熊小の「今」をお伝えします!
高学年の片鱗が・・・
3月20日(水)、4・5年生が卒業式会場の最終準備を行いました。
自分から仕事を探し、てきぱきと進める様子は、4月から熊小を背負っていく高学年らしさを感じさせてくれました。
たまには、いいね!
昨日(3/19)、今日(3/20)と、給食の回数調整のため、弁当の日でした。
クラスごとに楽しいひとときとなったようです。
1年生が体育館で・・・
3月19日(木)、1年生が体育館に入っていきました。
何をするのでしょうか?
「1ねんせいのみなさん 入学おめでとうございます!」
入学式の歓迎の言葉の練習をしていたのですね。
とっても大きな声で、上手に言えました。
校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
さすが、4月からは2年生になる「お兄さん、お姉さん」ですね。
春の日差しの下・・・
今日(3/19)の昼休みは、ぽかぽか陽気に誘われて、熊っ子たちが校庭で楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
中には、あまりの暖かさのためか半そでの子も・・・
暖冬の影響か・・・?
今シーズンは積雪が少なく、除雪などの手間がかからずにほっとしていたのですが、意外なところにその影響が・・・
早くも、校庭に雑草が青々と広がり始めたのです。
やはり、むしってしまうしかありません。
今朝(3/19)は、登校した児童たちにも手伝ってもらい、除草をしました。
なかなか手ごわいのですが、「千里の道も一歩から」
地道に続けていくほかありませんね。
6年間の感謝の気持ちを・・・
3月18日(月)、6年生が先生方を招待して「謝恩会」を開いてくれました。
まず、3チームに分かれての出し物が続きます。
《リコーダー演奏:ジブリメドレー》
《英語劇:MOMOTARO》
《ダンス:TWICE/K-Pop》
普段はちょっぴりシャイな6年生ですが、殻を破ってはじけました!
次は、お待ちかねの会食タイム。
6年生手作りのカップケーキ、そして、するめ、カリカリ梅、緑茶という渋~いメニュー。
何でも、6年生のリクエストだとか。
時は過ぎ、「終わりの言葉・・・」と司会が言いかけた時、
Y先生が「ちょっと待ったぁ!!」と大声をあげます。
先生方から6年生へ歌「旅立ちの日に」のお返しが・・・
6年生が登校するのもあと3日。
熊っ子たちの活躍は続く!
3月18日(月)、賞状の伝達をしました。
喜多方市環境ポスターコンクール
児童会環境委員会主催ベルマーク集め(1位:1学年、2位:4学年、3位:3学年)
話題が途切れません!
3月18日(月)、6年生の校長先生との会食も最終回となりました。
「いただきます」の直後から、話が弾みます。
小学校生活のトピック(暴露話?)や幼稚園時代の思い出、中学校での部活の希望、果ては校長先生の家族の話まで、次々と話が続きます。
予定時間を大幅にオーバーするほど、楽しそうな話し声が校長室から聞こえてきました。
校長先生との会食は、よい思い出の一つとなったことでしょう。
わたしたちに任せて!!
いよいよ今年度の最終週を迎えました。
各学年でも、授業のまとめをしたり、クラスのお楽しみ会を計画したりと大忙しです。
さて、今朝(3/18)は、来年度高学年となる4・5年生が、体育館に集まって卒業式会場の準備をしてくれました。
シートを敷いたり、紅白幕をはったり、てきぱきと仕事を進めていました。
「~しますか?」と進んで活動する姿に、来年度熊小のリーダーとなるという意欲を感じました。
100点満点!!
3月15日(金)、卒業式の予行を行いました。
式次第に沿って、本番と同じように進めました。
6年生は、これまでの練習の成果が表れ、落ち着いた態度でした。
1~5年生も、長い時間でしたが、大変素晴らしい姿勢(立腰)でがんばりました。
1週間後に迫った「本番」に向け、やる気みなぎる熊っ子たちです。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690