学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

虫眼鏡 どんなところをすみかに?

7月1日(月)、3年生が校庭で何かを探しています。

「理科の学習で、昆虫などの動物がどんなところをすみかにしているのか、調べているんだよ。」

「ダンゴムシは大きな石の下にいたよ。」

「バッタは草むらにいっぱいいたよ。」

「次の時間に、なぜそこにいたかをみんなで考えるんだよ。」

自然が大好きな3年生たちでした。

情報処理・パソコン 自ら選択し、実践していける力を

熊倉小学校では、7月1日(月)から5日(金)まで「メディア・セレクト週間」を実施します。

この取り組みの目的は、

○ スクリーン漬けからの脱却を目指す。

○ メディアとの関わり方を自ら選択し、実践していける力を身に付ける。

などです。

先週末に各家庭に配付したカードをもとにチャレンジするコースや計画を家族で話し合って決め、今週1週間取り組みます。

家族の団らんや読書、手伝いなど、有意義な時間の使い方を工夫してみてください。

なお、チャレンジカードは、7月8日(月)に各学級担任へ提出してください。

社会科で、見学学習のまとめの新聞を作成中(4年生)

雑草に負けるな!

今日から7月、1学期の授業日も14日余りとなりました。

各クラスでは、これまで学習したことのまとめに力を入れていきます。

 

今朝(7/1)は、畑に行って除草をする子どもたちがたくさんいました。

昨日までの降雨で、雑草が随分増えました。

植えた作物がしっかり育つように、ていねいに雑草を取っていました。

秋の収穫が楽しみですね。

 

ここは一体・・・雲の中???

6月28日(金)、4年生が「雄国沼探検」に行ってきました。

バスを乗り継いで、金沢峠に到着。

はやる心を抑えながら展望台へ向かいます。

ところが・・・

靄がひどくて、視界がききません。

不安な気持ちで、先に進みます。

果たして、この先はどうなるのか・・・

そして、ついに見えてきました!

ニッコウキスゲです。

日差しがないためか、開いている花が少ないのが残念でしたが、それでもあたり一面花畑の幻想的な風景に、子どもたちは見入っていました。

ほかにも、たくさんの高原植物なども見ることができました。

大自然の中での1日を、満喫することができました。

今回、山口恒憲さん(環境省自然保護指導員・雄国沼植物監視員)には、悪条件にもかかわらず安全で適切なコースをご指導いただきました。

どうもありがとうございました。

給食・食事 とっても大好き

6月も今日(6/28)で授業日は最後です。

4年生が雄国沼探検に出かけたので、そのほかの学年の昼食はお弁当でした。

 

【1年生】

 

【2年生】

 

3年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

お家の方の愛情たっぷりのお弁当をほおばって、熊っ子たちも満足顔でした。

 

7月は、弁当の日が多くなります。

* 1・2・3・6年生は5回

* 4・5年生は3回

大変お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

なお、日にち等は、学年だよりでお知らせします

昼 一日花を求めて・・・

6月28日(金)、4年生が「雄国沼探検」に出発しました。

熊倉小学校では、毎年、4年生の総合的な学習の時間に、雄国沼探検を行っています。

昨夜から雨が降り心配しましたが、天候が回復傾向にあるため予定を一部変更して、より安全なルートでの実施となりました。

雄国沼といえばニッコウキスゲが有名ですが、今回指導をしてくださる山口恒憲さん(環境省自然保護指導員・雄国沼植物監視員)によると、まさに今が見頃とのことでした。

ちなみに、ニッコウキスゲは、朝咲いて夕方にはしぼんでしまう一日花のため、その日見られる花は、翌日以降はもう見ることができないそうです。

 

図書室のニッコウキスゲもたくさん咲きました!

鉛筆 どうやって求めるのかな?

6月27日(木)、1学年の算数科でポイント参観を実施しました。

赤組が8人、白組が5人いるとき、どちらが何人多いのかを求める方法を考えるのが本時のねらいです。

子どもたちから、どうやって考えたらよいかアイディアを出し合い、早速各自で解決をしていきます。

ブロックを使って、どちらが何人多いのかを考えていきました。

組をつくって、残りを求めるとよいことを、みんなに発表しました。

計算ではすぐに答えを出すことができますが、では、なぜその式になるのかをじっくり考えていた子どもたちでした。

ひらめき こうすれば・・・

6月27日(木)、3年生が算数の暗算の学習をしていました。

62円のドーナツともう一品の合計でちょうど100円にするには、いくらのものを選べばよいかという問題です。

自分の考えをホワイトボードに書いて、みんなに説明しました。

62+□=100や100-62=□などの式を立て、どのようにして暗算でするのかを、次々に発表しました。

3年生は、自分の考えを発表するのが、とっても上手ですね。

本 もぐらはすごい!

6月27日(木)、学校司書の本田先生が1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

 

ところが、

本田先生が取り出したのは・・・

なんと、モグラの絵。(絵:本田先生)

なぜ?

今日、読んでくださる本が「もぐらはすごい」という題名だからだそうです。

 

土の中はまっくら。なのに、どうしてわかるの?歩けるの?いつ寝るの?いつ起きるの?あなの中はどうなってるの?知らないことだらけ、びっくりだらけ。

子どもたちも興味津々。

「へぇー」「なるほど」という顔で聞いていました。

 

ちなみに、この本は、今年度の青少年読書感想文全国コンクール(低学年の部)の課題図書でもあります。

ぜひ、ご家庭でも読んでみませんか。

了解 コツをつかめば・・・

6月26日(水)、会津教育事務所から小学校体育専門アドバイザーの武藏先生が来てくださいました。

5年生の体育の授業では、まず最初に行う「運動身体づくりプログラム」の中で、運動の仕方のコツを教えていただきました。

ボール投げの際の体重移動、カエルの足打ちの際の頭の向きなど、子どもたちはすぐに吸収して、ぐんぐん上達していきます。

 

次に、本時のメインの「マット運動」では、前転と後転のコツを教えていただきました。

回転するとき、体でマットにつく部分やひざの伸ばし方などを、教えていただいた通りにやってみると、子どもたち自身も驚くほどの変化が・・・

「今までマット運動は苦手だったけど、なんだか好きになりました。」との感想が聞かれました。