学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

給食・食事 おなか、ぺこぺこ・・・

海での活動を終えた4・5年生は、夕食時を迎えました。

スパゲッティが大人気!

モリモリ食べて、明日の元気を蓄えましょうね。

 

みんな元気です!

保護者の皆様、ご安心を。

目指すはU.S.・・・

4・5年生の共同作業によるいかだが堂々の完成!

大海原に向かって出航しました!!

 

一方、ボディーボード班は・・・

優雅に波乗り中!

楽しいね!!

 

特派員からの報告によれば、全員が無事帰還したとのこと。

急ぎ シャボン玉とん・・・

7月11日(木)、校庭から何やら1年生の楽しそうな声が聞こえてきました。

 

「何やっているの?」

「生活科で、シャボン玉をやるんだよ。」

はじめは上手にできなかったのですが、コツをつかんだ子が現れました。

「そっとふくとうまくできるよ。」

「たくさんできたよ!」

とっても楽しい時間となりました。

?! 大海原に漕ぎ出せるのか・・・

4・5年生は、いかだづくりの真っ最中。

班で協力して、はじめての作業をがんばっています。

このいかだで、果たして大海原に漕ぎ出すことはできるのか・・・

給食・食事 留守番組のお昼は・・・

7月11日(木)、4・5年生が宿泊学習でいないため、1・2・3・6学年はお弁当の日となりました。

【1学年】

 

【2学年】

 

【3学年】

 

【6学年】

 

1・2・3・6学年は、明日も弁当になります。ご準備をよろしくお願いします。

晴れのち曇り ここは、どこ・・・?

宿泊学習に出発した4・5年生は、「フォトラリー」で館内を探検しました。

初めての場所に興味津々です。

みんな元気で~す!

本 夏休み前にとっておきの・・・

7月11日(木)、学校司書の本田先生が6年生に読み聞かせをしてくださいました。

ウエズレーの国」という絵本です。

ウエズレーは、他の子たちとは、髪型も、好きな食べ物も、やることもちがっています。お父さんとお母さんは、「いつもひとりだけはみだしている」息子のことがちょっぴり心配です。でも本人はいたって平気。夏休みに、自分だけの文明を作るというアイディアに夢中です。

 

「その本知ってる!」

「読んだことある!」

「早く聞きたい!」

と、子どもたちの関心も最高潮。

夏休み、この本に触発された第2のウエズレーが生まれるかも!?

バス 楽しみで、早く目が覚めちゃいました!

7月11日(木)、4・5年生が宿泊学習に出発しました。

校長先生から、

・友情の心

・協力の心

・奉仕の心

を学んできてくださいと、お話がありました。

期待に胸をふくらませて、バスに乗り込みます。

たくさんの保護者の方も見送りに駆けつけてくださいました。

ちょっと天気が心配ですが、有意義な活動ができることを願っていますよ。

興奮・ヤッター! なかよく たくましく・・・

喜多方市の全小学校には「なかたくタイム」という時間があります。

これは、喜多方市人づくり指針「なかよく たくましく 生きる」に基づくものです。

本校では、帰りの会の中で、その日一日を振り返り、よくがんばった友だちを発表する活動を設定しています。

 

併せて、児童会の運営委員会が呼びかけて、全校なかたくも実施しています。

季節を考えた工夫した用紙を準備してくれました。

クラスでのなかたくとは違って、学年をこえた友だちのよさが紹介されています。

今日(7/10)の給食の時間に、全校に紹介されました。

それにしても、よく見ていますね!

お知らせ 安全に登校していますか?

7月10日(水)、地区児童会を開きました。

学期末の今回は、1学期の集団登校の反省と夏休みの生活の確認がその内容です。

熊っ子たちは、概ね約束を守って一列に整列して登校していますが、さらに注意したい点などを出し合っていました。

また、夏休み中のラジオ体操や学習会、危険個所などの確認もしました。

楽しい夏休みも、もうすぐですね!