学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

3ツ星 みんながんばった・・・

7月19日(金)、第1学期の終業式を行いました。

校長先生から、

「みんなのめあて『』が、よくがんばれましたね。」

とおほめの言葉がありました。

また、

「夏休み中は、家族の一員として進んで手伝いをしましょう。」

「夏休みだからこそできることに取り組みましょう。」

「命を大切にし、事故やけがのない休みにしましょう。」

と、休み中のめあてについてのお話もありました。

 

3人の代表児童が、「1学期の反省と夏休みのめあて」を堂々と発表しました。

それぞれ、「~をがんばりました」と自信をもって言えて、立派でした。

 

最後に、休み中の生活・安全や健康について、担当の先生からお話がありました。

 

長い夏休みですが、1日1日を有意義に過ごし、8月26日(月)の第2学期始業式では一回り成長した姿を見せてくれることを期待しています。

星 失敗を恐れず・・・

7月18日(木)、6年生が「喜多方っ子夢実現支援事業」で、ソチパラリンピック金メダリストの鈴木猛史さんの講演会に参加しました。

パラリンピックやワールドカップでの活躍を見たことのある児童もいて、大変関心を持っての参加となりました。

 

講演を聞いての感想を紹介します。

 

「鈴木さんの話を聞いて、目標を達成するために、①失敗することを恐れず挑戦すること ②夢を応援してくれる人がいることを忘れてはいけない ということが大切だと学びました。」

 

「鈴木さんは、小学2年生の時両脚を失ったけど、チェアスキーに出会い、ソチパラリンピックで金メダルをとったと知って、これから自分もいろいろなことに挑戦し続けようと思いました。」

 

6年生にとっても、これからの人生を考えていく上で大変良い機会となりました。

了解 5年生、OKです!

今日(7/18)は、6年生が外出しているので、5年生が代理で班長を務めて縦割り清掃を進めました。

修学旅行の時にも経験しているので、落ち着いて下級生に分担なども伝えていました。

いつもより少し少ない人数でしたが、一人ひとりががんばって清掃をしていました。

笑う 元気なあいさつ!

1学期も残すところ、今日・明日の2日間となりました。

今日(7/18)は、4年生が、5・6年生に向けてあいさつ運動を行いました。

寸劇とクイズの台本は、みんな4年生が考えました。

・朝、家族と顔を合わせた時、どんなあいさつがいいの?

・横断歩道で、車が止まって待っていてくれた時、どうすればいいの?

・登校するとき、地域の方とすれ違う時、どうあいさつすればいいの?

それぞれ実演しながら、クイズ形式で5・6年生に問いかけました。

 

さて、夏休み中、このことが進んでできる熊っ子でありたいものですね。

本 ウラパン・・・

7月18日(木)、学校司書の本田先生が1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

ウラパン・オコサ」という絵本です。

1はウラパン、2はオコサ…。1と2だけでたのしく遊べる、ちょっとふしぎな数遊び絵本です。

3なら2+1で「オコサ、ウラパン」4なら2+2で「オコサ、オコサ」、5なら・・・?

 

子どもたちも、思わず一緒に声を出して「ウラパン!」「オコサ!」とやり出しました。

 

夏休み中も、図書室が開館します。

○ 7月25日(木)

○ 8月1日(木)、8日(木)、22日(木)

*いずれの日も、10:30~12:0013:00~15:30です。

たくさん借りに来てくださいね。

驚く・ビックリ こんなに伸びた!!

7月17日(水)、4年生が理科の学習で栽培しているヘチマの観察をしていました。

前回観察してから10日余り、その成長の早さにみんなびっくり。

なんと、10日間で2mほども伸びたものもありました。

昨年は猛暑のため花が咲くのが遅れたのですが、今年はたくさん咲いています。

ヘチマの収穫まで、順調に育つといいですね。

興奮・ヤッター! 全校みんなで・・・

7月17日(水)、体育委員会主催の全校ドッヂビー大会が開かれました。

縦割り清掃班ごとのトーナメント戦です。

6年生をリーダーに、1年生までみんなが楽しめる大会*となりました。

*上学年の児童は、利き腕で投げないというルールで

企画・運営の中心となった体育委員の皆さん、ご苦労様!!

イベント 未来の・・・

7月17日(水)、3年生が図工の時間に楽しそうに絵を描いていました。

「これは、未来の動物園。いろいろな動物と遊べるよ。」

「ぼくはブルドーザーが好きだから、大人になったら運転するんだ。」

「未来の家だから、今とは全然違うよ。」

自分が大人になる頃、またはもっと先を思い浮かべながら思い思い絵にあらわしていました。

「未来は、雲もカラフルだよ。」

熊っ子たちの未来は明るいです。

グループ ちりも積もれば・・・

7月17日(水)、児童集会を開きました。

今回は、環境委員会の担当です。

学校みんなで取り組んでいるベルマークについて紹介しました。

「このボールも、ベルマークで購入したものです。」

「みんなの好きなお菓子で、ベルマークのついているものはどれでしょう?」

発表の後は、感想発表です。

「ベルマークでいろいろなものが買えることがわかりました。」

「ベルマークがついているのは分かっているけど、面倒で集めていなかったけど、家の人が切ってためてくれていたことを知りました。」

 

熊倉小学校では、PTAとも協力して9月にベルマークの集計を行います。

熊っ子みんなが楽しめるようなものを購入するために使いますので、ご家庭でもぜひ協力をお願いします。

キラキラ ピッカピカの・・・Part 2

7月16日(火)、熊っ子たちが帰った後の校舎に、先生方でワックス塗りをしました。

今回は、廊下と特別教室です。

今週いっぱいで1学期もおしまいになります。

お世話になった教室などをきれいにして夏休みを迎えましょうね。