熊小の「今」をお伝えします!
これで終わりです!
7月4日(月)、内科検診を実施しました。
これで、今年度の定期健康診断は終了となります。
検診の結果は、1学期末までにお知らせします。
「<」、何の記号?
7月4日(月)、2学年の算数の「ポイント授業参観」を実施しました。
今回のポイントは、「児童にとって必要感のある学び合い」ということでした。
「<」や「>」という記号があることを初めて知り、どんな意味かを考えていきます。
120「<」130
12-8「「<」5
「あっ、わかったぞ!」
「『<』の左と右の数が、大きいか小さいかだよ。」
自分たちで、その意味を見つけ出すことができたようですね。
暑さとともに・・・
7月4日(月)、新しい1週間の始まりです。
再来週には1学期の終業式を迎えます。
これまでの学習のまとめをしっかりしていきましょう。
さて、このところの暑さで、花壇の草花が一気に伸びました。
そして・・・
校庭の雑草も増え始めました。
そこで、一人30本ずつ草をとることにしました。
その後は、マラソンをがんばりました。
今が満開!
7月1日(金)、3年ぶりに、4年生が総合的な学習の時間に雄国沼に行ってきました。
熊小では、例年4年生が雄国沼を訪れ、その自然に触れるとともに、全校にその魅力を伝える学習を続けてきましたが、昨年、一昨年と、新型コロナウイルス感染症のために実施できませんでした。
抜けるような青空の下、萩平駐車場からシャトルバスで金沢峠の雄国沼入口へ移動。
400段以上の階段もなんのその。
とうとう着きました。
下に落ちないように木道を恐る恐る歩きます。
満開のニッコウキスゲに、目を奪われます。
さらに、ブナ林の観察をしたり、ホオノキの葉でお面を作ったりもしました。
子どもたちにとって、あらためて地元の宝物を誇りに思える大変貴重な機会となりました。
今回、山口さん(環境省自然保護指導員・雄国沼植物監視員)には、雄国沼の魅力を漏らさず教えていただきました。
どうもありがとうございました。
熊倉再発見!!
7月1日(金)、2年生が生活科の学習で、「まちたんけん」に出かけました。
青空の下、学校を出発。
郵便局では、局長さんがポストや手紙が届く仕組みを詳しく教えてくださいました。
消防団の屯所では、団員さんが消防服や消火活動に使う道具、ポンプ車などを見せてくださいました。
お寺では、住職さんに、その歴史や境内にある大木のことをお聞きしました。
レストランでは、さまざまな食材や厨房まで見せていただきました。
駐在所では、お巡りさんに事件の発生状況を質問したり、装備を見せてもらったりしました。
子どもたちは、普段目にしていたものの、説明してもらったり実際に見せてもらったりしたことで、地元のよさにも改めて気づいたようでした。
〈おまけ〉
「ぜひ警察官になってね。」とスカウトされました。
めざせ100点!
7月1日(金)、5年生の教室をのぞいてみると・・・
国語のテストに取り組んでいました。
1学期もあとわずか。
各学年で、学習のまとめに入ってきました。
「終わりよければ、すべてよし」といきたいですね。
書き順までしっかりと・・・
7月1日(金)、1学期も残すところ13日間(授業日)となりました。
3年生の教室では、国語の学習中。
新出漢字の練習ですね。
先生と一緒に、空書き。
その後、一画一画数えながら、丁寧に書いていました。
3年生で新しく習う漢字は200字もあります。
学校だけでなく、家庭学習でもしっかり練習して覚えてくださいね。
日光が当たると・・・
6月30日(木)、6年生が花壇にやって来ました。
「理科で、葉に日光が当たるとでんぷんができるか調べるための準備をしているんです。」
「『イ』の葉は、明日の朝、登校した時にアルミ箔をとって、日光が当たるようにするんですよ。」
さて、明日はしっかり晴れて(猛暑は困るのですが・・・)、実験がうまくいくといいですね。
早く花がさくといいなぁ・・・
6月30日(木)、1年生が生活科の学習で、アサガオの鉢に支柱を立てました。
先生にやり方を聞いたら、早速作業開始。
このところの暑さで、急につるが伸び始めました。
観察日記に、現在の様子を記録しました。
この分だと、花が咲くのも、そう遠くはないでしょう。
コロがるくんの・・・
6月30日(木)、図工室では4年生が工作の真っ最中。
ビー玉が転がる立体コースをつくります。
思った通りにころがるかな・・・
みんな、楽しみながら制作していました。
進んで活動・・・
かつて熊倉小学校では、冬期間、インフルエンザの予防策の一つとして、休み時間の換気を行っていました。
コロナ禍の今、それは、年間を通しての実施となりました。
保健委員が放送で呼びかけます。
「音楽がなっている間、教室の窓を開けてください。」
併せて、各教室を巡回し、空いていない場合は声をかけます。
「窓を開けてください。」
こうした活動を進んで行う保健委員、素敵です。(写真は6/30撮影)
生まれも、育ちも・・・
6月30日(木)、外に出てきた子どもたちが騒いでいます。
「モンシロチョウの卵、いっぱいついているよ。」
「裏に、幼虫がうじゃうじゃいるぞ!」
3年生が理科の学習で使ったキャベツを外に出しておいたら、産卵したようです。
無事チョウに育つといいですね。
〈おまけ〉
「ボク(ワタシ?)、生まれも育ちも熊小だよ」(会議室前の巣ですくすくと育つツバメ)
大好き!!
早いもので、6月も今日で終わり。
1学期も残すところ、今日を含めて14日間(授業日)となりました。
これまでの学習のまとめをしっかりして、気持ちよく夏休みを迎えたいものですね。
さて、毎週木曜日の朝は「読み聞かせ/読書タイム」です。
今朝(6/30)、図書室をのぞいてみると・・・
1年生が本を借りていました。
そして・・・
教室に戻って、借りてきた本を読んでいました。
一方、2年生は・・・
先生が、読み聞かせをしてくれました。
本好きが多い熊倉小学校です。
やっぱり、こんな日は・・・
6月29日(水)、3・4年生が、体育の学習でプールに入りました。
こう暑いと、シャワーがとっても気持ちよさそう・・・
水慣れをして、自分の目標別に練習開始!
50mを目指すコース、25mを目指すコースに分かれました。
夏休み明けの校内水泳記録会が楽しみですね。
大切な歯肉・・・
6月29日(水)、昨日に引き続き学校歯科医の先生がお出でになり、5年生に歯の健康教室を開いてくださいました。
今回は「歯肉の健康」について教えていただきます。
小学生高学年くらいから「思春期性歯肉炎」になる人がいるそうです。
歯肉炎をほっておくと、歯周病になって、大変なことになってしまうとのことでした。
歯肉炎の対策についても教えていただきました。
ぜひ、今日から実行してみましょうね。
学校みんなで・・・②
6月29日(水)、今年度第2回目の「学校みんなで」を実施しました。
* 熊倉小学校では、異学年との交流・ふれあいの場として「学校みんなで」という時間があります。
* それぞれ上の学年(太字)が企画・運営を担当します。
【1・6年生】多目的室で「フルーツバスケット」
【2・4年生】 校庭で「しっぽとり」
【3・5年生】 体育館で「ドッジボール」
それぞれ上の学年の人が下の学年の子も楽しめるよう配慮し、楽しい時間を過ごせたようです。
次回は2学期を予定しています。
責任感、good!
6月29日(水)、今朝も強い日差しで、暑くなりました。
実習用の圃場に行ってみると、作物に水やりをしている最中の熊っ子たちが・・・
このところの高温で、ぐんぐん成長しています。
植物たちも、水を得て喜んでいることでしょう。
雨が降った後に・・・
昨日はひどい雨でしたが、でも、実はそれを待っていたのは4年生。
今日(6/28)、雨が上がった後の校庭に出てきました。
「ここ、川のように水が流れていたところだよ。」
「水の流れと同じ向きにビー玉が転がったぞ。」
「ブランコの下に水たまりができていたね。」
「足で土をけるから、削れているんだよ。」
ようやく理科で、雨水の行方を観察することができたようですね。
どれ? それ? これ・・・
6月28日(火)、初任者研修の一環として国語科の研究授業を行いました。
「こそあど言葉」について考えていきます。
A「そのボール取ってよ。」
B「え、どのボール。」
C「このボールかい。」
「『この』は、近くの物の時に使うなぁ。」
「『それ』は、遠い物の時かなぁ。」
「『その』と『あの』は似ている感じがするね。」
初任者研修は、OJT(On the Job Training)という形で行われます。
普段、学級担任としての職務にあたりながら、並行して教員として必要な能力を学んでいくシステムです。
今年1年、とても大変ですが、がんばっていってほしいと思います。
みがき方が大切!
6月28日(火)、学校歯科医の先生がお出でになり、2年生に歯の健康教室を開いてくださいました。
コロナ禍以前は、テスターを使って磨き残しを確認し、そこを中心に磨き方を教えていただきましたが、今回は、歯のモデルを使っての指導です。
飛沫をなるべく飛ばさないように、歯の磨き方も変わってきたそうです。
特にむし歯になりやすい第一臼歯(6歳臼歯)の磨き方について詳しく教わりました。
家でもぜひ実践し、むし歯にならないように気を付けましょうね。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690