学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

花丸 咲き乱れています!

このところの暑さで、校庭南側のフェンス沿いのバラが一斉に咲きました。

バラ園には、様々な種類、色のバラが花を咲かせています。

 

今年5月に、緑の少年団として5年生が植えたばかりの苗木にも、小さな花が咲いています。

今朝(6/5)も、しっかり水をあげていました。

 

熊小近くをお通りの際は、ぜひご覧ください。(よそ見による事故に注意!)

興奮・ヤッター! 学校みんなで・・・

熊倉小学校では、毎月1回程度「学校みんなで」という時間があります。

これは、異学年の児童のふれあい・交流の場として、複数の学年合同でゲームなどを行うものです。

今日(6/5)は、1・2年、3・4年、5・6年の組み合わせで実施しました。

 

【1・2年生】増やしおに

 

【3・4年生】抜いた 抜いた ゲーム

 

【5・6年生】キックベースボール

低・中・高学年のなかでそれぞれ上の学年の児童が、ゲームの内容やルールを決めたり、進行をしたりします。

それぞれの会場では、楽しそうな声が響いていました。

ハート 1つひとつていねいに・・・

6月5日(水)、1年生が生活科の学習でアサガオの種をまきました。

植木鉢に土を入れます。

そして、穴を5つ開け、種を1つずつ入れます。

そして、種の上に土をかけていました。

1年生は、作業がとってもていねいですね。

芽が出るのが楽しみですね!

注意 命が大事!!

痛ましい事件や事故が相次いで起こっていますが、そのような時どうすればよいかを学ぶ「防犯教室」を本日(6/4)開催しました。

警察のスクールサポーターさんに不審者に扮していただき、侵入に気づいた職員が対応します。

110番通報(訓練なので実際には電話していません)すると同時に、児童は校内放送(熊小の先生方と子どもたちにしか分からない内容の放送で、スクールサポーターの方にも普通の放送にしか聞こえません)により安全な場所に避難しました。

やがて、警察官(駐在さんです)が駆け付け、不審者を取り押さえました。

 

その後、体育館で児童に全体指導を行いました。

スクールサポーターさん、喜多方警察署員さん、熊倉駐在さんから、それぞれ自分の命を守る方法について教えていただきました。

不審な人が近づいてきたら、自分の命を守るため距離を保つこと、そして、ためらわずに逃げることが大事であることが、改めてわかりました。

熊っ子たちには、今日の学習をしっかり肝に銘じて行動してほしいと願っています。

大きく育つんだぞ!

6月4日(火)、4年生が理科の学習で、ヘチマの移植をしました。

このところの暑さで、20cm近くにも育っている苗もありました。

「大きく育つんだぞ!」

そう言いながら植える男の子がいました。

ぐんぐん伸びるよう、毎日、しっかり水やりをしましょうね。

キラキラ かがやく歯・・・

6月4日から10日までの「歯と口の健康週間」を前に、今日(6/3)、よい歯の表彰を行いました。

パール賞:処置歯・未処置歯のない児童(36名)

ゴールド賞:歯科検診時に治療が完了済の児童(28名)

たくさんの児童を表彰することができました。

ちなみに、今日現在での治療率は87%になります。

まだの人も、計画的に歯科医を受診してほしいと思います。

 

併せて、むし歯予防標語の優秀作品の表彰も行いました。

「寝る前の 最後の宿題 歯をみがこう」

「かがやく歯 家ぞくで歯みがき きらりんりん」

「白い歯を 守る食後の 3分間」

など、14点を県のコンクール出品することになりました。

 

毎週月曜日は「フッ化物洗口」も実施しています。(写真は4年生)

汗・焦る 待ち遠しいね!

6月3日(月)、プール清掃を実施しました。

3・4年生は、主にプール上部のオーバーフローなどをたわしでこすってきれいにしました。

 

 

5・6年生は、床面をデッキブラシで磨きました。

さすが高学年、みるみるうちにきれいになりました。

 

この後、乾燥消毒をし、水を貯めます。

6月17日(月)のプール開き以降、天候と水温などコンディションが良好なら体育等でプールに入ります。

各学年だよりでもお知らせしましたが、必要な用具・水着の準備をお願いします。

期待・ワクワク おまけは・・・

5月31日(金)、遠足に出かけた1~3年生は、みんな元気に学校に帰ってきました。

これまでにお届けできなかった様子を最後にお届けします。

柳津温泉では、足湯を楽しみました。

気持ちよさそうですね。

 

さて、家では土産話で盛り上がっていることでしょうね。

電車 今度はJR

1~3年生の遠足の様子をお伝えします。

昼食は、会津大学短期大学部食物栄養学科の皆さんが開発した「JR只見線食育弁当」をおいしくいただきました。

会津柳津駅からJR只見線の列車に乗車。

初めて乗る子もいて、興奮気味。

列車内で、赤べこパンの絵付けもしました。

奥会津の自然やよさに触れた、有意義な遠足となりました。

給食・食事 弁当もいいね!

5月31日(金)、4年生と5年生は教室でお弁当の時間を楽しんでいました。

教室で食べるお弁当も、気分かわっていいですね。