熊小の「今」をお伝えします!
災害は・・・
8月28日(水)、避難訓練を行いました。
今回は、休み時間中に大きな地震が発生したという想定でした。
児童への事前予告なしで、より実践的なかたちで実施しました。
突然、非常ベルが鳴りました。
体育館で遊んでいた児童は動きを止め、放送の指示を聞きます。
教室では、机の下に入り、身を守ります。
「地震がおさまったので校舎東側の駐車場へ避難しなさい!」放送の指示で校舎外に避難しました。
校長先生から、
・大変立派に避難できたこと。(あわてず落ち着いて避難できた。放送を良く聞いていた。)
・地震などの災害はいつ、どこで起こるか分からない。いざというときは、放送や近くの大人の人の話などをよく聞いて、指示に従って落ち着いて行動することが命を守ることになる。
というお話がありました。
工夫がすばらしいね!
8月28日(水)、第2学期最初の「学校みんなで」を実施しました。
今回は、6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生の組み合わせです。
それぞれ上の学年が遊びの企画をします。
【6年生+1年生】親はだれ?
【5年生+3年生】王様ドッジボール
【4年生+2年生】だるまさんの一日
どのグループも、下の学年の児童も楽しめるよう、しっかり工夫がされていました。
短い時間でしたが、みんなで楽しいひとときが過ごせました。
超、ショック!!
3年生が理科の学習で、1学期から育ててきたホウセンカが、この夏の猛暑で枯れてしまいました。
しかし、それでは学習になりません。
今日(8/27)、かろうじて残った1本を観察しました。
花はほとんど終わり、実がたくさんなっていました。
次回はみんなで種をとる予定です。
さすが高学年!
8月27日(火)、今日から給食が始まりました。
食堂に行ってみると、授業が長引いたのか、1・2年生が遅れて入ってきました。
3~6年生の準備は終わりかけています。
様子を見ていると・・・
それに気づいた5年生が、進んでそれぞれの配膳の加勢に駆けつけました。
立派ですね!
今日の給食は、残暑にふさわしく「冷やし中華」でした。
ちゅるちゅると、おいしそうに食べていました。
乞うご期待!
8月27日(火)、町民運動会に向けて鼓笛隊の全体練習を行いました。
春の運動会以来でしたが、徐々に思い出し調子が上がってきました。
本番まで1週間しかありません。
でも、一人ひとりのがんばろうとする気持ちが伝わってきます。
さて、今回は春の運動会の時と、ちょっぴり違うところがあります。
当日は、ぜひ、目をこらしてご覧ください。
がんばる熊っ子たち
8月26日(月)、賞状の伝達を行いました。
○ 少年の主張喜多方大会(優良賞)
○ 県たなばた展(奨励賞・学校奨励賞)
○ 市民水泳大会(男女リレー1位/平泳ぎ2位/平泳ぎ3位/自由形3位)
熊っ子たちの活躍は続く。
最高学年の自覚
8月26日(月)、お弁当の後、子どもたちは図書室で本を読んだり、校庭で遊んだりと思い思いの時間を過ごしていましたが・・・
音楽室から元気な音楽が聞こえてきました。
6年生が、1週間後に控えた町民運動会で披露する鼓笛隊の練習をしていました。
クラスみんなで話し合って練習をすることにしたそうです。
久しぶりの昼休みなのに、鼓笛を選ぶとは、さすが最上級生ですね。
めあてに向かって・・・
8月26日(月)、今日から第2学期のスタートしました。
全校で、始業式を行いました。
校長先生が、「夏休み前に話した3つのこと*が守れましたか?」と全校生に尋ねました。
* 家族の一員として積極的に手伝いをする。
夏休みだからこそできることに挑戦する。
命を大切に、事故やけがのない休みにする。
また、「これからも、命を大切にし、あ・は・もの目標達成のためがんばっていきましょう。」というお話もありました。
次に、代表児童が、夏休み中に努力したことや、2学期に力を入れたいことなどを堂々と発表しました。
授業日で72日間の2学期には、水泳記録会、市陸上大会、いもに会、鼓笛パレード、マラソン記録会、熊っ子まつりなど大きな行事が目白押しです。
もちろん、暑さもやわらぎ学習にもうってつけの時期となります。
熊っ子たちのがんばりを大いに期待していますよ。
おしまいです!
8月23日(金)、夏休みも最終日となりました。
先生方は、熊っ子たちが元気に登校するのを思い浮かべながら、新学期の準備に大忙しでした。
始業式で2学期のめあてを発表する代表児童が、練習に来ていました。
8月26日(月)は、始業式の後、どの学年も5校時限となります。
弁当を忘れずに持たせてください。
それぞれの夏・・・
会津地方でも今日(8/22)から第2学期が始まるという所もありますが、熊倉小学校の夏休みも残すところ3日余りとなりました。
体育館では、5・6年生が陸上練習で汗を流していました。
図書室では、本を借りたり、宿題をしたりする様子が見られました。
さて、8月26日(月)から第2学期が始まります。
全校児童の元気な顔が見られることを、先生方一同、楽しみにしていますよ。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690