熊小の「今」をお伝えします!
快適です!
6月26日(水)、今日は天気予報の予想もはるかに超え、昼休みには校庭で33℃を超えました。
顔を真っ赤にさせて遊びから戻て来た子どもたちを待っていたのは・・・
エアコンの効いた涼しい教室でした。
おかげで、午後も集中して学習に取り組むことができました。
この夏は、28℃を超える暑さの時は、エアコンを稼働させます。
なお、運用は9月16日までとなります。
さすがです!
6月26日(水)、発表集会がありました。
今日は、6年生が、先日(6/13~14)行ってきた修学旅行の報告会です。
3つに分かれて班別自主研修を行いましたが、その時の様子を映像と言葉で紹介しました。
見学した所や昼食について、具体的に全校に発表しました。
中には、計画通りにいかなくて行けなかった所や予定と違う昼食となってしまったこともあったそうです。
終了後、発表を聞いた児童と先生から、感想が寄せられました。
修学旅行から間もないのに、発表用の画像データや原稿は自分たちで準備したそうです。
さすが、最上級生ですね。
5年生から「早く修学旅行に行きたいな!」という声が聞こえてきました。
学校は楽しいですか?
昨日(6/24)、今日(6/25)と、全学年で教育相談を実施しました。
学級担任と児童一人ひとりが、学校での学習や友だち関係などで悩みがないか話し合い、その解決につとめるためのものです。
定期的に行う教育相談は、今後11月に予定していますが、心配なこと、困ったことなどがあった場合、いつでも、すぐに話を聞きますので、遠慮せずに声をかけてくださいね。
一番乗りは・・・
6月25日(火)、5・6年生が、今年度最初の水泳学習を行いました。
気温28℃、水温26.5℃と絶好のコンディションで、子どもたちもはやる気持ちを抑えながら、準備運動や水慣れをしてから、早速25mに挑戦していました。
他の学年も、天候や水温の状況を見ながら、実施していきます。
トンボやバッタは・・・
6月25日(火)、3年生が理科の学習で、昆虫をつかまえていました。
「バッタがいたよ!」
「チョウがキャベツの所で卵を産んでいるよ!」
「トンボをつかまえたよ!」
みんな、興味をもって探しています。
「捕まえたのは、昆虫?」
「あしが6本ついているから昆虫だよ。」
捕まえたバッタの幼虫がどのように成長するか、楽しみですね。
一緒に遊ぼう!
6月24日(月)、初任者研修の一環で、学級活動の研究授業を行いました。
今回は、一人ぼっちになっている友だちをどのように誘ったらよいかということをみんなで考え、実際にやってみました。
最初に、先生が一人ぼっちの子の誘い方をやってみせました。
次に、小グループで、誘う役、誘われる役、見守る役に分かれて実際に声のかけ方を練習してみました。
相手の気持ちを察しながら、どのように声をかければよいのか考える姿が見られました。
毎週月曜日は・・・
熊倉小学校では、毎週月曜日に「フッ化物洗口」を実施しています。
1年生も、すっかりやり方を覚えました。
フッ素洗口液を口に含んで、
音楽に合わせて1分間、口の中でブクブクします。
みんな、きちんとできましたね!
果たして、どんな結果がでるのかな!?
6月21日(金)、朝の活動で6年生が何をしていたかというと・・・
理科の実験(光合成)で使うジャガイモの葉のアルミ箔をはがしていたのです。
これが、昨日の午後準備したジャガイモです。
ジャガイモの葉をアルミ箔で覆ったもの(日光が当たらない)と覆わないもの(日光が当たる)で、でんぷんができるかどうかを調べるのです。
さて、その理科の時間。
エタノールで葉の葉緑素を抜いて、
ヨウ素液に浸すと日光の当たった葉だけがうっすらと青紫色に。
日光の当たらなかった葉は、変化がありませんでした。
この結果からどんなことがいえるのか。次の時間の学習が楽しみですね。
生みの苦しみ・・・
4年生がコンピュータ室でなにやら入力している姿が目に入りました。
「この前、社会科で見学した日中ダムと熱塩浄水場のことを、新聞にまとめているんです。」
「コンピュータで作っているの?」
「そうです。」
「いつもコンピュータで作っているの?」
「いいえ、初めてです。だから、最初はぜんぜんわからなくて・・・」
「随分スイスイ入力しているね。写真も自分で入れられるの?」
「やっているうちに慣れました。」
「ローマ字も覚えました!」
今日(6/21)、完成しました。
子どもたちの吸収力には脱帽です!
歯肉炎にならないように・・・
6月21日(金)、「歯の健康教室」の第2弾は、歯科の校医さんにおいでいただき歯の磨き方の指導をしていただきました。
5年生は、特に、歯肉炎の予防という観点で教えていただきました。
最初に、テスターを使って、磨き残しの確認をしました。
赤く染まった所(=磨き残し)を確認した後、そこを意識しながら、さらに歯肉も併せてブラッシングしました。
先生に、歯ブラシの状態をしっかりチェックすることも大切であると教えていただきました。
むし歯や歯肉炎にならないよう、今日教えていただいたことを守って毎日歯みがきを続けていってくださいね。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690