熊小の「今」をお伝えします!
だんだん楽しくなってきました!
5月23日(木)、5年生が農業科の学習で田植えをしました。
地主・農業科支援員の山口さん、農業科支援員の高畑さん、小林さん、加藤さんにご指導をいただきました。
まず、条線を引きます。
はだしで水田に入るのは初めての子がほとんどです。
そして、いよいよ苗を手植えしていきます。
泥の感触にあちこちから悲鳴(!?)が・・・
はじめは恐る恐るだった子どもたちでしたが、慣れるにしたがって、
「これ、たのし~い!」
という声が聞こえ、手がどんどん動いていきました。
結局、初めの予定の2倍以上の苗を植えました。
秋の収穫まで、観察をしたり世話をしたりしていきます。
士気は最高!!
25日(土)の運動会に向けた全体練習も、今日(5/23)で最終回となりました。
今回は、綱引きがメインです。
大太鼓の合図に合わせて堂々の入場。
赤組と白組の力が拮抗し、大変いい勝負となりました。
今回は、僅差で白組が勝ちました。
本番は、赤組がどう巻き返すか、楽しみですね。
運動会当日の持ち物や服装につきましては、各学年だより等で再確認ください。
おまけ
1・2年生のかわいいダンスもちょっとだけお見せしましょう。
熊っ子たちの活躍をご期待ください!!
係の連携もバッチリ!
5月22日(水)、運動会の予行を行いました。
開会式とラジオ体操を通して行いました。
それぞれの担当も、自分の役割をきちんと果たしています。
その後、1・2年生の徒競走、3・4年生の団体競技を行い、5・6年生の係の動きを確認しました。
係の仕事は初めてでしたが、先生と確認しながらスムーズに進めることができました。
暑い中でしたが、応援合戦、閉会式と、みんながんばりました。
本番も、熊っ子パワーで運動会を大成功に導きましょう!
1年生のことも覚えたよ!
5月22日(水)、児童集会を行いました。
今回は、運営委員会が担当です。
全校みんなで楽しめる内容を、ということで、「名まえ合わせ」ゲームを企画しました。
自分が拾ったカードに書かれた名まえ(全校児童の誰かひとり)の苗字のカードを探します。
1年生には、6年生が一緒について探しました。
無事、全員がみつかりました。
この集会の感想を進んで発表する児童が二人いました。素晴らしいですね。
自ら学び、未来を・・・
運動会を間近に控えて、練習も最終段階を迎えました。
一方、子どもたちは、毎日の学習にも一生懸命取り組んでいます。
今年度、喜多方第三中学校区の小中学校では「三中学区家庭学習のてびき」をつくり、共通に支援をしていくことになりました。
小学校低学年・中学年・高学年および中学校のそれぞれの段階での、家庭学習のポイントや家庭での支援の在り方が書かれています。
ぜひ、ご家庭で手元に置いて、学習習慣の定着に向けて活用してほしいと思います。(平成29年12月にお配りした「ふくしまの家庭学習スタンダード」も併せてご覧ください)
これに合わせて、校舎内(東階段踊り場)に、家庭学習についてのコーナーを設置しました。
これは、6年生の自学帳紹介コーナーです。
今学習していることや、各自の興味のある内容、しっかり身に着けたいことなど、それぞれ工夫して取り組んでいることがわかります。
ぜひ、ほかの学年のみなさんも参考にしてみてくださいね。
雨ニモマケズ・・・
5月21日(火)、第3回目の運動会全体練習を行いました。
あいにくの雨模様のため、体育館で行いましたが、本番のような熱気でいっぱいでした。
前半は開会式、後半は応援合戦の練習です。
赤、白とも負けじと大きな声を出し、体育館が震えました。
さて、本番ではどちらが勝つでしょうか?
運動会まであと4日、疲れのみられる児童もいるようです。
「早寝・早起き・朝ごはん」でがんばりましょう!
畑の準備ができました!
5月20日(月)、1・2年生がこれから使う畑の準備をしました。
農業科支援員の小林さん、加藤さんが指導に来てくださいました。
子どもたちは、ご指導を受けながらみんなでマルチはりをしました。
1・2年生は、この後、サツマイモとポップコーンを植える計画です。
衣装もバッチリ!
5月20日(月)、鼓笛隊の練習をしました。
今日は、衣装合わせです。
運動会当日と同じ服装で、演奏と動きを確認しました。
ちょっと風が強かったのですが、堂々とした動きで進めることができました。
大変お世話になりました!
5月19日(日)、PTA奉仕作業がありました。
なんと、全保護者、4~6年児童が参加してくださいました。
運動会を控えた校庭やプール周囲、教室の窓など、一生懸命作業を進めてくださいました。
明日から、気持ちのよい環境で学習ができます。
早朝よりの作業、どうもありがとうございました。
運動会の運営は任せて!
5月17日(金)、運動会の種目説明会と係打ち合わせ会を行いました。
校長先生から、「高学年として、ぜひ運動会を成功に導けるよう、皆さんの力を大いに発揮してください」と期待の言葉がありました。
各種目について、担当の先生から説明を聞き、不明の点を質問しました。
終了後は、進んで校庭整備を行いました。
運動会まで1週間となりました。
終末はしっかり体を休めて、体調を整えてほしいと思います。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690