学校日記
2017年12月の記事一覧
発表集会(3年生)
今日の朝の活動は発表集会でした。今回は3年生の発表です。
3年生は、『この人は誰でしょうクイズ』をしました。3年生のそれぞれすごいところや良いところを問題にして、それが誰であるかを他の学年の友達に当ててもらいます。
たとえば、「この人はとても足が速くスポーツが得意です。授業中も積極的に発表が出来る人で、困ったときには話を聞いてくれる人です。この人は誰でしょう?」というようなクイズです。
3年生以外の人が答えます。他の学年の人に正解された子は、にこにこ顔で手をあげます。「はい。私が〇〇です」と。
自分の良いところを当ててもらえて、とてもうれしかったと思います。
3年生11名です。
答えが わかった人がいますね!
「はい。ボクが〇〇です」
最後に校長の話をしました。
お友達の良い面をたくさん見つけられる優しい熊倉小学校の子でうれしかったこと。そしてもう一つ。自分の良いところを見つけて,自信をもって言えるようになってほしいことを話しました。
自分で自分を褒めること・・・・。うぬぼれではなく,真摯に自分と向き合い、自分の良いところを自分で褒めることが出来るようになってほしいです。
ある先生は,教職時代ずっと自分で自分を褒めてこられたそうです。そうすることによって頑張ることが出来たというお話をお聞きしました。そして、自分で自分を褒めたことを,他人からも認められて褒められたときには,力は倍増するということもお聞きしました。
是非、自分も熊倉小の児童も、教職員もそうなってほしいと強く思いました。
そんな話をしているときの、熊倉小学校の児童にご注目ください!!
話をする人の方を見て聞く態度が身についています。これは、熊倉小学校の自慢の一つでもあります!
とてもうれしい気分になった発表集会でした。
3年生は、『この人は誰でしょうクイズ』をしました。3年生のそれぞれすごいところや良いところを問題にして、それが誰であるかを他の学年の友達に当ててもらいます。
たとえば、「この人はとても足が速くスポーツが得意です。授業中も積極的に発表が出来る人で、困ったときには話を聞いてくれる人です。この人は誰でしょう?」というようなクイズです。
3年生以外の人が答えます。他の学年の人に正解された子は、にこにこ顔で手をあげます。「はい。私が〇〇です」と。
自分の良いところを当ててもらえて、とてもうれしかったと思います。
3年生11名です。
答えが わかった人がいますね!
「はい。ボクが〇〇です」
最後に校長の話をしました。
お友達の良い面をたくさん見つけられる優しい熊倉小学校の子でうれしかったこと。そしてもう一つ。自分の良いところを見つけて,自信をもって言えるようになってほしいことを話しました。
自分で自分を褒めること・・・・。うぬぼれではなく,真摯に自分と向き合い、自分の良いところを自分で褒めることが出来るようになってほしいです。
ある先生は,教職時代ずっと自分で自分を褒めてこられたそうです。そうすることによって頑張ることが出来たというお話をお聞きしました。そして、自分で自分を褒めたことを,他人からも認められて褒められたときには,力は倍増するということもお聞きしました。
是非、自分も熊倉小の児童も、教職員もそうなってほしいと強く思いました。
そんな話をしているときの、熊倉小学校の児童にご注目ください!!
話をする人の方を見て聞く態度が身についています。これは、熊倉小学校の自慢の一つでもあります!
とてもうれしい気分になった発表集会でした。
ポイント授業(2年生算数)
12/12(火)5校時目に2年生の算数のポイン授業を行いました。本時のねらいは乗法九九を総合的に活用し問題を解決することを通して,九九の理解を深めることです。児童は今までに1~9の段までの学習を終了しました。それを活用して・・・・・
今日のめあては・・・
☆ 箱のチョコレートを先生が6個食べてしまいました。残りはいくつ?どうやって求める?
いろいろなまとまりを見つけています。
ホワイトボードにまとめて説明しました。
縦に図形を分解したり、横に分解したり、もともとあった数から食べた分を引いたり,図形を変形させたりと、それぞれ同じ数のまとまりを探していました。
今日のまとめは!
同じ数のまとまりを作るとかけ算で求めることができるです。
さあ、では問題をやってみましょう。教科書の問題はむずかしいかなぁ・・・。できるかな?
そうか~!3のまとまりかぁ!でも、6のまとまりや2のまとまりの子もいるね!
ちゃんと同じ数のまとまりを見つけ、かけ算で求めることができました。
楽しい授業でした。ポイント授業参観だったのに、ついつい全部参観してしまいました。
2年生!長嶺先生!頑張りましたね。
今日のめあては・・・
☆ 箱のチョコレートを先生が6個食べてしまいました。残りはいくつ?どうやって求める?
いろいろなまとまりを見つけています。
ホワイトボードにまとめて説明しました。
縦に図形を分解したり、横に分解したり、もともとあった数から食べた分を引いたり,図形を変形させたりと、それぞれ同じ数のまとまりを探していました。
今日のまとめは!
同じ数のまとまりを作るとかけ算で求めることができるです。
さあ、では問題をやってみましょう。教科書の問題はむずかしいかなぁ・・・。できるかな?
そうか~!3のまとまりかぁ!でも、6のまとまりや2のまとまりの子もいるね!
ちゃんと同じ数のまとまりを見つけ、かけ算で求めることができました。
楽しい授業でした。ポイント授業参観だったのに、ついつい全部参観してしまいました。
2年生!長嶺先生!頑張りましたね。
本格的な雪になりました
天気予報通り、朝起きると一面真っ白!いよいよ本格的な雪になりました。
学校に来てみると,今年一番の積雪!!校庭が真っ白になりました。早速6年生が玄関周りを除雪してくれました。
さすが最高学年です。登校するとすぐに除雪作業を開始しました。6年生がきれいに道をつけてくれた所を通って、みんな昇降口に入っていきました。
おはよう!今日も頑張ろうね!
学校に来てみると,今年一番の積雪!!校庭が真っ白になりました。早速6年生が玄関周りを除雪してくれました。
さすが最高学年です。登校するとすぐに除雪作業を開始しました。6年生がきれいに道をつけてくれた所を通って、みんな昇降口に入っていきました。
おはよう!今日も頑張ろうね!
教育実習終了!
鈴木 玲央先生の、教育実習が8日に無事終了しました。授業参観から始まり、3週間目からは実習授業として,実際に授業を担当し,指導をしてもらう毎日でした。夕方遅くまで教材研究や資料作りなどよく頑張りました。熊倉小学校で学んだ事を土台にして、これから教員をめざしてほしいと思います。
4年生の皆さんも、4週間楽しかったですね。
4年生の皆さんも、4週間楽しかったですね。
きなこ作りをしました。
12/7(木)の5・6校時目に4年生がきなこ作りをしました。
過日(11/28)にとった大豆を、フライバンで煎っていきました。しっかり煎ると黄色いきなこに、さっと煎ると緑のきなこになるそうです。
みんなで交代しながら大豆を煎って、一度それをミキサーにかけます。それをすり鉢ですって,すったものをふるいにかける事を繰り返すと・・・・きなこができあがりました!!
発見!!
今の子ども達は、片手でするのですね。昔は両手ですりこぎを握ったような・・・・?あら 昔人ですね・・・!すみません。
できあがったきなこで、今日はお団子を作って実習生の鈴木先生とのお別れ会をするのだそうです。
過日(11/28)にとった大豆を、フライバンで煎っていきました。しっかり煎ると黄色いきなこに、さっと煎ると緑のきなこになるそうです。
みんなで交代しながら大豆を煎って、一度それをミキサーにかけます。それをすり鉢ですって,すったものをふるいにかける事を繰り返すと・・・・きなこができあがりました!!
発見!!
今の子ども達は、片手でするのですね。昔は両手ですりこぎを握ったような・・・・?あら 昔人ですね・・・!すみません。
できあがったきなこで、今日はお団子を作って実習生の鈴木先生とのお別れ会をするのだそうです。
教育実習生の授業
今日の2校時目は教育実習生、鈴木先生の4年生の算数の実習授業でした。11/14~12/8までの約4週間、4年生の学級に所属し,先生方の授業を参観したり、実習授業を行ったりと頑張っています。
今日は、最後の実習授業なので,略案ではなく正式な指導案を作成して授業に臨みました。
授業テーマは「既習事項と結びつけながら、課題の解決にむけて子ども達が主体的に学ぶ授業」とし、単元名は、小数のしくみです。
本時のめあては、3.45という数についていろいろな表し方を考えようでした。
先生から、の挑戦状!!です。3.45の表し方を4つ考えようです。4つみつからなかったら先生の勝ちです。4つ以上見つかったら先生の負けです。
さあ!4年生のやる気スイッチが入りました。位で表したり、和や差で表したり。0.01をもとにして表したり・・・・と、たくさんの表し方ができました。
どうやら鈴木先生の負けのようですね。4年生は大満足でした。
全力投球の1時間。
どの場面でも、笑顔を絶やさず、パワーあふれる授業でした。
今日は、最後の実習授業なので,略案ではなく正式な指導案を作成して授業に臨みました。
授業テーマは「既習事項と結びつけながら、課題の解決にむけて子ども達が主体的に学ぶ授業」とし、単元名は、小数のしくみです。
本時のめあては、3.45という数についていろいろな表し方を考えようでした。
先生から、の挑戦状!!です。3.45の表し方を4つ考えようです。4つみつからなかったら先生の勝ちです。4つ以上見つかったら先生の負けです。
さあ!4年生のやる気スイッチが入りました。位で表したり、和や差で表したり。0.01をもとにして表したり・・・・と、たくさんの表し方ができました。
どうやら鈴木先生の負けのようですね。4年生は大満足でした。
全力投球の1時間。
どの場面でも、笑顔を絶やさず、パワーあふれる授業でした。
学校みんなで
今日の朝の活動は、学校みんなででした。
これは、毎月第2水曜日の朝に、縦割りや異学年活動などの集団活動を通して、規律・共同・責任などの望ましい態度を身につけるために行っています。
内容としては、全学年で行うものや,今日のように異学年単位で行うものがあります。
今日は,【1年生と3年生】【2年生と6年生】【4年生と5年生】の組み合わせです。
【1・3年生 体育館でドッジボール】
3年生はきき手が使えません。
【2・6年生 多目的室で王様じゃんけん】
6年生の王様を崩そうと必死です。
【4・5年生 4年生教室でフルーツバスケット】
眼鏡をかけている人~
学校みんなでは、みんなが大好きな時間です。ちなみに、全校生で行う学校みんなは、10/27のいも煮会と2/22の全校長縄跳び集会です。
今日のような異学年単位の活動は、上の学年が交流の場・触れ合いの場として計画,進行を行いました。
これは、毎月第2水曜日の朝に、縦割りや異学年活動などの集団活動を通して、規律・共同・責任などの望ましい態度を身につけるために行っています。
内容としては、全学年で行うものや,今日のように異学年単位で行うものがあります。
今日は,【1年生と3年生】【2年生と6年生】【4年生と5年生】の組み合わせです。
【1・3年生 体育館でドッジボール】
3年生はきき手が使えません。
【2・6年生 多目的室で王様じゃんけん】
6年生の王様を崩そうと必死です。
【4・5年生 4年生教室でフルーツバスケット】
眼鏡をかけている人~
学校みんなでは、みんなが大好きな時間です。ちなみに、全校生で行う学校みんなは、10/27のいも煮会と2/22の全校長縄跳び集会です。
今日のような異学年単位の活動は、上の学年が交流の場・触れ合いの場として計画,進行を行いました。
遅れてすみません!!授業研究会(2年生 算数)
昨日のHPで今年度の現職教育の研究授業は全部終了したとお知らせしました。なんと2年生の授業研究会をアップするのが抜けてしまいました。2年生の保護者の皆さん、すみませんでした。
実は、10/20(金)に2年生の算数の授業研究会がありました。新しい計算を考えようという単元で、まだ学習していない、かけ算の答えの求め方の授業でした。
児童はこのあと、1の段から9の段まで暗唱することになりますが、この授業はその前の段階。かけ算の答えの求め方は、「1つ分の数」が「いくつ分」あるのかを確認すれば答えが求められる事を確認させる段階の授業です。
今日の授業で長嶺先生は、2年生が喜ぶような工夫をしていました。
さて、なんでしょう ?
昨日までの学習は・・・
わぁ~!おまんじゅうだぁ~
1箱に6個おまんじゅうが入っているぞ。その箱が4つもある~!!2年生の目がキラキラしてきましたよ。
式は6×4?4×6?どちらかなぁ~
【児童の考え方は・・・・・】
6×4の答えを求めるために、図で示したり、おはじきを使ったり、ひたすら足し算をしたりと考えています。でも、みんな1箱には6つ入っている事を押さえています。
たくさんやり方が出たけど・・・
最後のまとめは、6×4の答えは、6+6+6+6で求められる事を確認しました。
最後の適用問題もみんなしっかり出来ました。「1つ分の数」が「いくつ分」と言うことが、理解できていました。
事後研究会では・・・・
導入段階は、とても有効であった事がわかります。おまんじゅう作戦はOKでした!
展開部分では、B班からいくつか課題が出されています。
ホワイトボードの使い方についての意見のようです。
教師は自分の考えとして児童に何を書かせたいのか?また、児童は,自分の考えとして何を書きたいのか?の経験を積み重ねていくことが大切であること!ホワイトボードを貼るときに構造的板書を意識すること!子どものつぶやきやホワイトボードの中のキーワードになる言葉を教師は拾っていき、まとめにつなげていくことが大切であると言うことなど・・・・。多くの目で見ていくといろいろなことに気づきますね。これが共同研究のよいところです。
2年生のみなさん。とっても頑張ったね。みんなは多くの先生方に見ていただくのが大好きなのですね。いつも以上にとってもうれしそうでした。
今は、1の段から9の段までスラスラ言えるようになりましたね。自信を持って言えるようになったら、校長先生の所に言いに来てください。待っていますよ。
2学期中に全員合格できるように、もう少し頑張りましょう。
ところで、10/20の授業で使った、あのおまんじゅうはどうなったのでしょうか?
6×4=24 24個のおまんじゅうの行方は・・・・・。お子さんにお聞きくださいね。2年生の人数は13人です。
ちなみに先生方の人数は11人でした!!ピッタリ24個ですねぇ~。
実は、10/20(金)に2年生の算数の授業研究会がありました。新しい計算を考えようという単元で、まだ学習していない、かけ算の答えの求め方の授業でした。
児童はこのあと、1の段から9の段まで暗唱することになりますが、この授業はその前の段階。かけ算の答えの求め方は、「1つ分の数」が「いくつ分」あるのかを確認すれば答えが求められる事を確認させる段階の授業です。
今日の授業で長嶺先生は、2年生が喜ぶような工夫をしていました。
さて、なんでしょう ?
昨日までの学習は・・・
わぁ~!おまんじゅうだぁ~
1箱に6個おまんじゅうが入っているぞ。その箱が4つもある~!!2年生の目がキラキラしてきましたよ。
式は6×4?4×6?どちらかなぁ~
【児童の考え方は・・・・・】
6×4の答えを求めるために、図で示したり、おはじきを使ったり、ひたすら足し算をしたりと考えています。でも、みんな1箱には6つ入っている事を押さえています。
たくさんやり方が出たけど・・・
最後のまとめは、6×4の答えは、6+6+6+6で求められる事を確認しました。
最後の適用問題もみんなしっかり出来ました。「1つ分の数」が「いくつ分」と言うことが、理解できていました。
事後研究会では・・・・
導入段階は、とても有効であった事がわかります。おまんじゅう作戦はOKでした!
展開部分では、B班からいくつか課題が出されています。
ホワイトボードの使い方についての意見のようです。
教師は自分の考えとして児童に何を書かせたいのか?また、児童は,自分の考えとして何を書きたいのか?の経験を積み重ねていくことが大切であること!ホワイトボードを貼るときに構造的板書を意識すること!子どものつぶやきやホワイトボードの中のキーワードになる言葉を教師は拾っていき、まとめにつなげていくことが大切であると言うことなど・・・・。多くの目で見ていくといろいろなことに気づきますね。これが共同研究のよいところです。
2年生のみなさん。とっても頑張ったね。みんなは多くの先生方に見ていただくのが大好きなのですね。いつも以上にとってもうれしそうでした。
今は、1の段から9の段までスラスラ言えるようになりましたね。自信を持って言えるようになったら、校長先生の所に言いに来てください。待っていますよ。
2学期中に全員合格できるように、もう少し頑張りましょう。
ところで、10/20の授業で使った、あのおまんじゅうはどうなったのでしょうか?
6×4=24 24個のおまんじゅうの行方は・・・・・。お子さんにお聞きくださいね。2年生の人数は13人です。
ちなみに先生方の人数は11人でした!!ピッタリ24個ですねぇ~。
花壇整備(3・4年生)
3年生と4年生が職員室前の花壇整備をしました。
今年度の花をすべて撤去し,来年の春に向けての花壇整備です。用務員さんにも手伝っていただいて、夏から秋にかけて頑張ってくれたみどりのカーテンを外し、枯れてきていた花もみんなきれいに取り除き,もう一度花壇を掘り起こして肥料を入れていきました。
職員室前は,3・4年生が担当する場所です。少し寒い中での作業でしたが、パンジーを色の配分や間隔を考えて、来年の春にきれいに咲いてくれるように願いを込めて植えていきました。来年の春が楽しみです。
今年度の花をすべて撤去し,来年の春に向けての花壇整備です。用務員さんにも手伝っていただいて、夏から秋にかけて頑張ってくれたみどりのカーテンを外し、枯れてきていた花もみんなきれいに取り除き,もう一度花壇を掘り起こして肥料を入れていきました。
職員室前は,3・4年生が担当する場所です。少し寒い中での作業でしたが、パンジーを色の配分や間隔を考えて、来年の春にきれいに咲いてくれるように願いを込めて植えていきました。来年の春が楽しみです。
第2回授業スタンダード学校訪問(1年生 算数)
12/1(金)5校時目に第2回授業スタンダード学校訪問がありました。今回も福島県教育長義務教育課指導主事(学力向上訪問支援)の木戸 美智子先生においでいただきました。前回9/29(金)に、1回目の1年生の授業をご指導いただきましたが、そこでご指導いただいた課題を2ヶ月間改善し,今回2度目のご指導になりました。
1年生は5校時目の授業でしたが,元気いっぱい!!
今日はひき算の勉強だ!
今日の問題は誰が作った問題かな?
12-□ 誰が作った問題かなぁ?
☆ 今日の問題と昨日の問題と違うところはどこかなぁ・・・・・?
ひく数が今までより小さいです!
さぁ,1年生はどのようにして答えをだしていくでしょう。
☆ なんと、全員が10のまとまりから引く方法ですね。
そこで先生は・・・
こんな式を黒板に書きました。
☆ 先生の式はどのような方法なのか?お隣同士でブロックを動かしてみましょう。
そうかぁ~!!
こっちからひけばいいんだよ!
☆ どのように動かしたのかを前に出て説明しています。ニコニコです。
今日のまとめは・・・・
児童達は,今までずっと10のまとまりからサクランボ計算でやっていましたが、うしろの数が小さいときにはバラから引く方が早くて簡単だったと言うことに気づきました。「引く場所が今までと違う!」「今日は,先生のやり方がは・か・せ だぁ~」と言う声が聞かれました。
さあ、事後研究会です。進め方は今までと同じです。
時間配分に課題がありました。
☆ 木戸先生のご指導です
今回は、特に視点3 思考過程の共有・吟味の場の設定についてご指導をいただきました。
〈視点3〉
① 友達の考えをより理解させるための予想活動や再々活動を取り入れる。
② 考えの良さを比較検討させるために、考えの違いによるネーミングを行う。
③ 考えの良さを実感させるための適用問題や学習感想発表を行う。
木戸先生のご指導から、
1 子どもの問いを引き出す工夫として、日常場面をそのまま提示することの大切さ。
〇 日常の生活場面をできるだけそのまま提示し、問題解決に必要な情報を抜き出させる。
2 選ぶ場面を設定することの大切さ。
〇 どちらが大きいですか?どの計算方法を使いますか?どの図を使いますか?など、子どもが選び,その理由を説明する活動を設定する。そして選んだらその理由を説明する・別の場面で使う活動を設定していく。
また、導入段階で教師が提示する問題に「比較」を仕組んでみることも効果があることも教えていただきました。
選択タイプ 「~はどちらでしょう?」
※どちらが~かという視点で比較検討できる!
正誤タイプ 「~は正しいでしょうか?」
※ 正誤の判断を求められるので、自分の立場が決まり練り合いの視点が明確になる。
木戸先生。今回も、ストンと腑に落ちるご指導、ありがとうございました。
今日で一応全員の授業研究会が終了しました。これから、それぞれが1年間の授業研究についてまとめていきます。今年度の成果や課題を明らかにし、共通理解を図って次年度のつなげていきましょう。
1年生。5校時目の授業参観でしたが最後までよく頑張りましたね。先生方もご苦労様でした。
1年生は5校時目の授業でしたが,元気いっぱい!!
今日はひき算の勉強だ!
今日の問題は誰が作った問題かな?
12-□ 誰が作った問題かなぁ?
☆ 今日の問題と昨日の問題と違うところはどこかなぁ・・・・・?
ひく数が今までより小さいです!
さぁ,1年生はどのようにして答えをだしていくでしょう。
☆ なんと、全員が10のまとまりから引く方法ですね。
そこで先生は・・・
こんな式を黒板に書きました。
☆ 先生の式はどのような方法なのか?お隣同士でブロックを動かしてみましょう。
そうかぁ~!!
こっちからひけばいいんだよ!
☆ どのように動かしたのかを前に出て説明しています。ニコニコです。
今日のまとめは・・・・
児童達は,今までずっと10のまとまりからサクランボ計算でやっていましたが、うしろの数が小さいときにはバラから引く方が早くて簡単だったと言うことに気づきました。「引く場所が今までと違う!」「今日は,先生のやり方がは・か・せ だぁ~」と言う声が聞かれました。
さあ、事後研究会です。進め方は今までと同じです。
時間配分に課題がありました。
☆ 木戸先生のご指導です
今回は、特に視点3 思考過程の共有・吟味の場の設定についてご指導をいただきました。
〈視点3〉
① 友達の考えをより理解させるための予想活動や再々活動を取り入れる。
② 考えの良さを比較検討させるために、考えの違いによるネーミングを行う。
③ 考えの良さを実感させるための適用問題や学習感想発表を行う。
木戸先生のご指導から、
1 子どもの問いを引き出す工夫として、日常場面をそのまま提示することの大切さ。
〇 日常の生活場面をできるだけそのまま提示し、問題解決に必要な情報を抜き出させる。
2 選ぶ場面を設定することの大切さ。
〇 どちらが大きいですか?どの計算方法を使いますか?どの図を使いますか?など、子どもが選び,その理由を説明する活動を設定する。そして選んだらその理由を説明する・別の場面で使う活動を設定していく。
また、導入段階で教師が提示する問題に「比較」を仕組んでみることも効果があることも教えていただきました。
選択タイプ 「~はどちらでしょう?」
※どちらが~かという視点で比較検討できる!
正誤タイプ 「~は正しいでしょうか?」
※ 正誤の判断を求められるので、自分の立場が決まり練り合いの視点が明確になる。
木戸先生。今回も、ストンと腑に落ちるご指導、ありがとうございました。
今日で一応全員の授業研究会が終了しました。これから、それぞれが1年間の授業研究についてまとめていきます。今年度の成果や課題を明らかにし、共通理解を図って次年度のつなげていきましょう。
1年生。5校時目の授業参観でしたが最後までよく頑張りましたね。先生方もご苦労様でした。
学校の連絡先
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690
アクセスカウンター
0
8
6
1
1
5
6