熊小の「今」をお伝えします!
問いの文といえるだろうか?
今年も、熊倉小学校には大学を卒業したばかりのフレッシュな先生がいます。
1年間「初任者研修」があり、教師として独り立ちできるように様々な研修を行っていきます。
今日(5/17)は、その一環として、6学年の国語の授業を参観しました。
「イースター島にはなぜ森林がないのか」という文章を読み、学習を進めてきた5時間目にあたります。
初任者は、
・教師の発問の仕方や黒板の書き方
・学習形態(全体・グループ・ペア・個人学習等)
・学習の進め方や教師の支援の様子
など、観点を定めて授業を参観します。
子どもたちは、
「先祖を敬うためにモアイ像を作った人々は、数世代後の子孫の悲惨なくらしを想像することができなかったのだろうか。」
という文が「問いの文」といえるかどうか、根拠を明らかにしながら自分の考えを積極的に発表していました。
顔を真っ赤にさせて!
今日(5/17)の昼休みは、赤組、白組に分かれて応援合戦の練習を行いました。
校庭と体育館で、団長を先頭に、全員が一丸になって声をからして練習をしていました。
運動会では、どちらもがんばれ!!
赤・白どちらもゆずりません!
5月16日(木)、第2回目の運動会全体練習を行いました。
今回は、まず綱引きからです。
太鼓の合図で全員集合!
試しに2回対戦しましたが、赤組と白組が1回ずつ勝ち、引き分けとなりました。
続いて、閉会式の流れを確認しました。
それぞれの役割がしっかり果たされていました。
次回の全体練習は、来週の火曜日(5/21)に行います。
*それぞれの学年での練習にも、一段と熱が入ってきました。
熱中症にならないように、学校でも児童に指導しました。
毎日、水筒(水かお茶)を持たせてください。
事故や事件は・・・
5月16日(木)、4年生が社会科の学習で、「学校周辺のあぶない場所」について話し合っていました。
「学校の前の道路は、暖かくなってから特にバスやバイクが多く通るようになったからあぶないよ。」
「ここは細いT字路なんだけど、見えにくいから車とぶつかりそうになったことがあるよ。」
など、これまでの体験から危ない所を挙げていきました。
「ここは、5本の道路の交さ点で、どこから車がくるかわかりにくいです。」
「最近、車が小さな子どもにつっこむ事故が何回も起きているから、歩道を歩くときでも、きをつけないといけないと思います。」
4年生の子どもたちは、身の回りにも危ない所があることに気づきました。
3年生がリクエストの・・・
5月16日(木)、学校司書の本田先生が3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
1冊目は「フンガくん」という本です。
なんと、先日、3年生が読んでほしいとリクエストしたのだそうです。
ぶたの男の子フンガくんは好奇心いっぱい。だけどちょっぴりわがままだから、お母さんを困らせてばかり。さて、今日は何するの?
どこか思い当たるフシがあるのか、思わずクスリと笑う声が・・・
2冊目は「佐賀のがばいばあちゃん」です。
「こんにちは、と言えたらカッコいい。ありがとう、と言えたら天才だよ。」おばあちゃんの言葉です。
本田先生から子どもたちへのメッセージのようにも聞こえました。
暑さに負けないでがんばったよ!
5月15日(水)、第2回目の鼓笛隊の練習を行いました。
天気予報では「曇り」のはずでしたが、見事に外れて強い日差しの下での練習となりました。
今日は、中盤から後半の動きを確認しながらの演奏です。
初めて参加する3年生も、上級生の後について一生懸命です。
汗をかきかき、最後までがんばりました!
検診が続きます!
5月15日(水)、耳鼻科検診がありました。
校医さんに、一人ひとりていねいに診ていただきました。
さて、検診関係はこの後、
○ 5/21(火):尿検査
○ 6/5(水):内科検診
と続きます。
全体練習、開始!
5月14日(火)、第1回目の運動会全体練習を行いました。
今回は、入場行進と開会式の練習です。
体育主任の先生の説明を聞き、行進スタート!
初めてでしたが、とっても上手にできました。
開会式も、それぞれの役割を確認しながら進めました。
第2回目の全体練習は、明後日(5/16)の予定です。
熱中症予防と衛生の維持のため、保護者の皆様には、子どもたちに水筒や汗拭きタオルを持たせてくださいますようお願いします。
カミカミ メニュー!
5月14日(火)、今日の給食は・・・
・山菜なめこうどん
・もちいなり
・アーモンドあえ
・牛乳
でした。
そして、「もちいなり」は、昨年度末に食育の授業で5年生(当時4年生)が考えたカミカミメニューなのです。(下の写真の4人)
みんなが大好きな「おもち」をのどにつまらせないように、よくかむメニューにしたところがポイントです。
みんな、おいしくいただきました。
教室の長さは・・・?
5月13日(月)、3年生が算数で巻き尺の使い方を学習していました。
教室のたての長さを測るチームと横の長さを測るチームに分かれ、早速測定開始。
測定が終わると、それぞれ報告をします。
「教室の横の長さは、7m65cmです。」
「ぼくたちは、6m89cmでした。」
随分長さに差が出ました。
先生は、その理由を考えさせました。
「0が合っていなかったかもしれません。」
「ななめに測ったら、長くなってしまいます。」
「巻き尺がたるんでいた人がいました。」
これらに気をつけて、再度測定をしました。
「測ってみたら、7m80cmでした。」
自分たちで誤りに気づけた3年生、しっかり成長していますね。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690