熊小の「今」をお伝えします!
力を振り絞って・・・
4月18日(木)、6年生が「全国学力・学習状況調査」に参加しました。
先週の「ふくしま学力調査」に引き続き、国語・算数の学力調査と、質問紙による学習状況調査が行われました。
国語と算数の問題を解き終えた子どもたちが教室から出てきたとき、
「難しかった!」
「問題が多くて、大変だった!」
と、口々に感想を述べていました。
今回の調査の結果は、例年、2学期頃に公表されます。
結果が出ましたら、県の調査とあわせて、授業の改善に努めてまいります。
今年もがんばって活動します!
4月17日(水)、児童集会が行われました。
今回は、児童会各委員会の年間活動計画の発表がメインです。
熊倉小学校には、次の6つの委員会があります。
・運営委員会
・図書委員会
・保健委員会
・放送委員会
・環境委員会
・体育委員会
それぞれの委員会から、活動目標や、1年間の主な活動内容が紹介されました。
少ない人数ですが、一人ひとりが自主的に活動するのが熊小のよき伝統です。
こんなに大きく・・・
4月17日(水)、4年生が理科の時間にヘチマの種をまいていました。
「早く芽が出てね!」
そう言いながら水をやる子どもたち。
去年収穫したヘチマ(今回の種をとったもの)の大きさに、びっくり!
今年も、順調に育つといいね。
開花宣言!
4月17日(水)、校庭のサクラの花が一気に咲き始めました。
花壇の花も、合わせたように一斉に咲きました。
校庭では、1・2年生が春風を頬に受けながら、気持ちよさそうに体育の学習をしていました。
なんか、風景が・・・
4月17日(水)、階段から楽しそうな声が聞こえてきました。
3年生のようです。
「図工で、階段に飾りをつくったんだよ!」
「階段がとっても明るくなったでしょう!!」
みんな、階段をのぼるのが楽しくなるね。
しっかり食べています・・・
1年生が入学して1週間。
給食を食べるのも今日で5日目となりました。
今日のメニューは、
スパゲティ・ミートソース
こまつなサラダ
オレンジ
牛乳
でした。
1年生は、量を調節しながら、しっかりと食べています。
ほかの学年の人と同じくらいの時間で終わることもできます。
すばらしいですね。
熊っ子たちの朝は・・・
新学期も第2週目に入り、学校生活のリズムも取り戻せてきたようです。
さて、熊っ子たちの朝の様子を紹介しましょう。
登校してきた子どもたちは、ランドセルから荷物を出したり、運動着に着替えたりすると、校庭に向かいます。
今朝(4/14)は、雨上がりで少しぬかるむ場所もありましたが、全校で草むしりをしました。
合言葉は「運動会までには、草をなくすぞ!」
次は、体力づくり。
今の時期はマラソンをします。
一人ひとりが目標を決めて走ります。
その後、教室に戻り、チャレンジタイム・学級朝の会と続きます。
「和」を大切に!
4月14日(日)、PTA総会を開催しました。
ほとんどの会員の方が出席されました。
PTA各部の事業や会計等について慎重審議を行い、承認されました。
新旧役員の交代も行われ、新年度がスタートしました。
新会長から、キーワードは「和」であると話があり、学校と保護者、子どもや関係機関が一つになって、よりよい熊倉小学校を築いていくことを全員で確認しました。
授業参観からPTA総会まで、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきましたことに感謝申し上げます。
みんな、がんばっていたね!
4月14日(日)は、今年度第1回目の授業参観日でした。
【第1学年:生活「はじめまして」】
【第2学年:国語「風のゆうびんやさん」】
【第3学年:国語「すいせんのラッパ」】
【第4学年:国語「こわれた千の楽器」】
【第5学年:社会「わたしたちの国土」】
【第6学年:社会「縄文のむらから古墳のくにへ」】
どのクラスにも、たくさんの保護者の方がおいでになり、子どもたちの様子を見守ってくださいました。
ちょっぴり緊張気味の熊っ子たちでしたが、それぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。
おいしいなぁ!!
4月14日(日)、今日は給食がないので、クラスごとにお弁当を食べました。
クラスそれぞれ、思い思いの様子で、おいしそうに食べていました。
*この写真の掲載は、学年順ではありません。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690