2022年2月の記事一覧
踏み切り、着手、着地!
2月28日(月)、体育館では5年生が体育の授業中です。
開脚跳びでは、踏み切りや手を着く位置が大切です。
先生の注意をしっかり聞いて、安全に跳べていました。
さらに、抱え込み跳びや台上前転などにも挑戦するそうです。
イメージを持ちながら・・・
2月28日(月)、2年生の図工の学習の様子をのぞいてみました。
版画ですね。
画用紙で自分の好きな形を切り抜き、その周りを絵の具でかたどっていきます。
自分のイメージを持ちながら色や塗り方などを工夫していました。
〔おまけ〕
どれが動いたの???
2月28日(月)、1年生は算数の学習中。
1年生で学習する内容は一通り終わったので、今日は、図形の問題を復習します。
「どの三角形を動かしたのかな?」
ちょっと難しいなぁ。
先生のヒントで、わかったぞ。
1年生、がんばっていますね。
工夫しながら・・・
2月28日(月)、早いもので2月の最終日となりました。
さて、今日から卒業式の練習が始まりました。
今なおコロナ禍が続く中、どうすれば安全に、かつ心のこもった式が実施できるのかを模索しながらのスタートです。
「主役」の6年生はもちろん、
「脇役」の1~5年生もが気持ちを一つにしてがんばりました。
どうか、このまま、みんなで送り出せることを祈りつつ・・・
クラスの一人ひとりが・・・③
2月25日(金)、今日は5・6年生が学級目標の反省を発表しました。
【5学年】
【6学年】
どちらのクラスも、高学年らしく自分を律しながら行動できたり、下級生の手本となるように生活できたりしたと、堂々と発表しました。
熊倉小学校が素晴らしい学校であるのも、彼らのお陰です。
Nice to meet you!
2月25日(金)、4年生がアメリカ合衆国のウイルソンビル市(オレゴン州)の皆さんとのオンライン交流にのぞみました。
喜多方市は、昭和63 年(1988年)にウィルソンビル市と姉妹都市となって以降、中高生の研修使節団の受入と派遣を隔年で実施するなど、交流を重ねてきました。
コロナ禍にあって、そのつながりを途絶えさせないために、今回市内の小中学校と現地の交流協会のメンバーとの間で、ウェブ会議システムを活用した交流会を実施することになったものです。
特技などを披露しながら、自己紹介をしたり、
喜多方市や熊倉小学校について紹介したりしました。
実際に行き来できる日が早く戻って来るといいですね。
心からの感謝を!
2月25日(金)、スクールサポートスタッフの離任式を行いました。
先生には、校舎内の消毒作業や配付物の印刷、授業の補助など、さまざまな場面で熊倉小学校の縁の下の力持ちとして大活躍でした。
教職員および児童一同より、お礼を申し上げます。
今後の益々のご健勝をお祈りいたします。
すわ、緊急出動!
2月25日(金)、今朝もかなり積雪がありました。
はじめに登校してきた4年生が除雪をしている姿を見て、
「手伝います!」
と、次々に輪が広がっていきます。
あっという間に、校舎の前の雪がなくなりました。
進んでよいことのできる熊っ子たち、素敵です。
どのように分けられるかな・・・
2月24日(木)、3年生の教室をのぞいてみました。
算数の学習中です。
円の上にある点を結んで、いろいろな三角形をかいていきます。
かいた三角形を、自分なりの考えを持って仲間分けしました。
大変落ち着いた態度で、集中して取り組む3年生でした。
クラスの一人ひとりが・・・②
2月24日(木)、今日は3・4年生が学級目標の反省を発表しました。
【3学年】
【4学年】
どちらのクラスも、中学年らしく下級生の手本として行動できたり、次の学年のことを見据えて生活できたりしたと自信を持って発表できました。
大変素晴らしいことです。
「記憶」をつなぐ・・・
2月24日(木)、学校司書の先生が、5年生に読み聞かせをしてくださいました。
「はしれ ディーゼルきかんしゃデーデ」(作/すとうあさえ 、絵/鈴木まもる)という絵本です。
3.11(東日本大震災)の直後、東北に石油や灯油を届けるために、ディーゼル機関車が活躍したのを知っていましたか。
全国から集められたディーゼル機関車たちが、磐越西線を通って、新潟から喜多方を経由して郡山へと走ったのです。
その最初に出発したのが、「デーデ」だったのです。
ちょうど東日本大震災の前後に生まれた5年生にとっては、自分自身の体験としては覚えていないことでしょう。
でも、福島県に生きる一人として、その「記憶」はずっと受け継いでいかなければならないと思います。
まだまだ降ります!
2月24日(木)、一昨日のスキー教室の疲れも見せず、熊っ子たちが元気に登校してきました。
今朝も小雪が舞い、道路や校庭は真っ白です。
新型コロナウイルス感染症のまん延防止重点措置の延長に伴い、児童昇降口では、健康観察カードの点検を継続しています。
「春」が来ることを信じて、もう少しみんなで対策をとっていきましょう。
気分は最高!
2月22日(火)、三ノ倉スキー場にてスキー教室を実施しました。
小雪が降る中でしたが、ゲレンデの雪質は良好です。
スキー場のインストラクターさん、熊倉地区体育協会スキー部のみなさんが先生です。
校長先生から、「3+1のあ(あいさつ、あんぜん、あとしまつ+(スキー技術)アップを」とお話がありました。
12班に分かれて準備運動をして、レッスン開始!
早速リフトに乗る班も・・・
さすが熊っ子・雪国っ子、教えていただいた滑り方をすぐに覚えていきます。
午前・午後と、のびのびと練習することができました。
お昼には「お約束」のカレーをほおばり、大満足の1日となりました。
実施にあたっては、PTA役員さんに低学年児童のスキーの運搬などで大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
新記録!!
先週、各学年で実施したなわとび記録会の結果(長縄の部:8の字跳び/2分間)をおしらせします。
1学年:41回
2学年:134回(新記録!)
3学年:80回
4学年:199回
5学年:200回
6学年:220回
なんと、2年生が新記録を樹立しました。
ー中間記録会(1月)のときの2年生ー
今日(2/21)、校長先生が2年生に新記録の表彰状を授与しました。
「練習を積み重ねて大変素晴らしい記録をつくりましたね。」
どのクラスも、今年は練習環境が大変厳しい中でしたが、よくがんばりました。
みんなに、大きな拍手!!
クラスの一人ひとりが・・・
2月21日(月)、きょうから3日間にわたって、学級目標の反省を発表することになりました。
【1学年】
【第2学年】
どちらのクラスも、目標を意識した生活ができていたと自信を持って言えました。
とっても素晴らしいですね。
スイスイ滑れるぞ!
2月21日(月)、1・2年生が体育の学習で、スキーの練習をしました。
築山からは、スイスイ滑れますね。
「スキー教室が楽しみ!」
そんな声が聞こえてきました。
1年生も随分上達しました。
「きまり」が見えた!
2月21日(月)、早いもので2月も下旬となりました。
5年生は、算数の学習中。
今年度最後の単元で、「角柱」について調べています。
三角柱、四角柱、五角柱・・・では、側面、頂点、辺の数はどう変わるのでしょう。
実際の模型を見ながら、それぞれにどんなきまりがあるのかを考えていました。
始まりました!
2月18日(金)、6年生が卒業式に向けて、その練習をスタートしました。
校長先生から式に臨む心構えや基本的な姿勢などを教えていただきました。
まだまだ先のような気がしますが、もうすぐなんですね。
みんなが参加できる卒業式ができますように!
がんばれ、がんばれ!
2月18日(金)、校内なわとび記録会の最終日となりました。
体育館では、1年生が短なわ(3種目から1つ選ぶ)の記録に挑戦中。
跳ぶ子から遠く離れて応援する友だち。
あったかいね。
素晴らしい作品だね!
2月28日(金)と21日(月)の2日間、耶麻地区小学校理科研究物の優秀作品巡回展を熊倉小学校で開いています。
早速3年生が見学にやってきました。
同じ学年の人のものだけでなく、自分の興味を引く内容のものをじっくりと読んでいました。
また、参考となる点をメモする子もいました。
ちなみに、本校児童の作品も2点選ばれています。
雪ニモマケズ・・・
2月18日(金)、昨夜来の降雪で、路面が見えていた所にもかなりの積雪となりました。
でも、熊っ子たちは元気に登校。
学習や諸活動に一生懸命取り組んでいます。
この週末も、まだまだ がまんの日々が続きます。
みんなが揃って学校生活を送れるよう、しっかり気をつけてくださいね。
ないしょ・・・②
2月17日(木)、新たな情報が入り、現場に駆けつけてみると・・・
6年生だ!
ー 家庭科の時間なの?
「いえ、違います。」
ー じゃ、何を作っているの?
「それは、ナイショ!」
「3月になったらわかりますよ。」
えっ、また!!
またまた謎は深まるばかり・・・
どうやったら作れるかな・・・
2月17日(木)、1年生の算数の学習をのぞいてみると・・・
三角形を組み合わせて、いろいろな形をどうやったら作れるか試行錯誤中。
「王様のかんむり、できたよ。」
実際の図形を動かしたり、回転させたりさせることで図形に対する感覚や創造力を養うことができます。
ご家庭でもやってみたらいかがでしょう。
目指せ、新記録!
例年なら全校で実施してきた「校内なわとび記録会」ですが、未だコロナ禍が続くため、今週1週間で、各学年ごとに体育などの時間に測定することとしました。
今日(2/17)は、4年生が長なわ(8の字跳び)に挑戦中。
随分調子が上がってきたようです。
さて、それぞれの学年の記録はどうなるでしょうか。
先生の好きな・・・
2月17日(木)、学校司書の先生が、3年生に読み聞かせをしてくださいました。
先生がお好きな「ええところ」(作/くすのき しげのり、絵/ふるしょう ようこ)という絵本です。
小学1年のあいちゃんは、背が低くて足もおそくて「100てんなんか1かいもとったことがない」。
「わたしって、ええところひとつもないなあ」とともちゃんに言うと・・・。
あいちゃんの友だちともちゃんはちゃんと答えます。
「あいちゃんの手は、クラスで一番あったかい」って。
あいちゃんとともちゃんの心の込もったやりとりに、子どもたちも多くのことを教えられている気がしました。
〔おまけ〕
3年生は、本が大好きです。
がんばる熊っ子たち!
2月16日(水)、賞状の伝達を行いました。
【県書きぞめ展】 硬筆の部:特選4名、毛筆の部:特選8名
奨励学校賞もいただきました。
熊っ子の活躍は続く。
ないしょ・・・
2月16日(水)、3年生が「極秘任務」を受け、秘密裏にその準備を始めたという情報を得、潜入取材を敢行しました。
なんだ、図工の時間じゃないですか。
ー 何を描いているの?
「それは秘密です!」
「3月になったら、わかりますよ。ふふふ・・・」
みんな、何を行っていたのだろうか?
「ありがとう!」の木
階段の踊り場の掲示板に木が出現。
何が書いてあるのかな?
クラスの友だちや他の学年の人、先生方への感謝の言葉でした。
作ったのは、1年生のみなさんでした。
リモートで実施しました!
2月16日(水)、全校朝の会を開きました。
感染症対策のため、校長室からリモートでの実施です。
校長先生から「6年生は素敵な卒業式を迎えられるようにしましょう。1~5年生はそれぞれの学年で身に付けるべき力をしっかりつけて、次の学年になりましょう。」と話がありました。
教室では、立腰の姿勢でしっかり聞いていました。(2年生)
お待ちしています!
2月15日(火)、保護者対象の入学説明会を開きました。
本来なら、併せて新入学児童対象の体験入学も計画していたのですが、感染症予防の観点から、今回は中止としました。
入学にあたって不安なこと、不明なことなどがありましたら、いつでも、どんなことでも熊倉小学校までお問い合わせください。
お子さんの入学を、教職員・児童一同、心待ちにしております。
効果的に・・・
2月15日(火)、6年生は国語の学習で、発表をより効果的にするための資料を作成中。
プレゼンテーション用の資料作成ソフトを活用し、小学校での6年間を振り返る内容を作ります。
見る人のことを考えながら、文字だけでなく、写真やイラストなども加えて工夫していました。
3月の授業参観で発表するそうです。
乞うご期待!
おいしい給食、でも・・・
2月15日(火)、ランチルームでは1年生が給食の真っ最中。
「減塩ちゃんこうどん」に舌鼓を打っていました。
本当はみんなで楽しくおしゃべりしながら・・・といきたいところですが、今はみんな「黙食」
いつまで続くのでしょうか・・・。
4年生の取り組みは・・・
「熊倉小 チャレンジ!メディア・セレクト週間」取り組みから、今日(2/15)は、4年生の様子を紹介します。
*******************************************************************
〇 ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~4人
〇 ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~3人
〇 ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~4人
*******************************************************************
【子どもたちの感想から】
☆ しっかり守ることができたし、宿題も進めることができてよかったです。
☆ 5日間「テレビ・ゲームを1時間」を守れてよかったです。これからも続けたいです。
☆ 毎日2さつずつ本を読めたのでよかったです。
【お家の方から】
◎ テレビやゲームのほかに、いろいろなことで時間を過ごすことができたのでよかったです。
◎ 今週はいつもより本を読んでいたように思います。
◎ 外に出ることが少なかったので、庭で縄跳びや筋力トレーニングをしていました。食器洗いも手伝ってくれています。
短い時間も有効に活用(朝のチャレンジタイム/4年生)
水を冷やすと・・・
2月14日(月)、4年生が理科の実験をしていました。
「水を冷やしていくと、どうなるかを調べるんです。」
必要な用具の準備も、自分たちで進めます。
塩を溶かした水を氷にかけると・・・
「あっ、試験管の中の水が凍ったよ!」
「マイナス7度に下がったよ!」
予想以上にはやく凍ったことに驚く子どもたちでした。
あがれ、揚がれ!
2月14日(月)、1年生が手に何かを持って外に出てきました。
どうやら生活科で作った凧のようですね。
勢いよく走っていくと、久しぶりに広がった青空にふわっと揚がっていきました。
高学年になると・・・
メディア・セレクト週間(1/31~2/4)の結果報告書から、今日(2/14)は、5年生の様子をお知らせしましょう。
*************************************
○ ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~2人
○ ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~6人
○ ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~4人
○ オリジナルコース~4人
*************************************
【子どもたちの感想から】
☆ 1日目はメディアセレクトのことを忘れてしまったけど、火~金曜日は家族が協力してくれたのでがんばれました。
☆ この期間中、なわとびなどをしました。この後も気に付けていきたいです。
☆ そろばんをする時間がふえて、前より上達しました。
【お家の方から】
◎ 自分で計画を立て、実行できてよかったです。テレビやゲーム以外でも楽しむことができてよかったです。
◎ 読書や折り紙など、自分から取り組む姿や自分から決めた時間を守ろうとする姿が見られました。
◎ この期間だけでなく、毎日続けられるといいですね。卓球やトランプなど、一緒に遊びたいです。
電磁石の実験中(理科)
終わりよければ・・・
2月14日(月)、新しい1週間の始まりです。
今朝も、熊っ子たちが元気よく登校してきました。
先頭の班長は、時々後ろを振り返りながら、メンバーの様子を確かめていました。
さて、今年度も残り少なくなってきました。
* 授業日で、今日も含めて27日間です。
それぞれの学年で学習すべき内容をしっかりと自分の身に付けて進級できるようにしましょう。
明かりをつけましょ・・・
2月10日(木)、6年生がひな人形を飾りました。
男子がひな壇を組み立てている間、
女子が人形を並べていきます。
1つ1つていねいに飾り付けて・・・
完成!
みんなで、ポーズ!!
一人ひとり考えて・・・
「熊倉小 チャレンジ!メディア・セレクト週間」の取り組みから、今日(2/10)は、2年生の様子を紹介します。
*****************************************
○ ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~1人
○ ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~2人
○ ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~2人
○ オリジナルコース~2人
*****************************************
【子どもたちの感想から】
☆ テレビがなくても、料理をしたり、トランプをしてあそんだりしました。
☆ オリジナルコース(ゲームをしない。テレビは3時間まで)をきちんとまもれた。
☆ つぎも「テレビを見ない、ゲームをしない」をまもる。
【お家の方から】
◎ タイマーを使って、自分で考えてやっていました。
◎ がんばって取り組んでいました。次は「きっぱりコース」に挑戦してほしいです。
◎ お手伝いをよくやってくれました。
今日(2/10)は、担任の先生が読み聞かせ
2年生は、自分で決めたコースを守ろうとがんばったようです。
「自己マネジメント力」(自分で学習や生活を改善していこうとする力)が育っているのですね。
難問にも果敢に・・・
2月10日(木)、5年生は算数の学習中。
前の時間までに円周の長さの求め方を学習し、今日は応用問題に挑戦。
今まで解いていた問題とは違い、「観覧車が1周するとゴンドラに乗った人は何m動いたことになるか」というスケールの大きさに戸惑う表情も見られましたが・・・
既習事項を駆使して課題を解決しようとがんばっていました。
5年生は、約2か月後に「全国学力学習状況調査」を受けます。
これまでの内容をしっかりと復習しておきましょう!
ゆきのひに・・・
2月10日(木)、学校司書の先生が、1年生に読み聞かせをしてくださいました。
「ゆきのひにトントン」(作/やすい すえこ、絵/宮本 忠夫)という絵本です。
雪のしんしん降る日には、かあさんうさぎは、お鍋にたくさんのシチューを作ってコトコト煮ます。
「かあさん、どうしてそんなにたくさんシチューをつくってるの?」
「うふっ、そのうちわかるわ・・・」
しんしんと降ってきた雪にぴったりなお話に、1年生もほんわかと心が温まったようでした。
6年間を・・・
2月9日(水)、6年生の書写の学習の様子をのぞいてみると・・・
「小学校の6年間を漢字1字で表しているんです。」
「感」「希」「絆」「恩」「親」「友」・・・
一人ひとりが思いを込めて、一画一画ていねいに書いていました。
卒業式まで、30日を切りました。(授業日)
やっぱり「ぴったり」が・・・
「熊倉小 チャレンジ!メディア・セレクト週間」取り組みから、今日(2/9)は、3年生の様子を紹介します。
***************************************
○ ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~1人
○ ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~7人
○ ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~3人
○ オリジナルコース~1人
***************************************
【子どもたちの感想から】
☆ テレビがなくても、家ぞくと話して楽しかったです。
☆ 次は「ちょっぴりコース」にして、本をたくさん読みたいです。
☆ 水よう日にテレビをみてしまったので、気をつけたいです。
【お家の方から】
◎ 本を3冊読めました。自分なりに計画を立て、実行することができてよかったです。
◎ テレビの話題でなく、今日の出来事を話す時間が持てたのはよい時間となりました。
◎ いつもは「ゆっくりコース」でしたが、今回は「ぴったりコース」に挑戦しました。本もたくさん読めて良かったと思います。
なわとび記録会(学年ごとに実施)に向けて練習中~3年生~
今日のメニューを考えたのは・・・③
2月9日(水)、今日の給食は・・・
○ ごはん+ごくんと飲まないでね!三食ご飯の具
○ わかめの味噌汁
○ ごまネーズ和え
○ 牛乳
です。
このうち、「ごくんと飲まないでね!三食ご飯の具」は、2学期に食育の授業で4年生が考えた「私が考えるサンマルちゃん献立」なのです。(下の写真の2人+残念ながらお休みの1人)
おすすめポイントは、「レンコンや舞茸で歯ごたえを出したみんなの大好きな三食ごはんにしました。」だそうです。
よく噛むと「だ液」がたくさん出ます。
だ液には、食べやすくするだけでなく、口を通して外部から入ってくる細菌などから体を守るための、免疫機能という重要な働きもあります。
30(サンマル)回しっかり嚙んで、食べるようにしましょう。
詩を・・・
2月9日(水)、2年生は国語の学習で「詩」を書くことに挑戦中。
これまでの経験の中からテーマを決めて、書く内容を考えていきます。
なわとびで二重跳びが跳べるようになったことや、家族で温泉に行ったことなど、さまざまです。
クラス全員が揃って学習できることがうれしくてたまらない様子でした。
この洗い方でいいかな・・・?
2月8日(火)、養護教諭が4年生に、うがいと手洗いの指導をしました。
まず、正しいうがいの仕方を教えていただきました。
天井を向いてするのがコツです。
次に、手洗いです。
いったん普段通りに手を洗って・・・
特殊なライトの下に手をかざすと洗い残しが光ります。
光った部分をチェックし、特にそこを意識して再度洗ってみました。
とっても水が冷たくて、推奨されている30秒以上洗うと手が真っ赤になってしまう子もいました。
今は特に感染症対策の一つとして、うがい・手洗いが重視されています。
ぜひ、みんなで実践していきましょう。
* この指導は、他の学年でも実施します。
定着してきました!
1月31日(月)から2月4日(金)まで「熊倉小 チャレンジ!メディア・セレクト週間」を実施しました。
その取り組みから、今日(2/8)は、1年生の様子を紹介します。
****************************************
〇 ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~3人
〇 ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~7人
〇 オリジナルコース~1人
******************************************
【子どもたちの感想から】
☆ おてつだいをやってたのしかったです。またしたいとおもいます。
☆ ぜんぶまもれてよかったし、本もたくさんよめてよかったです。
☆ つぎはもっとがんばりたいです。
【お家の方から】
◎ 夕食の準備を積極的にしてくれました。ごはんの後はテレビに行ってしまったので、次は違うコースに取り組ませたいです。
◎ 自分でお手伝いを考えて進んでしてくれました。この習慣を続けてね。
◎ 親ももっと一緒に取り組まないといけないと実感しました。
1年生は3回目の取り組みで、手伝いをしたり、家族で楽しい時間を過ごしたり、違う時間の使い方があることに気づいた子も多かったようです。
学校の築山もスイスイ滑れるようになってきました。(1年生)
小さな積み重ねが・・・
熊倉小学校では、火曜日と金曜日の朝10分間を「チャレンジタイム」と設定して、学力向上の一助としています。
今日(2/8)、3年生は、計算問題をどのくらい速く解けるかに挑戦。
随分短い時間でできるようになってきました。
たった10分ですが、積み重ねていくと大きな力となっていきますね。
早くみんな揃うといいね!
2月8日(火)、感染症対策として自宅待機となっている子も減ってきました。
4年生の教室では、自宅と結んで「オンライン朝の会」の最中。
健康観察にも「はい、元気です!」と大きな声で答えます。
「学校で待っているよ!」
気分は・・・爽快!!
2月7日(月)、5・6年生が、校庭でスキーの練習をしました。
さすが高学年は、スイスイ滑ります。
急な坂も、臆することがありません。
スキー教室が楽しみですね。(どうか、実施できますように!)
コロナで大幅に・・・
新型コロナウイルス感染症の蔓延により、教職員の会議や研修も様変わりしました。
今日(2/7)は、PCを使って、オンラインによる研修が実施されました。
ちなみに今回は、今年度の全国学力学習状況調査で大苦戦した直角三角形の面積を求める問題について、どのように指導したらできるようになるかを参加者同士が話し合うことが中心でした。
〔その問題とは・・・〕
この問題の正答率(全国)は、どのくらいだと思いますか?
可能な限り・・・
今般の「オミクロン株」への置き換わりに伴い、10代以下への感染者数の増加が急速に進んでいるため、学校での活動も対策を講じ、大幅に見直しています。
通常、体育は2学年合同で実施していますが、しばらくは1学年ずつで実施します。
今日(2/7)、体育館では、2年生が大きく間隔をとりながら、ボールを使った運動に汗を流していました。
互いに慣れてきました!
2月7日(月)、今週も各クラスで、学習用タブレットPCを活用したリモート授業を実施しています。
5年生は、算数の授業中。
自宅からも、先生の説明に反応したり、質問に答えたりすることが自然にできていました。
6年生は、国語の授業中。
教室にいる児童と、自宅にいる子が、交互に教科書を音読していました。
目指せ!8020!
2月7日(月)、今日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」の日です。
洗口液を口に含んで1分間、ぶくぶくうがいをしました。
さて、「8020(ハチマルニイマル)運動」を知っていますか。
「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。
20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができるそうです。
毎食後の歯みがきとフッ化物洗口をしっかりして、生涯自分の歯で食べる楽しみを味わえるようにしていってほしいと思います。
「基準」をお知らせします!
2月4日(金)、新型コロナウイルス感染症による学校の臨時休業・学年閉鎖の基準につきまして、市教育委員会より通知が入りましたので、児童経由で各家庭に文書を配付しました。
本日以降、このように対応いたします。
なお、ご不明の点がございましたら、学校(教頭)までお問い合わせください。
「早く、みんなが揃うといいね!」
クミクミ・・・
2月4日(金)、3年生は図工室で、段ボールを使った工作の最中。
切れ込みを入れて、組み合わせます。
いろいろ試しながら新しい形ができていきます。
子どもたちの創造力って、素晴らしいですね。
いつも、つながっているよ!③
2月4日(金)、タブレットPCを活用した、教室とお休みの児童宅とを結んでのリモート授業を本日も実施しています。
【3学年】
算数の学習で、初めてかけ算の筆算(2けた×1けた)に挑戦。
先生の質問に、PCを通して即座に答えが返ってくると、教室にいる子も負けじと学習していました。
【2学年】
こちらも算数。
テープ図を使って考えます。
いつも一緒だね!
ちりも積もれば・・・
2月4日(金)、暦の上では「春」になったとはいえ、とても寒い朝となりました。
朝のチャレンジタイムの時間、2年生は今年学習した漢字や計算練習などをがんばっていました。
たった10分間ですが、その積み重ねがやがて大きな力となっていきますよ。
いつも、つながっているよ!②
2月3日(木)、今日もタブレットPCを活用して、休んだ児童と結んでのリモート授業を実施しました。
【1学年】
プロジェクターの画面に、友だちの顔が写ると歓声が上がりました。
クラス全員で、国語の教科書を代わるがわる音読しました。
【5学年】
算数で、多角形をかくことに挑戦。
みんな、一緒だよ!
それぞれの・・・
新型コロナウイルス感染症の拡大により、当面の間、学校での活動も大幅に見直しをしています。
今日(2/3)の昼休みは、学年ごとに思い思いの時間を過ごしていました。
清掃も、縦割り班ではなく、学年ごとに実施しています。
一刻も早く、また前のように、みんなで一緒にできる日が戻りますように!
節分なので・・・
2月3日(木)、学校司書の先生が、2年生に読み聞かせをしてくださいました。
今日は"節分”ということで、「大工と鬼六」(再話/松居 直、絵/赤羽 末吉)という昔話です。
何度橋をかけてもたちまち流されてしまう川に、橋をかけるよう村人に依頼された大工が、川岸で思案していると、鬼が現れて、目玉とひきかえに橋をかけてやるといいます。
いいかげんな返事をしていると、2日後にはもうりっぱな橋ができあがっており・・・
鬼と大工の知恵くらべに子どもたちも引き込まれていました。
朝の習慣・・・
2月3日(木)、昨日配付しました文書(「新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者並びにその同居家族の今後の対応について」)に従って、児童本人だけでなく、同居されるご家族(含 兄弟姉妹)についても同様の期間、自宅待機となります。
熊倉小学校では、学校内での感染拡大防止と児童生徒及び教職員の安全・安心のため、児童昇降口で、登校してきた児童の健康観察(体温チェック等)を実施しています。
今朝(2/3)も、熊っ子たちが元気に登校してきました。
しっかり30秒間手洗いをしてから教室へ。
各ご家庭でも「新しい生活様式」を実践して下さるようお願いします。
安全・安心を第一に・・・
学校における新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の対応につきまして、教育委員会より通知が入りましたので、児童経由で各家庭に文書を配付しました。
本日以降、当面の間このように対応いたしますので、よくお読みください。
なお、ご不明の点がございましたら、学校(教頭)までお問い合わせください。
国語辞典を使って調べ学習(5年生)
家でもできるかな・・・
2月2日(水)、新型コロナウイルス感染症等によって学校が臨時休業となったり、濃厚接触者(やその同居家族)となって出席停止となったりした場合に備え、学習用タブレットPCを活用したリモート学習の準備をしました。
教室にいる先生が、校舎内のあちこちに散らばっている子どもたちに問題を伝えます。
電源を入れて、必要なソフト(Microsoft Teams)を立ち上げ、「会議に参加」するところまで、自分一人でやってみました。
1年生は覚えるのも早いのですが、思わぬトラブルに見舞われた時その対処に困ってしまうようです。
もし、家庭で使う場合、保護者の皆様にはお子さんの支援をよろしくお願いいたします。
1mは、どれ・・・
2月2日(水)、2年生が物差しを手に、何かを探しています。
「算数の長さの学習で、1mのものを探しているんです。」
「このスキー、ちょうど1mだよ!」
「ほかに1mのもの、ないかなぁ・・・」
実際に探してみることって、とっても大切ですね。
いつも、つながっているよ!
2月2日(水)、今年度児童一人に1台配当されたタブレットPCを活用して、休んだ児童と結んでのリモート授業を実施しました。
只今算数の授業中。
先生や友だちの声、黒板の文字も、きちんと伝わっています。
画面を通して、クラスのみんながいつもつながっています。
「いざ」に備えて・・・
2月1日(火)、コロナ禍にあって、万一、児童が登校できない場合を想定して、タブレットPC端末を活用したオンライン授業のリハーサルを実施しました。
教室にいる先生と、校舎内のあちこちに散らばった5年生が、マイクロソフト社の「チームス」を使ってつながります。
以前は通信状態が思わしくなかったのですが、このところ随分改善されてきたようです。
黒板に書かれた指示もきちんと伝わり、一人ひとりからその「回答」が届きました。
学校でみんなそろって学習ができれば一番良いのですが、それができない場合は、これらを使って学びを止めないようにします。
「後」が大切・・・
12月に実施した「市総合学力調査」の結果が学校に届きました。
今週、自分の結果から今後どうしていけばより力を伸ばしていけるのかを、一人ひとりの児童に振り返らせています。
2年生は、今日(2/1)、個票を配付し、その見方を指導しました。
市全体の平均と比べたり、基礎問題や応用問題など内容によってどうだったかを確かめたりしました。
お子さんの結果につきましては、この週末に各家庭にお知らせします。
一人ひとりが・・・
2月1日(火)、清掃の様子を紹介します。
当面の間、縦割り班ではなく、学年単位で清掃します。
1年生から6年生まで、役割をしっかり果たす素晴らしい姿が見られました。
しっかり覚えているかな・・・
2月1日(火)、1年生は、国語で漢字のテスト中。
今年1年間で習った漢字の中から、25問が出題されました。
しっかりとした字で、一つひとつ丁寧に書いていました。
1学年では80字の新出漢字があります。
全部読み書きできるように、がんばってね。
安心をありがとうございます!
2月1日(火)、熊っ子たちが元気に登校してきました。
とても寒い中でしたが、横断歩道では、交通安全母の会の皆さんが子どもたちを見守ってくださいました。
母の会の皆さんは、毎月はじめに、街頭に立ってくださいます。
いつも「安心」をありがとうございます。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690