熊小の「今」をお伝えします!
芋煮会に向けて
来週予定の芋煮会と収穫祭についての話し合いが行われました。5・6年生が中心となって縦割り班ごとに準備物を確認しました。実際にかまどで芋煮を作るのは高学年ですが、1~4年生はできるのを待つ間、4年生を中心に「学校みんなで」を行い、仲良く遊ぶ計画です。みんなおいしい芋煮を思い浮かべながら楽しく話し合いを進めていました。
耶麻地区小学校陸上競技大会
秋晴れの下、陸上大会が行われ、これまでの練習の成果を発揮し、ほとんどの子がベスト記録を出すことができました。力の限りをぶつけた今回の経験はこれからきっと役立つことと思います。保護者のみなさまも手厚いご支援ありがとうございました。
陸上競技大会壮行会
明日に迫った陸上大会の壮行会が行われました。6年生が学校の代表として参加します。夏の暑い日も励まし合いながら練習に取り組んできました。これまでやってきたことを信じて、目標に向かって力を発揮してほしいと思います。全校生が6年生にエールを送り、健闘を祈りました。
4年研究授業
4年生算数の研究授業が行われました。包帯がよく伸びるのはどちらかという生活場面を取り上げ、何倍かを比較することで伸びる包帯がA・Bのいずれかを考えていました。考え方を図や言葉で表すことで互いに考えを伝え、学び合いの授業が行われていました。
いきいき学び合い
各学年では授業で学び合いの様子が見られます。少人数のため3年生では全員でノートを見せ合い、考えを共有していました。
他の学年でも子どもたちの交流が活発です。
朝の読み聞かせ
今日の読み聞かせは3・4年生が対象でした。そして聞き終わった後はいつもお話の感想を交流してます。読書の秋にもなって、本を借りる子がますます増えてきています。
絵の制作中
3年生が文化祭などで展示する絵の制作に取り組んでいました。鮮やかな色遣いで素晴らしい作品に仕上がりそうです。子どもたちの豊かな感性を引き出す授業が行われています。
学校みんなで
2学期最初の「学校みんなで」が行われました。1・2年生は体育館でドッチボール。3・6年生は校庭でふやし鬼。4・5年生は図書室で室内ゲームを楽しみました。学年を越えて遊ぶ貴重な機会となっています。上の学年の子は上手に遊びリードしながら進めていました。
大きく実ったよ
理科で観察用に育ててきた「ヘチマ」や「ヒョウタン」が大きく実っています。夏の太陽をいっぱい浴びてぐんぐんツルを伸ばしてきました。暑かった分、秋の実りも豊かです。大きな実は図工などでも生かせそうです。
どんな音が出るかな
2年生が図工で楽器作りをしていました。缶や箱を組み合わせて素敵な楽器に組み立てて、音が出る工夫をしていました。たたいたり振ったり、またはゴムをはじいたり・・・。音が出る工夫は様々です。最後はみんなできれいな音色を聴き比べしていました。
倍の見方とは
4年生が算数科で新しい単元に入りました。何倍などの見方を学ぶ単元です。テープ図というものを用いて、1とみる数値から比べる数がいくつ分にあたるかをみんなで学び合っていました。わり算を使って求めることもしっかり理解することができていました。
陸上現地練習
今月末に予定されている耶麻地区小学校陸上競技大会に向けて、押切川スポーツ広場で練習が行われました。本番となる会場で、走る感触や場の雰囲気を実感することで、自分の目標への決意を新たにしていました。練習の中で他校との交流も図ることができました。
食育教室(1年)
今回の食育教室は1年生です。食品を「赤・黄・緑」のそれぞれのグループに分けたり、野菜の名前を手探りで当てたりしました。そして栄養の先生から好き嫌いなく食べることの大切さを丁寧に教わりました。また、給食の配膳や食べる様子を見ていただき、ほめていただきました。
ツキノワグマ人身被害防止プロジェクト
5年生がツキノワグマによる被害防止のための学習をしました。クマの食べ物や習性を専門家よりわかりやすく教わったあとに、近くの畑で実際にクマの現れた痕跡を探す取り組みにチャレンジしました。今回学んだことを周りの人にも広めていってくれることを期待しています。
なお、NHK放送局の取材も行われました。本日18:10からの「はまなかあいづTODAY」で放送予定です。
なかたく講話
今日の朝の会は「なかたく講話」でした。使う人の身になって考えることの大切さを「これから親切」という言葉を紹介して、分かりやすくお話いただきました。また、子どもたちのあいさつの様子からほめポイントを紹介し、みんなであいさつについて考えました。
スーパーマーケット見学 (3年)
3年生が市内のスーパーマーケットに見学に出かけました。普段は見ることができないバックヤードを見せてもらったり、お店の人にいろいろと質問をしたりすることができました。まさに、「喜多方市の事業所はみんな教室」というキャッチフレーズの通りの貴重な学びの機会でした。スーパーマーケットの見学を通して、働く人たちの苦労や工夫をいろいろとさぐることができました。おうちの人からたのまれたおつかいも張り切って行う3年生たちでした。
給食の風景より
今月はランチルームでの給食は1・5・6年生です。給食前に1年生のテーブルを6年生が拭いてくれていたので、食べ始める前には1年生からお礼の言葉がありました。
各学年ごとにしっかりいただきますのあいさつをして給食を食べています。今日のメニューはカミカミ献立で、いかやホタテ、切り干し大根などしっかり噛み応えのある内容でした。
第2回交通教室
2回目の交通教室では自転車の乗り方を中心に練習しました。3年生以上は実際に道路に出て、安全な乗り方を確認し、危険を予測しながらコースを回りました。1・2年生は校庭の模擬道路で自転車の練習に取り組んでいました。駐在所のおまわりさんや交通安全協会、交通安全母の会の皆様には毎回手厚いサポートをいただいており、感謝申し上げます。
陸上練習
9月末の耶麻地区小学校陸上競技大会に向けての練習が進んでいます。朝の時間を利用してリレーのバトンパスの練習が行われていました。二人の呼吸を合わせて、渡すタイミングを何度も確認していました。
英語で表現すると
2時間目は6年生が英語の勉強でした。夏休みの思い出を絵カードに表し、英語で紹介するというものです。子どもたちは表現に苦労しながらも、先生方の支援を受けながら、思い出を伝え合うことができました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690