学校日記

2021年12月の記事一覧

情報処理・パソコン あれぇ、また失敗だぁ!!

12月17日(金)、6年生の理科の2学期最後は「プログラミング学習」です。

「20℃以下になったらヒーターがつく」という簡単な課題からスタート。

 

順調にレベル1はみんなクリア。

ところが、レベル2がなかなかの難題。

 

作ってみたプログラムを実行させてみると・・・

「あと少し!」

とのメッセージが出て、

「え、何で!!」

 

試行錯誤しているうちに、段々とうまくいく子が出てきました。

 

文部科学省では、プログラミング学習の目的を「プログラミング的思考を育む」ことと説明しています。

音楽 本当に緊張する・・・

12月17日(金)、次年度に向け、鼓笛隊の新メンバーを決めるためのオーディションを、4・5年生対象に行いました。

 

 開始前、担当の先生から、

「今まで練習してきたことを思い出して、自信を持ってがんばってくださいね。」

という言葉に緊張が少しだけほぐれます。

 

 

いよいよ、希望する楽器ごとにスタート。

校歌やドラムマーチが「課題曲」です。

 

6年生も、心配をして会場に駆けつけてくれました。

 

 

実質1週間弱という短い練習期間でしたが、随分上手に演奏できていました。

無事終了して、ほっとする4・5年生でした。

 

結果は、近日中に担当の先生から伝えられます。

ハート 命をつなぐ・・・

12月17日(金)、4年生の教室をのぞいてみると・・・

ヘチマの種をとっています。

 

「来年の理科の学習に使ってもらうために、3年生にあげるんだよ。」

 

「心を込めたメッセージ付きです!」

 

芽が出て、大きく育つといいですね。

汗・焦る 中間記録会間近・・・

12月17日(金)、2学期も残りわずかとなりました。

 

体育館では、熊っ子たちが元気に体力づくりの短縄跳びの練習をがんばっています。

 

来週(12/22)には、中間記録会を実施します。

自分で決めた種目、どれだけ跳べるか楽しみですね。

期待・ワクワク 学年を超えて・・・

12月16日(木)、運営委員が放送で「全校なかたく」を紹介しました。

なかたくとは、喜多方市人づくり指針「なかよく  たくましく 生きる」に基づくもので、各学年の帰りの会で、その日一日を振り返り、よくがんばった友だちを発表する時間を設定しています。

 

熊倉小学校では、そのほかに、学年のわくを超えた 全校版のなかたく も実施しています。

 

今回は、鼓笛隊のオーディションに向けた練習をがんばる友だちを紹介するものが多くみられました。

王冠 負けられない戦いが、今・・・

今日(12/16)は、熊倉小学校スーパーアリーナ(?)から実況録画でお伝えします。

今、まさに2年生対4年生の戦いの火蓋が切られようとしています。

2年生と4年生が戦うなんて、普通では考えられません。

さて、戦いの行方はとうなるのでしょうか。

 

両者、円陣を組んで気合いを入れます。

目指すは、燦然と輝くこのトロフィーです。

 

2年生のキックオフで始まったこの試合、どちらも譲らず、一進一退を繰り返し0対0です。

 

なお、特例として、オーバーエイジ枠の選手も各チーム2名ずつの参加が認められている模様です。

 

放送時間の関係で、ここで結果をお知らせします。

 

2対1で、4年生の優勝です。

それにしても、2学年上の4年生相手に、2年生も大健闘しました。

 

以上、会場からお伝えしました。

了解 フォニックスも・・・

12月16日(木)、5年生の外国語の学習をのぞてみると・・・

ALT(外国語指導助手)の先生に、フォニックス(発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法)を習っている所です。

*写真の一部を加工しています。

 

aは「エィ」と読みますが、「ア」とフォニックス読みします。同様に、bは「ビー」と読みますが、「ブ」とフォニックス読みします。

 

アルファベット毎の発音を先に学ぶことで、知らない単語でも、耳で聞いただけでスペリングがわかり、正しく書くことができるそうです。

 

小さいうちからこのように英語を習っていたら、今頃少しは違っていただろうなと、授業の様子を見ながらぼやくG先生でした。  

本 この冬休みのおすすめは・・・

12月16日(木)、学校司書の先生が、6年生にブックトークをしてくださいました。

かつて、12月8日に太平洋戦争が始まったということから、今回は「このときの戦争に関する本」がテーマです。

 

はらっぱ」(作/神戸光男、絵/西村繁男)

東京大空襲」(作/早乙女勝元、絵/おのざわさんいち)

八月の光」(作/朽木 祥)

平和のたからもの」(作/寺田 志桜里)

パンプキン」(作/令丈ヒロ子)

被爆者」(写真・文/会田法行)

続・被爆者」(写真・文/会田法行)

の7冊です。

 

紹介後、

「パンプキン(爆弾)のことを初めて知りました。ぜひ、冬休みに読んでみたいと思います。」

「私たちには戦争の経験がないので、本を読んだりして、詳しく調べてみたいです。」

など、たくさんの感想が寄せられました。

注意 防げ、なりすまし・・・

12月15日(水)、喜多方市防犯協会熊倉支部長さんがおいでになりました。

ごろ開かれたなりすまし詐欺防止川柳審査会で、優秀賞に選ばれた3名に、賞状と副賞を授与されました。

川柳が印刷されたマグネットは、熊倉地区の各家庭に配付されます。

熊倉町でなりすまし詐欺の被害にあう人がいなくなるといいですね。

にっこり 箱が・・・

12月15日(水)、1年生の図工の学習は、箱を使った工作です。

ワニ、ロボット、熊、新幹線・・・

自分のつくりたいものに合わせて、箱の積み方やつなぎ方、立たせ方などを試し、工夫しながら作ります。

 

ただの箱が、頭の中の設計図に従って、みるみるうちに変身!

夢中になって作品作りに取り組む1年生でした。

花丸 練習の成果は・・・

12月15日(水)、なわとび中間記録会を行いました。

2月の「本番」までの練習中、どれくらい跳べるようになったか試す機会として、今年初めて実施することになりました。

 

今回は、長縄跳び(8の字/2分間)です。

《1年生》

 

《2年生》

 

《3年生》

 

《4年生》

 

《5年生》

 

《6年生》

 

 

結果は・・・

さすが6年生。

5年生も負けじと追い上げています。

さて、この後、どうなるのか楽しみですね。

星 地域の宝です!

12月15日(水)、熊倉地区民生児童委員の皆様がおいでになりました。

なんと、熊倉小学校の児童全員に、マスクを贈呈してくださいました。

 

「地域の宝のみなさんが、新型コロナウイルス感染症に負けないよう、マスクを使ってくださいね。」

 

お心遣い、どうもありがとうございました。

皆様の思いを肝に銘じ、あらためて感染症予防に努めていきます。

会議・研修 ブレーキがかけられる自分に・・・

12月14日(火)、3~6年生対象に「情報モラル教育(ネット健康被害問題)講演会」を開催しました。

講師として、ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会(THInet)公式インストラクターの小杉 一浩 先生が来てくださいました。

 

WHO(世界保健機関)が、ゲームのやり過ぎで日常生活が困難になる「ゲーム障害」を国際疾病として正式に認定したことをお聞きし、子どもたちはびっくり。

 

スマホやゲーム機を目の近くで見ていると 寄り目 になり、それが続くと 斜視(目の片方の視線がはずれてしまうこと)となってしまうことを教えていただくと、またまたびっくり。

 

自分の「ネット依存度」をチェックしてみました。

 

ほかにも、ゲームが脳に与える影響や全国学力学習状況調査(文部科学省)の結果への影響など、たくさんの資料から具体的にわかりやすく教えていただきました。

 

一人ひとりが真剣に自分の健康や学力への影響を考え、ネットと上手に付き合える「ブレーキがかけられる自分」を目指していきましょう。

視聴覚 こういう使い方もある・・・

12月14日(火)、5年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。

何をしているのでしょうか?

 

「図工の学習で、アニメーションを作っているんです。」

 

「ちゃんと写っているか、つなげて再生してみよう。」

 

「1コマの時間を0.5秒にしてみると、動いているように見えるぞ。」

 

まさに、クリエーターですね。

理科・実験 水は空気と・・・

12月14日(火)、4年生が理科の学習で実験をしました。

 

サーモインク(示温インク)を入れたビーカーを熱していくと・・・

 

「ほら、上の方がピンク色になってきたよ。」

 

「時間がたつと、全体が温まったよ。」

「空気の温まり方と同じだね。」

 

どうやら、うまくいったようですね。

ハート 学び合いの文化

12月14日(火)、体力づくりの時間、体育館では学年ごとに、長縄とびの練習中。

あれ、6年生が1年生と一緒に!

 

長縄とびが初めての子が多いので、入るタイミングを教えてくれているようです。

 

一人ではよくわからなかった1年生。

でも、これだと安心して跳べます。

 

6年生も、どう教えたら1年生に伝わるか、試行錯誤しているようでした。

 

上手に跳べる子がどんどん増えています。

汗・焦る 2種類のパスで・・・

12月13日(月)、体育館では6年生が体育の学習中。

特別に、校長先生にバレーボールを教えていただきます。

 

2人組になって、アンダーハンドパスと、

 

オーバーハンドパスを練習しました。

 

ラリーが続くようになると、ゲームも楽しくなってきますね。

笑う 楽しんでもらえることを・・・

12月13日(月)、2年生が生活科の学習でおもちゃ作りをしました。

「1年生に楽しく遊んでもらえるように作っているんだよ。」

 

「うまくいくか、試してみよう。」

 

1年生の喜ぶ顔が目に浮かびますね。

音楽 表情豊かに・・・

12月13日(月)、音楽室からきれいな歌声が聞こえてきます。

5年生が「冬げしき」を歌っていますよ。

 

「♩さぎり消ゆる・・・」

今から110年くらい前に作られた曲なので、ちょっと歌詞に難しい言葉が出てきますが、先生に意味を教えてもらい、情景を思い浮かべながら歌っています。

 

それにしても、マスクを外して気持ちよく歌えるのはいつになるのでしょうか・・・

鉛筆 重さを表すには・・・

12月13日(月)、3年生の教室では算数の学習中。

消しゴムやペンの重さはどうやって表したらよいかを学習します。

 

手作りてんびんで、ペンは1円玉18枚とつり合いました。

 

1円玉が1gであることを教えてもらい、ペンが18gであることがわかりました。

 

上学年に仲間入りするまで3か月あまり、学習にもしっかり取り組む3年生です。