学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

キラキラ 先生方も汗を・・・

7月25日(木)、先生方で校舎内外の整備作業を行いました。

トイレの清掃やワックスがけ、畑の除草など、先生方で手分けをしてスタート。

暑い中でしたが、汗を流しながら黙々と作業を進めました。

本 本日、開館!

7月25日(木)、夏休みも6日目となりました。

夏らしい暑い日が続いていますが、みなさん元気に過ごしていますか?

さて、今日は図書室を開館しています。

早速、お客さんが・・・

新しい本を借りたり、好きな本を読んだり、思い思いの時間を過ごしていました。

この後、図書室は、

8月1日(木)、8日(木)、22日(木)にも開館します。

ぜひ来てみてくださいね。

学校 夏休み中、先生方は・・・

熊っ子の皆さん、「早寝、早起き、朝ごはん」で、健康な生活をしていますか?

 

さて、「先生方は、夏休み、宿題もなくていいなぁ!」と思っている人はいませんか?

先生方は、休み中も普段通りの勤務態勢をとっています。

1学期の事務整理をしたり、2学期の授業の準備をしたり、陸上練習や水泳指導をしたり・・・と結構忙しいのです。

ただ、今日(7/24)は、日直の先生を除いて全員が小学校教育研究会という研修会に参加しています。

何か用がある場合は、職員室の日直の先生に声をかけてくださいね。

 

主(熊っ子たち)のいない教室は、静まりかえっています。

咲く花の にほうがごとく・・・

7月23日(火)、夏の暑さが戻ってくるとともに、学校の花壇の草花も一斉に成長の時を迎えています。

3年生が理科の学習で植えたホウセンカが赤や白、ピンクのきれいな花を咲かせています。

4年生が理科の学習で植えたヘチマもたくさん花が咲き、実もつけはじめました。

* 昨年は、猛暑のためなかなか実をつけず、授業に間に合うかやきもきしました。

たくさんの花に囲まれた熊倉小学校です。

晴れ 手入れが大切!

7月23日(火)、朝から強い日差しが照りつけ蒸し暑い中、陸上練習前の6年生がじょうろを持って畑に向かいました。

そして、さらに援軍が。

毎日伸び続ける雑草をむしってから、校庭へと戻って行きました。

 

連日の練習、ご苦労様。

汗・焦る 大にぎわい!!

7月22日(月)、第1回目の夏休みの水泳指導がありました。

なんと、全校児童の8割以上が参加しました。

休み中の水泳指導は、全部で10回実施する予定です。

そのうち、7月中の2回は「水泳検定」(50mを1分未満で泳げば合格)も行います。

次回以降も、積極的に参加して、たくさん泳げるようになろうね。

鉛筆 何のために学習・・・

陸上練習の汗も乾かないうちに、5・6年生は退職校長会による「学習サポート会」に参加しました。

今年も、熊倉町在住の松本先生がおいでになります。

学習会の初日にあたって、何のために学習するのか、心構えを話してくださいました。

今年は、エアコンの効いた快適な環境で学習をすることができます。

先生に質問しながら、自分のペースで学習を進めていました。

急ぎ コツを教えていただきました!

7月22日(月)、夏休みに入って3日目となりました。

熊っ子たちは、みんな元気にしていることと思います。

 

さて、今日から6・5年生の陸上練習が始まりました。

今日は、特別に会津教育事務所の小学校体育専門アドバイザーの武藏先生が来てくださいました。

クラウチングスタートの位置取りや姿勢、リレーのバトンパスのコツなどを教えていただきました。

暑い中でしたが、教えていただいたことができるようになろうと、一生懸命練習する姿が見られました。

ハート はじめての・・・

1学期も今日(7/19)でおしまい。

楽しみな夏休みの前に、子どもたちがドキドキしているのは・・・

そう、「通知票」ですね。

1年生は、小学校に入学して初めてです。

「通知票ってなあに?」

「みんなが1学期がんばったことが書いてあるよ。お家の人と一緒に見てね。」

そんな会話が交わされていた1年教室でした。

 

一方、こちらは・・・

初任者として今年赴任してきて初めて作成し、渡す通知票です。

1学期の子どもたちの様子を細かく記録していましたが、その中からどの部分を通知票に記載するか、大いに悩んだことでしょう。

渡す先生も、いただく児童も、互いにドキドキの4年教室でした。

王冠 力の限り・・・

7月19日(金)、終業式後、壮行会を開きました。

 

明日(7/20)、喜多方プラザで開催される「少年の主張喜多方市大会」

 

8月19日に、喜多方市民プールで開催される「市民水泳大会」

 

それぞれ、熊倉小学校の代表としてがんばってきてくださいね。

全校で応援していますよ。