学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

キラキラ ピッカピカの・・・

7月4日(木)、熊っ子たちが帰った放課後、先生方がモップを持って教室に向かいます。

みんなで協力して、教室や階段のワックス塗りを行いました。

明日朝、登校してきた熊っ子たちはピッカピカになった教室に驚くことでしょうね!

晴れのち曇り 葉が茂ってきたよ!

7月4日(木)、4年生が理科の学習で校庭のサクラの木を観察していました。

いつも、観察の最初は気温をはかります。

「26℃だよ。」

昨夜からの雨もあがって、蒸し暑くなってきたようです。

4月から続けて観察してきたサクラの枝がどのようになっているかを記録しました。

「葉がずいぶんふえたよ。」

「緑色がこくなったね。」

気温が高くなってからの様子と、春の頃の様子との比較をしていました。

本 熊小も満開です!

今日(7/4)で、図書室の「本を読んでニッコウキスゲをさかせよう!」が終わりました。

図書委員から、全校にその総数が発表されました。

「ニッコウキスゲは207個です。去年よりも増えました。」

みんなから拍手が起きました。

雄国沼は今が最盛期だそうですが、熊小のニッコウキスゲも満開です!

本 あたりまえのことを・・・

7月4日(木)、いつもは読み聞かせの日ですが、今日は学校司書の本田先生がブックトークをしてくださいました。

今回は、読書感想文全国コンクールの課題図書(中学年の部)の紹介です。

本田先生によれば、今年の課題図書を読んで思い浮かんだ言葉は「あたりまえのことを乗り越えていこう!」だそうです。

 

課題図書は4冊あります。

 しゅんかん図鑑

かみさまにあいたい

子ぶたのトリュフ

一番子どもたちが注目したのが・・・

ハチごはん」という本です。

岐阜県の郷土料理のひとつに、「ヘボの甘露煮」というものがあります。「ヘボ」とはこの地方の呼び名で、クロスズメバチという種類のハチです。ハチを食べると聞くとおどろくかもしれませんが、むかしから、日本各地や世界中で、虫は食べられてきました。日本の一部の地域では、今も、季節のごちそうとして虫を食べているのです。いったい、どんなふうに虫を食べているのでしょうか。

 夏休みなどに、ぜひ読んでみてくださいね。

鉛筆 1つ、いや、2つ上を目指して・・・

7月3日(水)、「学びのスタンダード学校訪問」がありました。

今回は、6学年の算数の授業を、校内外の先生方と県教育庁の指導主事の先生で参観しました。

本時は、三角柱の体積の求め方を考えることが目標です。

始まる前から、前の時間の学習を思い出しながら課題を解決しようと話し合う子どもたちの姿が見られました。

授業が始まると、友達同士で相談をしたり、自分で考えたりし、考えをまとめていきます。

そして、みんなで考えを発表したり、疑問を出し合ったりし、目標に迫っていきます。

先生が想定した以上の考えが出され、話し合いは大変盛り上がりました。

 

授業の後は、先生方で研究協議会を開催しました。

授業を振り返って、成果と課題を話し合いました。

今日参観した授業を通して、それぞれの先生方が自分自身を振り返り、明日からの改善を確認しました。

大変有意義な研修の機会となりました。

晴れ 知らない熊倉・・・

7月3日(水)、2年生が生活科の学習でまちたんけんに出かけました。

「ここは、わたしの通学路だよ。」

「ぼくは、別の地区だから、よくわからないよ。」

畳をつくる工場では、原料や作り方を教えていただきました。

「い草は初めて聞きました。」

公民館では、館長さんが質問に答えてくださいました。

「公民館はどんなお仕事をしているのですか。」

郵便局では、局長さんが郵便局の仕事について詳しく教えてくださいました。

「熊倉町の全部(500軒以上)を、1人で手紙を配達しているんだよ。」ということをお聞きしてびっくり。普段行ったことがないところへも自分たちで地図を見て探検しました。

新たな発見がたくさんあったようです。

 

お忙しい中、子どもたちにていねいに接してくださいました熊倉町の皆様、どうもありがとうございました。

音楽 聞く人のことを考えて・・・

7月3日(水)、発表集会がありました。

今日発表するのは2年生です。

何を発表するのでしょうか?

「音楽で学習した『こいぬのビンゴ』を歌います。」

とってもきれいな歌声ですね。

「もう一度歌いますが、最初と違うところがあります。」

今度は、反対から歌ったんですね。

「次に、国語で学習したタンポポについてクイズを出します。

タンポポの根は1m以上伸びることがある。○でしょうか×でしょうか。」

う~ん、難しいね!

終わった後、たくさんの手が挙がり、感想を発表してくれました。

先生からも「聞いてもらうための工夫がある発表でした。」とお褒めの言葉がありました。

グループ 児童・生徒の活動のために・・・

7月2日(火)、この夏休み中に熊倉小学校と第三中学校合同で行う資源回収についての説明会を開催しました。

夕方のお忙しい時間にもかかわらず、たくさんの関係者のみなさんが参加してくださいました。

資源回収は8月18日(日)に行います。

回収するものや方法等につきましては、夏休み前に各家庭に文書でお知らせいたします。

この収益金は、熊小・三中の児童・生徒の活動に使わせていただくことになっています。

地区の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

給食・食事 朝ごはんが大切です!

先週(6/24~6/30)は、「朝食を見直そう週間」でした。

各家庭に‶朝食チェックカード”を配付し、朝食の様子を確認していただきました。

それを見ると、主食・主菜・副菜・汁物などをバランスよくとっている子も多かった一方、主食と汁物だけなど偏った子もかなりいることがわかりました。

 

チェックカードから、保護者の声をいくつか紹介します。

******************************************************

☆ 食べたり食べなかったりすることがあるので、毎日同じリズムで生活することを心がけさせたいなと思いました。

 

☆ なかなか朝から副菜をとるということが難しく、×が多くついてしまいました。もう一度、朝食についてちゃんと考えたいと思いました。

 

☆ 苦手な野菜もがんばって食べていました。

 

☆ 毎日「朝ごはん」しっかり食べています。すてき!

 

☆ みそ汁の具のようにやわらかい野菜は食べますが、サラダとかおひたしなどの副菜はなかなか自分から食べることはないので、調理の仕方など工夫して、野菜をたくさん食べられるようにしていきたい。

******************************************************

朝食は、睡眠中に下がった体温を上昇させ、脳にエネルギーを補給するなど、午前中の活動の源となる大切な食事です。

この機会に、朝食について見直しをしてみませんか。

 

昨日(7/1)の給食風景

? 難問です!

7月2日(火)、今日は4年生の校外学習の予備日のため、お弁当の日でした。

でも、いつもとちょっと違います。

給食の時のように、放送委員会で学年対抗のクイズを企画したのです。

こんな問題が出題されました。

「テスト前におすすめの、記憶力が良くなる食べ物とは?

 ①大豆  ②クルミ  ③ピーナッツ」

「風邪予防に効果がある果物はどれ?

 ①ぶどう  ②りんご  ③みかん」

1年生教室では、みんなで考えて答えていました。

楽しい企画をありがとう!