熊小の「今」をお伝えします!
なぜ逆数をかけていいの?
6月11日(火)、先生方で6年生の算数の授業を参観(ポイント参観)しました。
どの学校でも、互いに授業を参観し合って指導法の改善に努めていますが、熊倉小学校では、「ポイント参観」を実施し、その後、本参観を行っています。
今日は、「分数のわり算」の2時間目。
2/5(五分の二)÷3/4(四分の三)はどうすればよいかを考えていきます。
図や式を使って自分の考えを持った子どもたちは、近くの友だちと考えの交流をした後、個々の考えを全体で共有します。
それぞれの考えに対し、質問をしたり、新たな考えが出されたりしました。
この前の時間には、みんなが納得できるような考えには至りませんでしたが、本時は、「分数のわり算は、わる数を逆数にし、かければ答えが出せる」ということに全員が納得しました。
おいしいひみつは・・・
6月11日(火)、4年生が社会科の学習で、日中ダムと熱塩浄水場を見学しました。
【日中ダム】
はじめに、模型やパネルを使ってダムのあらましを聞きました。
次に、実際にダムの上(堤体)からダムの様子を見学しました。
高さが100m以上もあることにびっくり。
最後に、ダムの本体(提体)底部の管理用トンネルに入れてもらいました。
ここは、夏でも15℃以下だそうです。
【熱塩浄水場】
はじめに、ビデオ映像やパネルで、喜多方の水について説明を受けました。
飯森山から流れる栂峰(つがみね)渓流水は、「平成の名水百選」にも選ばれた素晴らしい水で、これが日中ダムに貯められ、熱塩浄水場に送られてきます。
次に、浄水設備や水質検査室などを見せていただきました。
おみやげにいただいた「喜多方のおいしい水」(ペットボトル)を飲んだ子どもたちが、
「おいしい!」
「甘く感じる!」
と感想を話していました。
私たちの生活になくてはならない大切な水が、どこでどのように作られているかをたどる、とてもよい学習となりました。
どれぐらい育った?
6月10日(月)、梅雨の合間、雨が上がったのを見計らって、3年生がホウセンカの観察をしました。
子葉が出た後、ぐんぐん伸びて、葉の数も増えました。
葉が重ならないように交互に出ていることに気づいた子どもたち。
「うまくできているねぇ!」
思わず声が出ました。
ぶくぶくすっかり慣れました!
6月10日(月)、毎週月曜日は「ぶくぶくタイム」(フッ化物洗口)があります。
当番の児童が、職員室に必要な道具を取りに来ます。
教室では、紙コップに洗口液を分けてもらいます。
洗口液を口に含んで・・・
音楽に合わせて1分間、洗口液で口の中をぶくぶくうがいします。
初めのうちは、誤飲防止のための洗口液の味に慣れない子もいましたが、今ではすっかり上手にできるようになりました。
フッ素(フッ化物)のむし歯予防効果として、次のようなものがあります。
1)歯の結晶を構成しているカルシウムの結合を強化し、その結果、むし歯原因菌の作り出す乳酸に対しての抵抗性が高まります。
2)歯の表面の初期脱灰部分で再石灰化を促進します。
3)歯垢中のむし歯原因菌が乳酸を作るときに必要な酵素の活性を弱めます。
また、フッ化物洗口をすることで、むし歯が大幅に減らせるというデータもあります。(富山市歯科医師会HPより)
*2~3年間実施:むし歯20~35%減
5~10年間実施:むし歯40~60%減
保健室前に、先日紹介した「よい歯の標語」を掲示しました。
それぞれの場で・・・
6月7日(金)、今日はクラブ活動の日です。
前回は、今年の活動計画を立てたので、今日が実質的な活動初日です。
今年度は、4つのクラブが開設されました。
【運動クラブ】体育館でキックベース・ボール
【ゲーム・イラストクラブ】校舎内でかくれんぼ
【家庭科クラブ】教室でペンケース作り
【チャレンジクラブ】家庭科室でカルメ焼きづくり
4~6年生が仲良く、楽しく活動していました。
花いっぱいになあれ!
今週は、各学年で花壇整備を進めました。
3年生は、理科の学習で栽培しているホウセンカを移植しました。
2年生は、学年の花壇にサルビアとマリーゴールドの苗を植えました。
4年生は、学年の花壇にブルーサルビア、マリーゴールド、ペチュニアの苗を植えました。
これから、たくさんの花が咲くのが楽しみですね!
何で反対に・・・?
6月7日(金)、4年生が理科の学習をしています。
モーターを乾電池につないで回す実験です。
「扇風機みたいに風が来るよ!涼し~い!!」
「えっ、わたしたちのは、後ろに風が来るよ!どうして?」
そこで、2人で相談しながら、いろいろ試してみます。
「乾電池の+極と-極を逆にすると、扇風機になったよ!」
「乾電池はそのままで、導線を入れ替えてつないでも逆に回ったよ!」
モーターの回る向きと、電流の流れる向きの関係に気づいたようでした。
地球環境にやさしい・・・
6月6日(木)、熊倉小学校緑の少年団員(5年生)が、グリーンカーテンを設置しました。
これは、県の「すくすく育て!緑のカーテン事業」によるものです。
用務員さんに指導していただき、2階まで届くような大きなネットを立てました。
ここにはヘチマやゴーヤなどを後日、植える予定です。
今年度は、教室や職員室などにエアコンが入りましたが、このグリーンカーテンによって、使用電力を削減することが期待できます。
雄国沼に負けない・・・
今年も、今週末から雄国沼へのシャトルバスの運行が始まりますが、熊小の図書室前にも恒例の「ニッコウキスゲを咲かせよう」コーナーが開設されました。
6月から7月までの間、本を1冊借りると、ニッコウキスゲの花を1つ咲かせます。
初日の今日(6/6)は、たくさんの児童が図書室に来て、本を借りてニッコウキスゲを咲かせていきました。
本物の雄国沼のニッコウキスゲの花の数に負けないようにたくさん本を読んでくださいね!
グリーティングライダー参上!?
熊倉小学校の合言葉「あ・は・も」に関して、1年間、様々な取り組みをしていきます。
今日(6/6)は、6年生があいさつ運動で5年教室にやって来ました。
「おはようございます!!!」
大きな声であいさつする少年が、あいさつ嫌いな悪者にさらわれてしまいます。
そこに"グリーティングライダー”が登場。
悪者たちをやっつけます。
とどめをさすのは、意外にも・・・
これで元通りの、元気なあいさつが響き合う村に戻りましたとさ。
めでたし、めでたし。
熊倉小学校は、今日も元気なあいさつがたくさん聞かれる、素敵な学校です。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690