

◎「小さい魔女」(ドイツ)

 小さい魔女は、ちょっぴりそそっかしくて、負けずぎらい。年は127歳ですが、魔女の世界では「ひよっこ」で、一人前とは認めてもらえません。魔法もまだ修行中。しょっちゅう失敗ばかり。でも、人を幸せにしてくれる変わった魔女です。

 

どうですか、読んでみたくなったでしょう。

秋の夜長に、図書室から借りて読んでみませんか。

了解 校庭の桜の葉もすっかり落ちて・・・

立冬を過ぎても暖かい日が続いていましたが、このところ朝晩は冷え込むようになりました。

校庭の周囲にある桜の木の葉もほとんどが落ちてしまいました。

今朝(11/15)、6年生が歩道の落ち葉を掃いてきれいにしていました。

校庭では1~5年生が草むしりをがんばっていました。

ほんのちょっとしたその気持ちが、みんなのためになっているのですね。

ハート たくさんの善意が寄せられました!

11月14日(水)、赤い羽根募金の集計が終わりました。

児童会の運営委員から、募金金額と使い道について報告がありました。

担当の先生によると、昨年よりかなり多く集まったそうです。

みなさんの善意が、わたしたちの街を良くしていくのですね。

体育・スポーツ 発表する力がついてきています!

11月14日(水)、発表集会が開かれました。

担当は、体育委員会です。

体育に関係あるクイズに全校で挑戦します。

Q.走るときは、「ハー」と聞こえるように息を吐きながら走るとよい?

子どもたちは、○と×で迷っています。

正解は・・・「○!」

 

問題が終わると、児童に感想を聞きます。

全校の前にもかかわらず、手がたくさん挙がります。

全体に聞こえる大きさの声で、堂々と感想を発表することができました。

 

最後に、教頭先生から感想と、なんと、スぺシャル問題が・・・。

Q.会津出身でオリンピックに出場したことがある人がいる?

正解は・・・「○!」(北京オリンピック・マラソンの佐藤敦之選手)

理科・実験 熱した金属は・・・

11月13日(火)、4年生が理科の時間に「金属の体積と温度」の関係を実験を通して調べていました。

このような「金属球膨張実験器」を使います。

常温では、上の金属球は、下の輪を通ります。

さて、ここから実験開始!

ガスこんろで金属球を5分間熱します。

「なんだか、赤くなってきたよ!」

そこで、先ほどは通った輪にのせてみると・・・

「あれ、通らない!!」

「ということは、体積は?」

「大きくなった!」

空気や水と同様、金属もあたためると体積が大きくなることが確かめられました。

この後、金属球を水で冷やしてみると・・・

ふたたび輪を通るようになりました。

急ぎ 元気にキック!!

つかの間の小春日和に、校庭から子どもたちの歓声が聞こえてきました。

1・2年生の体育のようです。

元気にサッカーボールをける姿が・・・

マイゴールサッカー」というのだそうです。

1対1で戦い、ゴール(ハードル)をねらいます。

「白、がんばれ!」「赤、がんばれ!」

応援にも熱が入っていました。

理科・実験 食塩の溶け方は・・・

11月13日(火)、5年生が理科の時間に食塩が水に溶ける様子を観察しました。

メスシリンダーに入った水に食塩の粒を落としてみると・・・

「だんだん小さくなっていくよ。」

「食塩の粒から糸のようなものが伸びているよ。」

よく見ていますね!

 

次に、食塩を入れたティーバックをメスシリンダーの上にのせると、一斉に歓声が。

「糸がたくさん見える。」

「もやもやが見えるよ。」

「下に行くと、消えるよ。」

* これは「シュリーレン現象」というのだそうです。

了解 お父さん、お母さんが先生!

収穫祭の後は、PTAの4つの専門部に分かれて「つくって遊ぼう」です。

《施設部による「グライダー」づくり》

 

《総務厚生部による「空気砲」づくり》

 

《生活指導部による「ゴム鉄砲」づくり》

 

《教養部による「スノードーム」づくり》

 

どのコーナーでも、お父さん先生、お母さん先生に教えてもらいながら、子どもたちが一生懸命作る姿が見られました。

「もっと作りたい!」

そんな声が聞こえてきたひと時でした。

 

「収穫祭」、「つくって遊ぼう」と入念に準備をしてくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。

給食・食事 みんなで育てた野菜を使って・・・

みんな一生懸命がんばった「熊っ子まつり」が終わると、おなかはぺこぺこ。

待ってました!

子どもたちが農業科や生活科の時間に栽培した米や野菜の「収穫祭」の時間になりました。

PTAのみなさんが、朝早くから(準備は何日も前から!)豚汁を準備してくださいました。

新米のごはんと豚汁で収穫の喜びを、みんなで分かち合いました。お母さん方手作りの漬物もとってもおいしかったですよ。

視聴覚 熊っ子まつり、後半も盛り上がりました!

後半のトップバッターは、少年の主張です。

「動物たちとともに生きる」と題し、体験をもとにした自分の考えをたくさんの聴衆を前に、堂々と発表できました。

 

次は、4年生による「熊っ子TV はじまるよ!」です。

社会科や総合的な学習の時間に学習したことを、自作のプレゼンテーションソフトで発表しました。

レポーターとスタジオの連携が素晴らしかったですね。

 

次は、5年生の「Let's try!」です。

昨年に引き続いての組体操でしたが、今年はパワーアップ。

”U.S.A"のダンスでは、会場も一体となりました。

 

最後は、もちろん6年生。

「Challenge and Change」と題して、「あ・は・も」の3つの観点から自分たちの生活を改善してきた歩みを劇化しました。

 今までの自分の殻を破ろうと、がんばってきた様子がリアルに表現されていました。

身近な道具を使ったリズム・音楽も素晴らしかったですよ。

 

どの学年も、自分たちの個性を生かした素晴らしい発表でした。

会場に駆けつけてくださいました皆様、いかがでしたでしょうか?