熊小の「今」をお伝えします!
芽が出たよ!!
朝、登校するやいなや、4年生が「ヘチマの芽が出たよ!」と喜んで報告に来ました。
早速、理科の時間に観察し、記録をしていました。
このところの陽気で、一気に子葉が出たようです。
「大きなヘチマ(実)ができるといいなぁ。」
とっても楽しみにしている子どもたちでした。
全員集合!!
長かったGWも終わり、学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。
「おはようございます!」元気なあいさつで熊っ子たちが登校してきます。
「芽が出たかな?」心配そうに植木鉢をのぞき込む3年生。
着替えた子は、校庭に出て草むしり。
今日(5/7)から、また通常の学校生活が始まりました。
「早寝・早起き・朝ごはん」を実践して、早く学校生活のリズムを取り戻しましょうね。
さあ、元気に学校へ!
長かった10連休もまもなく終わりですね。
熊っ子たちは元気いっぱい、「早寝、早起き、朝ごはん」で健康な毎日を過ごしたことと思います。
7日(火)、みんなの笑顔が学校中にあふれることを期待していますよ。
4年生が蒔いたヘチマの芽が出ました!
物が燃えた後・・・
4月26日(金)、6年生が理科室で何やら実験をしています。
* 安全のため、児童は保護めがねをかけています。
「物が燃える前と後で、空気がどう変わるか調べているんです。」
「燃える前の空気を石灰水に混ぜても、色は変わらないね。」
火がついたろうそくを瓶の中に入れ、しばらくしてから石灰水と混ぜると・・・
「白くにごったよ!」
「中の空気が変わったんだね。」
子どもたちは、どのように変わったかを予想していました。
次の時間は、気体検知管を使って、空気がどのように変わったか詳しく調べるそうです。
育ててください!
昨年度に引き続き、今年度も熊倉小学校に初任者(新卒)の先生が赴任してきました。
初任者には、1年間「初任者研修」を受ける義務が課せられています。
今年度、その指導をしてくださる杉原先生が今日(4/26)おいでになり、第1回目の研修が始まりました。
給食時間に、児童に先生を紹介しました。
1年間の長丁場の研修となりますが、よろしくお願いいたします。
すごいぞ1年生!
入学してから3週間、1年生もすっかり学校生活に慣れてきたようです。
今では、給食も自分たちで分けるなど、準備をしています。
今日(4/26)は、県産大豆を使った納豆が出ました。
あっという間にたいらげる子、苦手なのかちょっぴり苦戦している子などさまざまでした。
さて、明日からの10連休も「早寝、早起き、朝ごはん」を合言葉に、健康な生活を送ってほしいと願っています。
5月7日(火)、全員が元気に登校するのを、先生方全員で待っていますよ!!
楽しく有意義な10連休に・・・
明後日(5/27)から始まるゴールデン・ウィークを前に、連休中の過ごし方について全校児童に指導をしました。
特に今年は10連休になるとあって、子どもたちにとっても、期待とともに不安も大きいようです。
最近多発している交通事故などに絶対に遭わないように、具体的な例を挙げて話をしました。
併せて、保護者の皆様にも「連休の過ごし方についてのお願い」(文書)を配付いたしますので、よくお読みいたきますようお願いいたします。
* 連休中の過ごし方について.pdf ←PDFファイルです。
早く芽が出るといいなぁ!
4月25日(木)、4年生が理科の学習でホウセンカの種を植えました。
小さな種から芽が出て大きく育つことを知って、驚いた子どもたち。
種を落とさないように気をつけながら、ていねいに蒔いていました。
カミカミ野菜スープを考えたのは・・・
今日(5/25)の給食は、
・カミカミ野菜スープ
・背割れコッペパン
・ウィンナー・ワインソース煮
・コールスロー・サラダ
・牛乳
でした。
給食の放送でメニューを紹介すると、全校から「ウォ!」という声が。
そのわけは・・・
今日出た「カミカミ野菜スープ」を考えたのが、熊小の児童だったからです。
給食センターの栄養教諭の先生と行った授業の際に、この3人が考えたメニューで、今日の給食に採用されたというわけです。
よくかむために、ごぼう、きのこ、れんこんなどが入っていました。
いつも以上に、おいしくいただいた給食でした。
みんな仲間だよ!
4月24日(水)、「1年生を迎える会」を開きました。
6年生にエスコートしてもらい、1年生が入場。
みんなで校歌を歌います。「1年生も早く覚えてね。」
1年生へのインタビュー。「好きな食べ物は何ですか?」
続いて、お待ちかねのゲーム。
まずは、「じゃんけん列車」です。1年生も大健闘!
そして、「新聞乗りじゃんけん」では、小さな新聞紙の上に清掃班全員が乗るために、知恵を絞りました。
最初はちょっぴり緊張気味だった1年生も、すっかり笑顔で会場を後にしました。
今回は、6年生と運営委員が中心になって企画し、進めてくれました。
大変スムーズで、盛り上がる素晴らしい会となりました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690