学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

? 2学期、集団登校は・・・

12月5日(火)、地区児童会を開きました。

今回は、

○ 2学期の集団登校の反省と改善点

○ 安全な冬休みの過ごし方

が主な内容です。

 

地区によっては、「登校中、列を乱してしまった」「集合時刻におくれてしまった」などの反省も出されました。

 

これから、寒さがさらに厳しくなり、道路状況の悪化も予想されます。

事故なく登下校できるよう、話し合いを生かしてくださいね。

ピース 慎重に、慎重に・・・

12月5日(火)、5年生は家庭科の学習で、エプロン作りに入りました。

今日は、布の余計な部分を裁つ作業です。

 

裁ちばさみで、慎重に切っていました。

次回から、ミシンを使って縫っていきます。

鉛筆 性質を生かして・・・

12月5日(火)、4年生の教室では算数の時間。

これまでに学習した性質を生かして、定規だけで方眼用紙に平行四辺形をかきます。

 

「向かい合った辺は平行だから・・・」

「向かい合った辺は同じ長さだから・・・」

 

きちんとかけたかな・・・

期待・ワクワク オーディションに向けて・・・

12月4日(月)、鼓笛隊の新メンバーを決めるためのオーディション説明会を開きました。

今回は、4・5年生が、指揮者のほか、打楽器と鍵盤楽器、フラッグに分かれます。

 

希望するものを担当できるかは、今後実施するオーディションで決まります。

明日以降、しばらくは6年生が教えてくれることになっています。

しっかり練習して、「合格」を勝ち取ってくださいね。

笑う 聞こえたよ!

12月4日(月)、3年生の教室では、理科の時間。

音の伝わり方についての学習の最後に、糸電話で声を伝え合いました。

 

 

「3人でも聞こえるぞ。」

 

「糸の代わりに、スズランテープでも聞こえたよ。」

ピース 組み合わせて・・・

12月4日(月)、4年生の図工の学習のひとコマ。

いろいろな材料を工夫しながら組み合わせて作っていますね。

 

さて、どんなものができるのか、楽しみだね。

音楽 マイ・オリジナル・・・

12月4日(月)、2年生の教室からいろいろな音が聞こえてきますよ。

のぞいてみましょう。

図工の時間のようです。

 

いろいろな材料で、オリジナルの楽器を作っているのですね。

 

思わず踊りだしましたよ!

笑う より楽しい学校生活を送るために・・・

12月4日(月)、新しい1週間が始まりました。

2学期も残すところ3週間余りとなりました。

これまで学習したことのまとめをしっかりしてきましょうね。

 

さて、熊倉小学校では、今週、今年度第2回目の「Q-U(QUESTIONNAIRE-UTILITIES)」~楽しい学校生活を送るためのアンケート~を実施します。

この調査では、自分たちのクラスが「やる気のあるクラス」か、また、「居心地のよいクラス」かがわかります。

また、クラスの子どもたちの「普段の行動」についてもわかります。

 

今日(12/4)は、5年生がこのアンケートに答えていました。

ひらめき 今の生活を続けていくために・・・

12月1日(金)、6年生の教室に、会津電力㈱の方が出前授業に来てくださいました。

理科で「発電」について学習している一環です。

 

一般的な発電の仕組みを教えていただいた後、太陽光をはじめとする再生可能エネルギーを利用した発電について、アニメーションを交えながらわかりやすく教えてくださいました。

 

大切だと思うことを進んでメモしたり、詳しく知りたいことを質問したり、子どもたちの素晴らしい姿が見られました。

 

温暖化をはじめとする環境問題という喫緊の地球規模の課題に、地元喜多方から果敢に取り組んでいることもよくわかり、とてもよい学習となりました。

 

お忙しい中にもかかわらず快くお引き受けくださり、ありがとうございました。

にっこり 力を出し切って・・・②

12月1日(金)、市の「総合学力調査」の第2日目、算数を実施しました

 

 

どの学年も、時間いっぱい、集中して問題に取り組みました。

 

これまでに身に付けた力を、100%出し切れたでしょうか。

鉛筆 小さな積み重ねを大切に・・・

12月1日(金)、朝の「チャレンジタイム」の時間、4年生の教室では・・・

 

今日は学力テストもあるので、タブレットPCを活用して、算数の問題練習に集中して取り組んでいました。

汗・焦る 冬はなわとびで・・・

12月1日(金)、師走に入りました。

2学期も、今日を含め残り16日間(授業日)となります。

しっかりとまとめをしていきましょうね。

 

さて、今日から、体力づくりは縄跳びが始まりました。

 

 

月・水・金は短縄、火・木は長縄になります。

 

 

一人ひとり目標をもってがんばります。

理科・実験 変だなぁ・・・

11月30日(木)、5年生の理科の一コマ。

「水の温度を上げれば、たくさん溶けるようになるはず・・・」

50mLの水に、食塩やミョウバンがどれだけ溶けるかを実験しているそうです。

 

「60℃にしたら、ミョウバンはどんどん溶けるよ。」

 

「おかしいなぁ。食塩は溶けないぞ・・・」

 

さて、この結果から、どんなことが言えるのでしょうか。

鉛筆 昨年からの伸びは・・・

11月30日(木)、市の「総合学力調査」の第1日目、国語を実施しました。

放送によるテストもあり、メモをとりながら集中して聞く姿が見られました。

 

1年生は初めてでしたが、時間いっぱい問題に取り組む姿が見られました。

また、2~6年生は、昨年度の結果と比較し、学力の伸び*を知ることができます。

*結果は、1月末頃に学校に届く予定です。

 

結果を受けて、一層確かな学力の定着が図れるよう、有効活用していきます。

汗・焦る 動きたい体と動ける体を・・・

11月30日(木)、体育館では3・4年生が体育の学習をしています。

いつも授業の最初に行っている「運動身体づくりプログラム*」の真っ最中。

* かつて、福島県内の児童生徒の体力が低下傾向が続き、その対策として県内の全小学校で共通に実施するようにしている運動です。

*「運動身体」とは、「動きたい体」と「動ける体」を統合させた身体という意味で名づけられたそうです。

 

全部で11種類の運動からなります。(室内用)

 

一つ一つの運動を正確に行えるようになるよう、がんばっていました。

本 失敗を恐れず・・・

11月30日(木)、学校司書の先生が、2年生に読み聞かせをしてくださいました。

たまごにいちゃんとげんちゃん」(作・絵/あきやま ただし)という絵本です。

 

たまごの殻が割れないように、いつもびくびくしているたまごにいちゃん。

それに対して、友だちのげんちゃんは、失敗を恐れず、何事にも果敢に挑戦します。

 

「げんちゃんにはげまされて、たまごにいちゃんは後ろ向き一回転にちょうせんしたのがすごいと思いました。」

 

外で遊べない時、本を読んでみませんか?

雪 安全に登校できました!

11月も最終日となりました。

今朝(11/30)、雄国方面は真っ白です。

 

熊倉小学校周辺は、気温が高めなのか、うっすらとシャーベット状態になっている程度です。

 

熊っ子たちは、防寒着を着、長靴やスノーシューズを履いて安全に登校できました。

期待・ワクワク 安全を守ってくれているんだね!

11月29日(水)、3年生が社会科の学習で喜多方消防署を見学しました。

一昨年できたばかりの新しい庁舎とあって、子どもたちも出かける前からとっても楽しみにしていました。

 

消防署の仕組みや概要を説明していただいた後、

 

署内を詳しく見せていただきました。

 

「これを着て出動するんだよ。」

 

メインは、何といっても消防車。

救助工作車について詳しく教えてくださいました。

 

また、消火器で火を消す体験もさせていただきました。

 

私たちの安全を守ってくださる消防署のみなさんの仕事に、大変関心を持って見学をする3年生でした。

雪 雪の昼休み・・・

11月29日(水)、昼休みも雪が降り続き、熊っ子たちは校舎内で思い思いの時間を過ごしていました。

「わたしが作ったおもちゃだよ。」

 

りんごかもしれない」を読み聞かせ中。

 

「行くわよ!!」

 

読書三昧。

 

一方、

何やら、ピアノの特訓中。

 

「九九を聞いてください。」

理科・実験 膨らんだぞ!!

11月29日(水)、理科室では4年生が実験中。

「わぁ、膨らんだ!!」

 

「氷水につけたらへこんだぞ。」

 

「予想通りだね。」

 

空気を温めたり、冷やしたりしたときの実験、うまくったようですね。

会議・研修 AIって・・・

11月29日(水)、6年生がプログラミング学習をしました。

講師は、会津大学短期大学部教授の 中澤先生 です。

 

今年は、なんと「AI(人工知能)を使ったプログラミング」に挑戦。

 

AIに、自分のポーズを4パターン学ばせ、それぞれに違う音を鳴らすようにプログラムを組んでいきます。

 

「あれぇ、認識しないなぁ・・・」

「おっ、音が鳴ったぞ。」

先生の「何度失敗してもいいんだよ。なぜ失敗したのかを考えるのが大切だよ。」という言葉に勇気づけられ、作った命令を確かめていました。

雪 みぞれの朝・・・

11月29日(水)、一段と寒い朝となりました。

熊っ子たちが登校するころには、雨がみぞれに変わりました。

これから明日にかけて、さらに雪が降る見込みです。

寒さに対応する服装のご準備をお願いします。

 

いつも、駐車場での乗降にご協力いただき、ありがとうございます。

期待・ワクワク 受け継ぐ伝統・・・②

11月28日(火)、5年生が総合的な学習の時間に、根曲り竹を使ったかご作りに挑戦しました。

根曲り竹を使った竹細工は、雄国地区で江戸時代の初めころから作られるようになったそうです。

雄国根曲り竹細工保存会の皆さんがおいでになり、一人ひとりにていねいに指導してくださいました。

 

はじめは戸惑っていた子どもたちでしたが、教えていただくうちにコツをつかむ子も・・・

 

だんだん、かごらしくなってきました。

 

そして、ついに世界に1つだけのかごができあがりました。

 

昭和20年代には、根曲り竹細工を作る職人さんが150人以上もいましたが、現在では保存会の11人の方が伝統を守っているそうです。

熊っ子たちの中から、この伝統を受け継ぐ人が出るといいですね。

? 何算かな?

11月28日(火)、1年生の教室では算数の時間。

ー 問題を読んで、何算になるか考えますよ。

と先生。

 

「メスのライオンとオスのライオンは、あわせてなんとういますか、だから・・・」

「たし算だ!」

 

大正解!

鉛筆 平行がいくつ・・・

11月28日(火)、4年生の算数の一コマ。

自由に四角形をかいて、その中に「平行」が何組あるかを調べます。

 

友だちがかいた図を互いに見比べてみました。

 

この後、平行な辺が2組あるもの、1組のもの、全くないものに分け、それぞれの図形にどんな名まえが付けられているのかを確かめました。

車 車の両輪として・・・

本日(11/28)から30日まで、保護者と担任による個別懇談を実施します。

学校とご家庭は子どもを育てるための、車の両輪です。

子どもを健全に育てていくためには、相互の理解と協力が必要です。

短い時間ではありますが、学校での学習や生活の様子、家庭での様子などについて

話をさせていただくことで、子どもたちへの理解をより深め、保護者の皆様と連携

を図りながら子どもたちのより良い成長へつなげていけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生が、花壇にチューリップの球根を植えました。

驚く・ビックリ あと、残り・・・

11月28日(火)、熊っ子たちが元気に登校してきました。

2学期も残すところ19日(授業日)となりました。

しっかりとまとめをして終われるようにしましょうね。

鉛筆 最終回です!

11月27日(月)、5・6年生の学習サポート会を実施しました。

今年度は、7月から始まりましたが、今回が最終回です。

 

ご指導においでくださった先生に教えていただきながら、集中して取り組みました。

にっこり 春にね、待っているよ!

11月27日(月)、3・4年生が、来春に向けての花壇づくりをしました。

まず、球根を植える穴を掘って、

 

チューリップの球根と、

 

パンジーの苗を植えました。

「春になったら、きれいな花を咲かせてね!」

ひらめき わかったぞ!!

11月27日(月)、5年生の算数の授業の様子を、全職員で参観しました。

「これまでの学習を生かして、三角形の面積の求め方を考える」ことがめあてです。

 

長方形を半分にした三角形を示す先生。

ー 面積は求められますか?

「簡単です。長方形の面積を半分にすればいいと思います。」

 

ー では、この三角形の面積は求められますか?

 

自分で考えたり、友だちと話し合ったりしながら、課題を解決していきました。

 

最後に、何通りも出された考えの中から、最も良いと考えられるものはどれかを話し合いました。

 

自分なりの見通しをもって、どのようにすればよいか一人ひとりが前向きに取り組む姿が素敵でした。

期待・ワクワク いつも楽しく、元気に・・・

11月27日(月)、若松人権擁護委員協議会喜多方地方部会の6名の方がおいでになり、3年生に「人権教室」を開いてくださいました。

人権」という言葉は難しいのですが、みんなが生まれつき持っている「いつも楽しく元気にすごす」ことだと教えていただくと、よくわかったようです。

 

寸劇や歌、エプロンシアターなどで、子どもたちが大変興味を持って学ぶことができました。

 

子どもたちの心の中に、大きな人権という花が咲いてくれるといいですね。

ハート 気になったところは・・・

11月27日(月)、4年生の道徳の学習の一コマ。

「クラスたいこう全員リレー」という文章を読み、その中で気になったところはどこか出し合いました。

 

「足がおそい たけしさん がかぜをひいて学校を休み、リレー大会前日に登校したとき ゆうじさん は、どういう気持ちで声をかけたのかが気になりました。」

 

その後、みんなでこのことについて話し合いをしました。

汗・焦る 今季最後の・・・

11月27日(月)、新しい1週間の始まりです。

体力づくりのマラソンは、今日が最終日。

次(12/1)からは、縄跳び(短なわ、長なわ)となります。

 

 

〈おまけ〉

真っ先に校庭に出てきたのは1年生。

しっかり雑草をとりました。

期待・ワクワク 受け継ぐ伝統・・・

11月24日(金)、6年生が総合的な学習の時間にそば打ち体験をしました。

これは、熊倉小学校と地域の連携・協働の一環として実施しているもので、地元雄国地区の「おぐにの郷」のそば打ち名人が講師を引き受けてくださいました。

 

ていねいに教えてくださったおかげで、初めての子も作り方の こつ をつかみました。

 

そば粉をこねたり、伸ばしたり、とても手際よく生地を作ることができました。

 

そして、太さが2mmになることを目標に、慎重に切っていきました。

 

茹でたら、ついに完成。

 

3たて(挽きたて・打ちたて・茹でたて)+自分で打ったおそばは絶品!!

お腹一杯いただいて、大満足!

 

ご指導いただいたそば打ち名人の皆様、つゆやてんぷらなどを担当してくださったスクールパートナーの皆様、どうもありがとうございました。

花丸 みんなで決めたことは・・・

11月24日(金)、2年生の教室では、学級活動の時間。

みんなで決めた約束を守らなかったAさんについて、自分の考えを発表し合っています。

 

一人ひとりが進んで発表していることも素晴らしいのですが、その友だちの発言を聞き漏らすまいと注目したり、譲り合ったりする姿も2年生とは思えない立派さでした。

ひらめき できそう!

11月24日(金)、5年生の算数の授業を、全員の教員でポイント参観しました。

高さが図の中に無い平行四辺形の面積は、どうやったら求められるのかを考えていきます。

 

一人ひとりが考えを、図を使って求め方を表しました。

 

それぞれの方法を吟味合い、面積を求める方法をみんなで確認しました。

? どうしてかな?

11月24日(金)、1年生の道徳の学習の一コマ。

「くりのみ」というお話を読んで、主人公のきつねがどうして どんぐり を隠したかを話し合います。

 

自分の考えをしっかりと発表できました。

 

「同じだ」と頷いたり、「違うなぁ」とつぶやいたり、友だちの話もしっかり聞いていて素敵です。

雨 今後も十分注意を!

11月24日(金)、小雨が降る中、熊っ子たちが元気に登校してきました。

今朝から、通常の方法(集団登校)に戻しましたが、今後も熊など有害鳥獣類には十分気を付けるようお願いします。

学校 【重要】11/24以降の登下校について

先日、雄国地区での熊による人的被害が発生し、今週は登校時、保護者の送迎をお願いしていました。

その後、市役所の市民生活課 有害鳥獣対策室に確認したところ、熊の出没に関する情報がありませんでしたので、11/24(金)より、通常の登下校対応(集団登校)といたします。

 

なお、前回お願いした、

(1)熊出没情報があった場所にはできるだけ近づかない。

(2)早朝・夜間は熊に出会う可能性が高いので不要な外出を避ける。

(3)熊鈴など,音の出るもので自分の存在を知らせる。

(4)熊を目撃したら,すぐに警察署・市役所・学校へ連絡する。

については、継続してご家庭でもお声がけをお願いします。

 

 

〈おまけ〉

第三中学校区幼保・小・中交流会の授業参観中、1・4・5年生は、しっかり自習をがんばりました。

学校 互いに連携をして・・・②

11月22日(水)、第三中学校区幼保・小・中交流会の後半は、先生方が3つの部会に分かれての交流・情報交換会です。

 

第三中、第一小、第三小、関柴小、熊倉小、第四こども園からたくさんの先生方が参加してくださいました。

 

 

授業を参観した感想等を交換した後、以前第三中学校区で共通に実践してきたことをもとに、今後の方向性について話し合いました。

 

 

短い時間ではありましたが、大変有意義な時間となりました。

お忙しい中にもかかわらずおいでくださり熱心に協議していただいた先生方、どうもありがとうございました。

この会をきっかけに、三中学区の先生方との連携を一層深め、子どもたちをよりよく育てていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

学校 互いに連携をして・・・

11月22日(水)、熊倉小学校を会場に、第三中学校区幼保・小・中交流会を開催しました。

 

初めに授業の様子を参観していただきました。

【第2学年】算数「かけ算⑵」

 

 

【第3学年】算数「重さをはかって表そう」

 

 

【第6学年】算数「並べ方と組み合わせ方」

 

 

たくさんの先生方が参観される中、普段の授業参観とは違った緊張感を感じながらも、一生懸命がんばる熊っ子たちでした。

驚く・ビックリ ふるえるぞ!!

11月22日(水)、3年生の教室から、いろいろな楽器の音が聞こえてきます。

「理科で、楽器の音が出るときどうなるか調べているんだよ。」

 

「大だいこをたたいたら、反対側がぶるぶる ふるえたぞ。」

 

「音を出したトライアングルをさわったら、しん動を感じたよ。」

 

「シンバルは、くすぐったいぐらい ふるえるね。」

 

みんな、よくわかったようですね。

鉛筆 どれが「は・か・せ」?

11月22日(水)、5年生の算数の授業の一コマ。

平行四辺形の面積はどうやって求められるかを、一人ひとりが考えました。

 

さまざまな考えが出されましたが・・・

先生から、

「より (やく)・(んたん)・(いかく)の方法を、グループで話し合ってみよう。」

 

それぞれのやり方を比べながら、互いの意見を戦わせていました。

にっこり みんなの善意が・・・③

11月22日(水)、とっても寒い朝となりました。

それにも負けず、元気に熊っ子たちが登校してきました。

 

児童会の代表委員が、各教室や職員室で赤い羽根共同募金への協力を呼びかけました。

熊倉小学校では、今週いっぱい(11/24まで)受け付けています。

了解 バトンタッチします!

11月21日(火)、体育環境委員がベルマークの仕分け作業をしました。

初めは楽しくおしゃべりしながらでしたが、段々と無口に・・・

中には「こういうの楽しい!」と、黙々と進める子も。

 

後は、PTA総務厚生部と本部役員さんにバトンタッチです。

よろしくお願いします。

給食・食事 採用されるかな・・・

11月21日(火)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭の先生がおいでになり、学級担任とTT(チーム・ティーチング)で、食育の授業をしました。

かむことの大切さについて教えていただいた後、いよいよ「サンマルちゃん献立」作りに挑戦です。

 

歯ごたえのありそうな食材を選びどんなメニューにするか、グループでアイディアを出し合いました。

さて、無事、4年生が考えたものは採用されるのでしょうか。

 

〈おまけ〉

採用されたら、同調理場の他校にも出されると聞いて、びっくり!

グループ 修行の旅に・・・

11月21日(火)、休み時間に2年生が職員室にやってきました。

かけ算九九を正確に覚えたか、先生方に確かめてもらうためです。

ちょっぴり緊張しつつも、すらすらと言えていました。

この「旅」は、全部の段を合格するまで続きます。

にっこり 好きなところを・・・

11月21日(火)、1年生の教室では国語の学習中。

いろいろな昔話を読むという単元です。

 

今回は「おかゆの おなべ」(グリム童話)という話を先生が読み、その中から好きなところを見つけることをめあてに、集中して取り組んでいました。

試験 Step by step・・・

11月21日(火)、6年生の「チャレンジタイム」の一コマ。

国語の問題練習に取り組んでいました。

 

さて、熊倉小学校では来週、全学年で「総合学力調査」(国語/算数)を実施します。

それぞれの学年で、今年10月までに学習した内容が出題されます。

しっかり復習しておきましょうね。

朝 取っても、取っても・・・

11月21日(火)、晴天の気持ちの良い朝となりました。

朝の支度・着替えが終わった熊っ子たちが校庭に出てきて、雑草取りを手伝ってくれました。

 

「こんなに取ったよ。」

 

その後は、体力づくりのマラソンをがんばりました。

雪が降るまでなので、今週いっぱいとなりそうです。