熊小の「今」をお伝えします!
炒めて・・・
5月31日(金)、家庭科室から楽し気な声といい匂いが漂ってきました。
何の学習をしているのでしょう?
家庭科で「いためて朝食のおかずを作ろう」という学習で、調理実習をしていました。
メニューもグループで相談し、必要な材料や作り方を調べたそうです。
スープを作る班、みそ汁を作る班、旬のアスパラを使った料理を作る班と、バラエティに富んでいました。
休みの日など、家族のみんなに作ってあげられますね!
赤べこに・・・
1~3年生の遠足の様子をお伝えしましょう。
みんな元気に会津柳津町にある道の駅に到着し、赤べこの絵付けに挑戦しました。
みんな楽しそうですね。
世界に1つしかない、オリジナルの赤べこです!
行ってきま~す!
5月31日(金)、1~3年生が遠足に出発しました。
校長先生に「行ってきます!!」
運転手さんにも「よろしくお願いします!」
今回の遠足の目玉は、JR只見線の列車に乗ることです。
詳しくは、後ほどお伝えします。
しっかり育ってね!
5月も最終日となりました。
運動会や10連休などもあって、忙しい月でした。
来週からは6月、1学期も後半です。
落ち着いて学習に取り組んでいけるよう、全教職員で支援していきます。
さて、今朝(5/31)は2年生と3年生が畑に行き、先日植えたサツマイモの苗や、ポップコーンの種にていねいに水をまいていました。
昨年度は、極端な水不足で思ったような収穫があがらなかったので、今年はよりこまめに水まき、草むしりなどをしていきます。
汗を流しました!
5月30日(木)の放課後、先生方でプール清掃をしました。
汚かったプールがみるみるきれいになっていきます。
後半戦は、来週(6/3)、3~6年生にバトンタッチです。
警察官のしごとは・・・
5月30日(木)、4年生が社会科の学習で熊倉駐在所を訪問しました。
駐在さんに、
「事件などがないとき、どんな仕事をされていますか?」
「夜、寝ているときに事件が起きたら、どうされるのですか?」
「警察官は、どんな訓練をするのですか?」
「警察と地域は、どんな協力をしているのですか?」
など、学習の中から出てきた疑問を尋ねました。
ていねいに教えてくださったので、大変良い勉強になりました。
駐在さん、お忙しい中ありがとうございました。
どんな計算をしたら・・・?
今、3年生は算数で新しい計算(わり算)の学習をしています。
今日(5/30)は、「どんな計算をしたら答えが求められるかな。」というめあてで、「パイが12こあります。1人に3こずつ分けると何人に分けられますか。」という問題に取り組んでいました。
前時までに学習した「~を○人で同じ数ずつ分けると、一人何こになりますか。」という問題との違いに気づき、図や式、言葉などでホワイトボードに書いて、みんなに説明していました。
全員が自分なりの考えを書いて説明できるのが素晴らしいですね。
気温の変わり方は・・・?
5月29日(水)、11時ちょうどに4年生二人が校庭に出てきて何やらしています。
「理科の学習で、1日の気温の変わり方を調べているんです。」
「昨日は曇りだったけど、今日は晴れたから、随分違います。」
ほかの4年生も出てきて、百葉箱を観察していました。
児童の安全対策の強化について
昨日(5/28)朝、神奈川県川崎市において、登校中の小学生を含む19名が路上で刺されるという痛ましい事件が発生し,保護者の皆さまにおかれましても大きな不安を感じられていることとお察しいたします。
いつ・どこで・何が起こるかわからない昨今ではありますが、児童が常に安心して登下校できるよう、保護者やご家族、地域の方の「ながら見守り」に今後ともご協力をお願いするものです。
詳しくは、本日(5/29)お子様経由で配付いたしました文書をお読みください。
☆ 配付文書 ☞ 児童の安全対策の強化について.pdf(PDFファイルです)
みんなの支えがあってこそ・・・
5月29日(水)、全校朝の会を開きました。
今朝は、校長先生の講話がメインです。
校長先生が、
「運動会ではみんな目標を持って一生懸命取り組めましたね。
でも、みんなのがんばりを支えてくださった人たちがいたことに気づきましたか?」
と全校生に問いかけられました。
6年生が、
「親・地域の方・先生が支えてくれました。」
と答えます。
校長先生から、
「支えてくださったみんなに感謝の気持ちを持って生活することが大切だよ。」
と言われると、子どもたちが頷いていました。
地域のみんなに支えられての熊倉小学校です。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690